「就活生が語る」の記事一覧
-
【京都大学_医学研究科_就職活動体験記】大手コンサルに内定!小売も選択肢にしながらの将来を見据えたファーストキャリア選びとは?
5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。夏インターンシップでは積極的に議論に参加することを意識し、早期の内定も得ていたAさん。継続した努力で本選考では無事に大手企業に複数内定し、入社先選びの段階に。コンサルかアパレルか...転職を見据えてキャリアを考えていたAさんが出した結論とは!
-
【東京科学大学_工学院_就職活動体験記】「形が残るものを作りたい」という思いから、大手メーカーに内定!
5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。就活初期は、研究で行っているプログラミングが活かせると考えてメーカー、IT、ITコンサルを志望していたTさん。しかし、夏インターンシップに参加して「技術で人々を幸せにしたい」と思ったという。その後はメーカーとITの中でも通信業界に絞って就活をし、見事両方の大手企業に内定!そんなTさんが出した結論とは...?就活スタートから内定まで振り返る実体験インタビュー。
-
【九州大学_工学府_就職活動体験記】面接は「場慣れが大事」。初期から面接練習に力を入れ、重工メーカーに見事内定!
5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。面接は「場慣れが大事」。そう思っていたTさんは、初期からES免除の選考に参加して面接練習に力を入れていた。本選考の直前には予想質問集100問を用意して暗記し、見事重工メーカーに内定。そんな準備万端のTさんの就活とは...?
-
【東北大学_工学研究科_就職活動体験記】4社内定。早期選考で大手鉄道企業に決断!就活軸のリアルが見えた結末とは...
5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。研究で忙しい中でも夏インターンシップからたくさんの企業に応募することを意識し、着実に力をつけていったHさん。結果、複数の難関企業にインターンシップ経由の早期選考で内定し、余裕を持って就活を終えられたと語っている。しかし、そんなHさんが入社先を即決できなかったのにはとある理由が...ファーストキャリアはその先の人生を変えるもの。後悔のない決断とはどんなものなのか、考えさせられる就活体験記。
-
【名古屋大学_情報学部_就職活動体験記】夏インターンシップ後にエンジニア就活に切り替え!学部卒での就職を決めた理由とは...?
5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。周りが総合職を受けているからという理由でなんとなく総合職を目指して就活すたとしたHさん。プログラミングが好きという気持ちがあり、夏インターンシップ後は、いよいよエンジニア職に切り替えて就活を進めることに。Hさんがエンジニアに魅力を感じた理由とは?そして、院進者が多い学科に所属していながら学部での就職を決めた理由とは?自分のやりたいことに向き合った就活体験記!!
-
【大阪大学_文系_就職活動体験記】民間就活と公務員試験を見事に両立!公務員を選んだ理由とは...?
5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。様々な業界のインターンシップに参加したものの、営利を目的に働く民間企業に違和感を抱いてしまったAさん。次第に公務員を目指しつつも、民間企業とどっちつかずの状態で就活を進めていくことに。最終的に両立を成功させたAさんが選んだ道とは...?民間企業を目指す人にも、公務員を目指す人にも、就活以外の選択肢が気になっている人にも読んでほしい就活体験記!!
-
【東京大学_文系_就職活動体験記】徹底的な対策で世界最高峰の戦略コンサルへ内定!
5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。コンサルティングと投資銀行を志望して準備を進める。夏・秋冬インターンシップを通じて志望順位を見極め、数十回のケース対策でスキルを磨いた。最終的に4社から内定を得て、将来の家庭生活ややりたいことを考慮し、戦略コンサルへの入社を決意。就活全体を通じて早期からのスケジュール調整や自己分析の重要性を実感し、新卒就活がすべてではないとの視点を持つに至る。就活スタートから内定まで振り返る実体験インタビュー。
-
【東京大学_化学系_就職活動体験記】隙間時間で納得内定!成長環境を求めた理系院生のコンサル納得内定までの軌跡!
5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。コンサルや投資銀行、商社など幅広い業界に応募。夏のインターンシップで多様な経験を積む中で、自己分析やケース面接の重要性を痛感し、秋冬には志望業界を絞り込む。最終的に4社から内定を得て、自分の成長とやりたいことの実現を優先する方針で意思決定。早めのWEBテスト対策と徹底した自己分析が就活成功の鍵であると感じた。
-
【神戸大学_工学系_就職活動体験記】研究開発職志望!大手重工業メーカーに内定するまでの道のり
5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。メーカーと商社を志望してスタート。夏インターンシップで重工業のスケールに感動。秋冬インターンシップでは研究開発職に絞り活動を進めた。本選考では4社に応募し、重工業1社から内定を獲得。キャリアセンターでの面接練習やOB/OG訪問が役立ち、特に困難なく進行。内定先は知名度や年収、安定性を基準に選び、意思決定には迷いがなかった。就活を通じて、海外経験の重要性を改めて実感した。
-
【日本大学_経済学部_就職活動体験記】働き方重視!本音軸を大切にIT企業へ納得内定!
5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。金融、人材、ITを志望。夏インターンシップでは応募数が少なく後悔するも、秋冬に多く応募し、内定を獲得。最終的な企業選びでは転職のしやすさなどを重視し、将来を見据えて選択を決断。早期に動くことと夏インターンシップへの積極的な参加が大事であると実感し、特に優遇が多いインターンシップの重要性を痛感した。就活スタートから内定まで振り返る実体験インタビュー。
-
【早稲田大学_理系_就職活動体験記】苦難を乗り越え、半導体製造メーカーへ内定するまでの道のり
5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。早期インターンシップやOB/OG訪問などを通じて多くの業界を経験。商社や広告代理店への憧れも抱きつつ、最終的には待遇や福利厚生の充実した半導体製造メーカーの内定を選択した。就活中は結果が思うように出ない焦りや挫折を味わいながらも、日々改善する大切さを学び、他者からのフィードバックを意識的に取り入れたと振り返る。就活スタートから内定まで振り返る実体験インタビュー。
-
【早稲田大学_社会科学部_就職活動体験記】とにかく大手企業に入社したい!大手証券会社に意思決定するまでの道のり
5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。企業研究や情報収集を進めながら、夏のインターンシップでは45社に応募し、多くの友人を得て就活の楽しさを実感。しかし、秋冬期には燃え尽きてしまい、新たなエントリーができず後悔が残る。本選考では通信業界を中心に10社に応募。毎日OB/OG訪問を行い、現場のリアルな声を聞くことで自分に合う企業を模索した。最終的に証券業界と生命保険業界の内定で迷ったが、福利厚生を重視して意思決定。就活を通じて「縁を掴むためには行動することの重要性」と「燃え尽きない計画的な取り組み」が大切だと実感した。
-
【早稲田大学_理工学系_就職活動体験記】早期行動からアクチュアリー内定獲得までの戦略と学び
5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。早期に就活を開始し、GDやケース面接の準備に励んだ一方、企業分析や時間管理の難しさにも直面した。夏・秋冬のインターンシップを通じて業界理解を深め、スカウトサイトを活用して新たな職種に出会う機会を得たことで、視野が広がった。最終的な意思決定では、専門性の向上とアクチュアリー試験支援が決め手となり、勤務地と年収の希望を叶える内定に辿り着いた。
-
【東北大学_農学系_就職活動体験記】自己分析を重ね、製薬メーカーに内定するまでの道のり
5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。IT業界を志望するも夏インターンシップでインフラ業界に興味を持つ。その後、製薬業界や食品業界にも視野を広げて自身の志向を再確認。秋冬インターンシップでは医薬品メーカーでの経験から、品質管理職に適性を見出し本選考で15社に応募。研究との両立に苦しみつつも保険企業を含む戦略的な応募を実施し、製薬メーカー2社から内定を獲得。勤務地や福利厚生を基準に最終決定したが、よりチャレンジングな選択肢を試せなかったことを後悔。「自信を持ち、多様な選択肢に挑む」ことの重要性を学んだ。
-
【九州大学_農学系_就職活動体験記】迷いの中で見つけた道。納得のいくキャリアを選択し、大手SIerに内定!
5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。最初は政策系金融、保険、化粧品業界を志望していたが、夏インターンシップを通じてインフラ業界やSIerに興味を持ち、志望業界を徐々に絞り込んだ。秋冬インターンシップでは、多様な業界に触れ、志望企業の優先順位を明確化。面接やグループディスカッションの苦手意識を克服するため、週5日以上の徹底的な練習を重ねた結果、最終的に4社から内定を獲得。「自己分析の徹底」と「行動の早さ」の大切さを学んだそのプロセスとは?
-
【大阪大学_外国語学部_就職活動体験記】部活引退から始めた就活の軌跡と総合商社への挑戦
5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。学部3年生の夏に就職活動を開始し、総合商社を志望業界に定めた。企業説明会やOB/OG訪問を通して自己分析や面接練習を重ね、インターンシップ参加により志望度を高めた。応募企業を広げつつも、最終的に総合商社と保険会社から内定を得た。最終決定には「自分に合う環境」「尊敬できる社風」を重視し、納得のいく選択をした。
-
【北海道大学_経済学部_就職活動体験記】早期行動と継続的な準備が就活成功の鍵。大手SIerとメガバンクに内定するまでの軌跡
5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。自己分析やガクチカ作成に注力し、IT、コンサル、金融業界に応募。夏・秋冬インターンで早期選考の内定を獲得し、IT業界に志望を絞る。最終的にメガバンクとSIerの内定を比較検討し、働き方や成長環境を考慮してSIerを選択。早期準備と行動の重要性を実感し、仲間との情報共有が成功を後押しした。
-
【東京大学_工学系_就職活動体験記】志望業界大転換!社風や業務内容に惹かれFASへ内定するまでの道のり
5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。コンサル、鉄道、官公庁、建設、デベロッパーなど幅広い業界を志望。夏・秋冬インターンシップを通じて興味を持つ分野や業務内容の理解を深める一方、選考の不安や自己PRの整理に苦労する。最終的にFASとコンサルの内定を得て、業務内容と専門性が活かせる環境を重視して選択。就活を通して実際の業務や社風を知ることの重要性を痛感した。就活スタートから内定まで振り返る実体験インタビュー。
-
【神戸大学_経営学部_就職活動体験記】プライベートも考慮したキャリア選び。SIerへ納得内定するまでの軌跡
5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。友人の影響で就活を開始。最初は金融業界に関心があったものの、夏と秋冬のインターンシップを通じてIT・リース業界に志望がシフト。特にSIer業界のリモートワークや勤務地の安定性に魅力を感じるようになる。内定を得た企業の働き方や勤務地の明確さが最終的な決め手となり、キャリアだけでなくライフスタイルも含めて納得のいく意思決定を行った。就活スタートから内定まで振り返る実体験インタビュー。
-
【神戸大学_文系_就職活動体験記】早期行動と自己分析が導いた大手SIer納得内定
5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。学部2年生の3月から就活を開始し、自己分析や幅広いインターンシップ参加を通じて業界研究を重ねた。IT業界を志望し、夏・秋冬インターンシップを経て志望企業を絞り込む。 OB/OG訪問や企業分析を徹底し、第1志望のIT企業から内定を獲得。社風や働き方、仕事内容を軸に最終決定を行い、納得のいく結果に至った。就活ではキャリアだけでなくプライベートも含めた視点で考えることが重要だと実感した。
-
【九州大学_経済系_就職活動体験記】都市環境研究から化学業界へ。自分らしいキャリアを模索し第1志望の化学メーカー内定!
5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。自己分析やインターンシップを通じて志望業界を模索。初めはデベロッパーやエネルギー業界を目指していたが、秋冬インターンシップでの経験から理想とのギャップに気付き、最終的に化学業界へと志望を変更。面接での不合格経験を経て自己分析の重要性を痛感し、Excelを活用して自己分析を徹底。第1志望の企業から内定を得て、自分らしく働ける環境を見つけることができた。就活スタートから内定まで振り返る実体験インタビュー。