<プロフィール>
Kさん/女性
名古屋大学/学卒
文系学部
ガクチカ:留学/海外滞在, インターン
就活開始:学部3年生(5月)
初内定 :学部3年生(1月〜3月)
OB/OG訪問:15人
内定取得先:自動車・自動車部品・輸送機器
入社予定先:メーカー(自動車・自動車部品・輸送機器)
01:就活スタート(準備)期
ーーいつから就活を開始したか?
学部3年生の5月。
留学から帰国したタイミングで、大学内の就活支援団体(エンカレッジ)のメンターから連絡があった。
ーー何からスタート・準備したか?
エンカレッジの就活セミナーに参加した。
ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
自動車、教育、インフラ、食品。
地元の企業や生活と密接に関わる仕事に興味があった。
ーー応募までの過ごし方や意識した準備は?
メンターとの定期的な面談、ES提出、自己分析。
就活において何が大事なのかわからなかったため、他者の意見を聞きたかった。
面談では、多くの企業にESを出すことや自己分析をするようアドバイスをもらった。
ーー応募までに困っていたことは?
就活の全体像が分からなかったため、メンターと面談を行った。
ーーこの期間はどんな心境だったか?
自己分析をしても、自分が何をやりたいのか、性格などが明確にならず、わからなかった。
ーー応募までに「やっておいてよかった」は?
様々な就活セミナーや企業のイベントに参加すること。
メンターと相談すること。
みんなの就活の動きが分かったため、進め方に関する不安を解消できた。
ーー応募までに「やっておけばよかった」は?
選考時期が早い企業への応募。
例えば、外資系企業はインターンシップや本選考などの選考が早期に終わるので、気づいた頃には遅かった。
02:夏インターンシップ期
ーーいつから夏インターンに応募したか?
学部3年生の7月〜9月。
ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
自動車、教育、インフラ、ベンチャー業界。
自分の適性がある企業に入りたいと考えていたので、様々な業界や企業を見てみようと思い、応募した。
ーー何社に応募したか?
15社に応募し、10社に参加した。
自分の興味のある企業に応募していったら15社になった。
ーー夏インターンで体験/知れたことは?
自分はやはり大手志向なのだと気づいた。
興味の幅を広げようと様々な企業のイベントに参加したが、どちらかというとベンチャー企業よりは大手企業に惹かれている自分がいたので、結局自分は大手企業に入りたいことが分かった。
ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
メンターにESを添削してもらうこと。
自分1人で書いたESは自信がなく、他者の意見が欲しかった。
エンカレッジのメンターに15回程度添削してもらった。
ーー当時困っていたことは?
ESが通過しないこと。
食品業界は特に通過しなかった。敗因は、食品会社自体の倍率が高く、ESの内容としても差別化ができていなかったこと、そして自身の食品にかける想いが足りなかったことが考えられた。
ーーこの期間はどんな心境だったか?
様々な企業について知ることができて楽しい一方で、ES作成に苦戦していた。
ブランクが空いてしまうのはよくないと感じ、就活から離れすぎないようにしていた。
ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
様々な企業のイベントに参加したこと。
合う合わないがわかった。また、ESのブラッシュアップができた。
ーーこの期間に「やっておけばよかった」は?
外資系企業への応募。
海外志向であり、外資系に興味を持っていたが、応募時期が早いことを知らず、応募が間に合わなかった。
03:秋冬インターンシップ期
ーーいつから秋冬インターンに応募したか?
学部3年生の10月〜12月。
ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
自動車、商社、インフラ、シンクタンク。
元々自動車業界に興味があり、その関連企業から商社にも興味を持ち始めた。
また、シンクタンクの教育コンサルティング業務にも興味があった。
ーー何社に応募したか?
5社に応募し、3社(インフラ、シンクタンクなど)に参加した。
興味のある企業でインターンシップの開催があったのがこの数だった。
ーー秋冬インターンで体験/知れたことは?
社風や業務内容を体験し、合う合わないがわかった。
シンクタンクは社風が合わず、インフラは地域創生の業務が多く、海外志向の自分には向いていないと感じた。
ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
選考を受ける企業を絞ること。
選考対策にかける時間が減ってしまい、無理に幅広く受けることは無駄だと感じた。
ーーこの期間はどんな心境だったか?
周りの友人達が内定を持っていたり、本選考に進んでいたりすることを知り、焦りがあった。
ーーこの期間の内定は?
年明けにメーカー1社に内定した。
ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
OB/OG訪問。
イベントでは聞けない情報(会社の実情や社風など)が聞けるから。
04:本選考期(秋冬IS以降)
ーーいつから本選考に応募したか?
学部3年生の1月〜学部4年生の4月。
ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
自動車、総合商社。
「地元 × グローバル」な業界であり、特に国際的な社会課題にアプローチできる業界であると感じたから。
家族の仕事の関係で海外で暮らしていた経験から、国際的な課題の解決に取り組みたいという想いがあった。
ーー何社に応募したか?
10社(自動車3社、総合商社6社、教育1社)。
既に1社から内定をもらっていたので、この時期は企業数を絞り、本命企業と選考経験を積むための企業に応募した。
ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
OB/OG訪問に力を入れていた。
ビズリーチ・キャンパス経由で15人ほど行った。業務内容や社風、自身の志望動機、なぜ自分が入れたと思うかを社員さんに聞いていた。
ーー当時困っていたことは?
OB/OG訪問があまりできなかったこと。
この時期は、就活生からの訪問依頼が殺到しており、なかなか訪問依頼が通らなかった。
ーーこの期間はどんな心境だったか?
不安だった。
ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
メンターとの面接練習。
自分1人だけだと、話すことが一緒になってしまうが、他者と壁打ちをすることで、想定外の質問に咄嗟に答えられるアドリブ力が身についた。
05:意思決定期
ーー意思決定の時期は?
学部4年生の5月。
ーー最終的に何社から内定を得たか?
2社。
完成車メーカーと自動車部品メーカー。
ーーこの期間はどんな心境だったか?
両社ともメリット・デメリットがあり、立地、社風、業務内容などのどれを優先するか悩んだ。
ーー最後は「どこ」と「どこ」で迷ったか?
自動車の完成車メーカーと部品メーカー。
自分は何を重視したいのか、迷っていた。
ーー最後の「決め手」は(どうやって決めた)?
やりたいことが出来る環境と企業の規模感。
グローバル志向が強かったため、海外と関わる仕事が確約される職種別採用を行っていた企業の方に魅力を感じた。
ーー意思決定で困ったこと/悩んだことは?
福利厚生、居住環境、業務内容。
自宅からのアクセスの良さか、希望部署配属の確約かどちらを優先するか迷っていた。
最終的に、海外で活躍するためには大規模な企業で、かつ希望の部署で働けると良いと思い、完成車メーカーに決定した。
ーー就活全体を振り返ると(またはアドバイス)?
外資系企業やベンチャー企業などは応募時期が早いので、受けるのであればしっかりとスケジュールを把握しておくべき!
(PR)人気大手企業就活ならビズリーチ・キャンパス!
ビズリーチ・キャンパスは三井物産、JR東日本、三井不動産、三井住友銀行、ソニー、NTTデータ、サントリーなど様々な業界の大手企業がを利用しており、人気大手企業就活を目指す学生にとって必需品と言えるサービスです。
・誰もが知る人気大手企業から、特別座談会・選考免除・特別選考ルートなどのスカウトが届く
・人気大手企業によるビズリーチ・キャンパス限定のインターンシップ
・人気大手企業による各業界特化型の限定イベント
・難関企業内定者による就活対策講座を毎日開催
・先輩が『いつ・何をして・何に悩んだのか』を綴った就活体験記。就活全体像や時期別の悩みの具体的な解消方法がわかる
ぜひビズリーチ・キャンパスご活用し皆様にとって最適なキャリア選択を実現してください。
登録はこちらから!