最新記事一覧
-
「ビズリーチ・キャンパス」Androidアプリ提供終了のお知らせ
-
【MARCH就活生の現実】MARCHから大手企業に就職できる?内定者が徹底解説
「憧れの大手企業に就職したいけれど、何から始めたらいいのか分からない」「MARCH生って就活で実際、有利なの?」などお悩みや疑問を抱えている方はいませんか?今回はそんな就活生に向けて、23卒内定者が皆さんの不安を払拭すべくMARCH生の就活の実態や就活必勝法を解説していきます!
-
(後編)【イベントレポート】複数大学と企業によるキャリア支援プログラム「キャリアデザインコンソーシアム」を初開催しました!
複数大学と企業が連携したキャリア支援プログラム「キャリアデザインコンソーシアム」のイベントレポート後編です! 後編では以下の内容をお届けいたしますので、ぜひご覧ください!
-
(前編)【イベントレポート】複数大学と企業によるキャリア支援プログラム「キャリアデザインコンソーシアム」を初開催しました!
2023年1月11日(Day1)から2月4日(Day2)にかけて、ビズリーチ・キャンパスとしては初の取り組みとなる、複数の大学と企業によるキャリア支援プログラム「キャリアデザインコンソーシアム」を開催しました。
-
留学は就活で有利?意味ない?先輩留学生が語るアピール方法や注意点
「留学したいけど就活と両立できるか不安」「留学経験をどう就活でアピールすればいいか分からない」などのお悩みがある方はいませんか?今回はそんな留学を志望する就活生・留学経験のある就活生に向けて、留学と就活の両立の仕方や、アピールするコツを詳しく解説していきます!
-
【就活生必見】GD(グループディスカッション)のコツとは?基本の流れや例題、役割を徹底解説!
就活生なら一度は耳にする「GD」という言葉。GDとは「グループディスカッション」の略であり、文字通り何人かで指定されたお題に対して討論する選考のことを言います。皆さんの中には、GDの経験がない方もいれば、何度か経験する中で苦手意識がある方もいることでしょう。この記事では、GD初心者の就活生に向けて、GDの基本的な流れや評価のポイント、役割、上達のコツなどを解説していきます。
-
OB/OG訪問は対面?オンライン?対面実施の場合の日程調整や場所選びのやり方を解説
OB/OG訪問は企業で実際に働く先輩社員のリアルな意見が聞ける、貴重な機会です。しかし、先輩から了承してもらっても、対面で行うのか、オンラインで行うのか、対面の場合はどこで行えば良いかなどで悩むこともあるのではないでしょうか。OB/OGに気持ちよく質問に答えてもらうには実施形式や場所も非常に大事です。本記事では対面でのOB/OG訪問の日程調整や場所の選び方について解説します。
-
【オンラインOB/OG訪問】メリット・デメリットや準備、注意点などを徹底解説!
就活生のみなさん、OB/OG訪問は行っていますか?自分が行いたい仕事はどの業界、どの企業で達成できるのか、その会社では将来どんなキャリアが歩めるのか、など自分の今後と向き合う上では、OB/OG訪問が欠かせません。今回は、オンラインOB/OG訪問について、準備や注意点など事前に知っておきたいポイントをまとめていきたいと思います。是非、最後まで読んで実践してみてください!
-
【例題あり】ケース面接の解き方を徹底解説!
主に外資系コンサルティングファームの選考で出題されるケース面接。最近では総合商社でも出題されるなど、対策の必要性が増してきています。ケース面接は通常の人物面接と異なり、事前に対策をしているかどうかが合否を大きく分けます。本記事では、そもそもケース面接とは何かといった話から、ケース問題の基本的な解き方、対策の仕方を徹底解説します!
-
OB/OG訪問の探し方7選!アプリやキャリアセンターでOB/OGがいない場合の探し方も解説
OB/OG訪問をしたい!と意気込んだものの、身近にOB/OGがいない、どのように見つけたら良いのかわからない、と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。そこで本記事では、OB/OGの探し方と、各手段のメリット/デメリットを解説します!
-
Webテストって何?23卒内定者が概要から対策方法まで徹底解説!
就活時に必ず経験することとして「Webテスト」といったものがあります。就活初期にはSPI、GAB、玉手箱、テストセンターなどと見慣れぬ言葉に抵抗があってなかなか対策が進まない人も多いと思います。本記事ではWebテストの概要から対策方法まで、網羅的に掲載しております。インターンシップ選考や本選考で受験前に、一度目を通してイメージしておきましょう!
-
【例文あり】ESの書き方とコツ!23卒内定者が徹底解説!
就職活動において、一番最初に企業に評価されるものがESです。どれだけ面接に自信を持っていても、ESで落ちてしまっては、元も子もありません。言い換えると、良いESを書くことは、内定に向けたはじめの一歩なのです。今回は、「ESの書き方が分からない。」「どうすれば評価されるESを書けるのか。」そんな就活生のお悩みに応えるべく、ESの書き方のコツを徹底解説していきます!
-
【例文あり】志望動機の考え方、書き方、伝え方を一挙に伝授!
就職活動において、必要不可欠な存在が、志望動機です。 そんな志望動機ですが、「そもそも、考え方がわからない。」「書き方、伝え方に正解はあるのか。あるなら、正解が知りたい。」といった就活生の声をよく耳にします。 今回は、そんな就活生のために、志望動機が必要な理由を押さえた上で、例文を交えながら、志望動機の考え方、書き方、伝え方を一挙に伝授していきます!
-
【JICA】採用担当者と若手活躍職員が語る、意義のあるOB/OG訪問をする上で大切なこと
「信頼で世界をつなぐ」というビジョンのもと、「人間の安全保障」と「質の高い成長」を実現することをミッションとして開発途上国に対する国際協力を展開するJICA。豊富なキャリアを積んだ採用担当者と1年目の若手職員のお二人に、就職活動の経験談やOB/OG訪問の活用法をインタビューしました。
-
【OB/OG訪問メール】返信の内容・時間やマナーまで押さえておきたい注意点
OB/OG訪問のメールを送ったり返信したりする時にはマナーが必要です。しかし具体的にどのような文章が良いか、分からないことはたくさんあるでしょう。OB/OG訪問に対してのメールを、失礼がないようにどう返信すれば良いのかポイントを解説します。
-
【例文あり】OB/OG訪問の依頼メール・前日リマインドメール・お礼メールの書き方
いざ社会人の方にメールを送るとなった時、失礼のないメールの書き方、メールマナーがわからず頭を悩ませた経験はありませんか? OB/OG訪問の依頼メールを送るにあたって必要なメール文章作成の基本について、レクチャーします!就活生としても 失礼のないアポイントメール・前日リマインドメール・お礼メールの書き方、ビジネスメールにおけるメールマナーなど学んでいきましょう。
-
OB/OG訪問の日程調整メールはこれでバッチリ!例文まで含めて解説
OB/OG訪問では相手との日程調整が欠かせません。基本的にはメールなどでのやりとりが必要になってきますが、どういう風に書けば良いのかが分からない就活生も多いのではないでしょうか?OB/OG訪問の日程調整について、正しいメールの書き方などを含めて詳しく見ていきます。
-
OB/OG訪問の時間や時間帯の常識について学ぶ|基本のマナーを身に付けよう
OB/OG訪問を行う際には、時間についてさまざまな意識を持つことが大切です。社会人と接する以上、時間についてはシビアに考える必要があります。時間の常識を理解して、社会人としての自覚を持った上で、OB/OG訪問をおこないましょう。
-
【投資銀行部門への就職を考えている学生必見】投資銀行部門への就活にあたって概要・業務内容・選考フロー・求める人物像を徹底解説
皆様は投資銀行という業界を聞いたことがあるでしょうか。メジャーなものとしては外資系投資銀行の名があげられ、その中でも特に投資銀行部門(IBD)は例年就活生からの人気が非常に高いことが特徴です。そんな狭き門を突破するためには深い業務理解が必要となってきます。 そこで今回は、そもそも投資銀行とは何かという話からIBDの業務内容、選考対策まで幅広く解説していきたいと思います。投資銀行を知らない人を始め、IBDに興味がある大学低学年の人から絶賛就職活動中の就活生まで、IBDについて知りたい人なら誰にでも一読の価値がある内容となっております。本コラムを用いて、業界・業務研究を進めましょう。
-
OB/OG訪問のやり方/マナーは?23卒内定者が解説【質問リスト・メール例文あり】
OB/OG訪問のやり方やマナーがわからず不安、そもそもどんなメリットがあるの?、OB/OGが見つからない!といった就活生の声をよく耳にします。そこで、OB/OG訪問のやり方/マナーや、メリット/デメリット、OB/OGがいない時の対処法、おすすめ時期等について、総合商社・デベロッパー等幅広い業界で100人以上のOB/OG訪問を経験した23卒内定者が徹底解説します!
-
企業研究ちゃんとできてる?企業研究の目的と方法を一挙に伝授
就活生の皆さん、企業研究は順調でしょうか?企業研究という言葉を初めて聞いた方も、そうでない方も、今一度企業研究について考えてみましょう。この記事では企業研究の目的と、その方法、そして活用法を23卒内定者であるビズリーチ・キャンパス・アンバサダーが一挙に紹介します。是非、この記事を読んでご自身が納得した就活を終えられるよう、活かしてもらいたいと思います。