最新記事一覧
-
【慶應義塾大学_理系_就職活動体験記】外資IT内定!外資系企業就活の極意とは?
5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。就活当初、これまでの経験からが建設業と外資を志望。インターンシップを経て、外資ITへの志望度が高まった。最終的には第1志望の企業に年内々定!学業との両立を重視しながら、戦略的に就活を進めたAさんの就活テクニックとは...?
-
【東北大学_法学部_就職活動体験記】中央省庁内定!試験W合格・納得内定を得た1年間の流れを徹底解説
5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。学部2年ごろから漠然と公務員を志望していたAさん。中央省庁・県庁・市役所の夏インターンシップに参加して実感したそれぞれのメリット・デメリットをじっくり比較し、自分の就活軸と第1志望を固めていく。国家一般職に見事合格し、中央省庁から内定を得たスケジュールとは。
-
【一橋大学_商学部_就職活動体験記】総合重工業事務職内定!納得いくキャリア選択の鍵は「就活生の特権」の活用
5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。就活開始時から一貫して重工業を見ていたAさん。就活生の特権は「様々な企業の社員さんとお話できる」こと。特権をフル活用し、海外駐在員のOB/OGや気になる企業の社員さんと積極的にコミュニケーションを取りながら自身の将来像を描いていった。「小手先のテクニックではなく、21年間の人生を精一杯生きたことが評価された」と言うAさんの就活観に迫る。
-
【国立大学_理系学部_就職活動体験記】本選考一発勝負!大手シンクタンクの内定獲得の決め手となった企業理解の方法とは?
5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。 内定承諾先のシンクタンク企業へ夏、秋のインターンシップには落選してしまったというOさん。優遇なし、本選考のみの状況で見事内定を得たOB/OG訪問の秘訣とは?
-
【名古屋大学_経済学部_就職活動体験記】金融→SIer!?志望業界大転換でも納得内定へ!
5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。SIerへ内定を得たFさん。そんなFさんは就活開始時は金融業界を志望していたそう。志望業界の大きな転換をした理由と納得内定を得た軌跡を辿る!
-
【名古屋大学_文学部_就職活動体験記】秋からゼネコンへ!インターンシップ不参加の差を埋めた、就活行動とは?
5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。デベロッパー、ゼネコンなど街づくりを軸に就活をしていたFさん。そんなFさんが秋から内定を得た行動と、後悔とは?
-
【東京大学_農学部_就職活動体験記】本選考からゼネコン内定!単位の取得と就活を両立できた軌跡とは?
5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。「単位の取得で本選考から就活を始めざるを得なかった」。そのように語るSさんがゼネコン業界へ内定を得るために意識した行動、学業との両立の秘訣とは?
-
【九州大学_生物系_就職活動体験記】総合商社志望必見!必要なのは余裕感!?緊張をせずに本命企業に挑むには?
5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。 総合商社2社へ内定を得たSさん。その内定の秘訣は「余裕感」を持つことだった!?ガクチカの強さやアピール点への悩みにも迫る!
-
【京都大学_農学部_就職活動体験記】理系食品メーカー志望必見!ミスマッチのない食品メーカー就活とは?
5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。 同じ企業でも職種を見間違えると企業理解ややりたいことが実現できなくなってしまう。 理系学部から食品メーカーへ内定を得たDさんの考える、ミスマッチのしない就活、インターンシップの動き方とは?
-
【早稲田大学_理系_就職活動体験記】院進?就活?学業と就活の両軸を見据えつつ大手SIer内定。就職を考えたきっかけとは?
5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。大学院への進学か、民間就活か。承諾直前まで迷っていたというOさん。学業と就活の両軸へ力を入れる中で大手SIerへ内定を得たアクションとは?
-
【慶應義塾大学_法学部_就職活動体験記】体験 vs 自己分析?金融業界へ進むことを決めた過程とは?
5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。就活を進めていく中でずっと自身のキャリアについて悩んだMさん。複数の企業から内定をいただく中で、OB/OG訪問やインターネットで情報収集をしていき、Mさんは最終的に金融業界へと意思決定をした。
-
【一橋大学_法学部_就職活動体験記】エネルギー企業内定。海外駐在できるかの軸が明確化した就活。GD対策はどのように?
5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。忙しいゼミに所属してたHさん。就活は成功させたいと意識高く準備に着手。夏インターンシップでは通過率にも参加者の意識の高さにも面食らいながら刺激を受けてリカバリーを模索。GDの通過率が悪かったため、具体的な調査やアクションを重ね克服して行ったそのプロセスは必見。吹奏楽部でトロンボーンを担当しており、実はキャリア観に影響を与えたいた部分も。企業選びの参考になる就活体験記。
-
【慶應義塾大学_文系_就職活動体験記】就活は仲間との協力が大事!大手金融機関内定者の成長記
5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。後悔のない就活にするため、幅広い業界を見ていたIさんは、「就活は友人と協力するべき」と語った。友人たちと就活を乗り越えるための工夫とは?
-
【慶應義塾大学_総合政策学部_就職活動体験記】広告・教育・保険 3業界の大手内定者のファーストキャリア選択に迫る!
5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。後悔のないように広い視野を持って就活を進めたYさん。最終的には3つの業界の大手から内定を獲得する。そんなYさんがファーストキャリアを選択する上で大切にしたこととは??
-
【私立大学_文系_就職活動体験記】大きなお金を動かす専門職に!大手金融機関内定者の道のり
5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。高校時代からの夢である「大規模な資金を扱う金融のプロ」を目指して就活を始めたHさん。体育会部活との両立に苦労しつつも隙間時間で効率的に就活を進めた。夢を叶えるための切符を掴んだ道のりに迫る!
-
【早稲田大学_教育学部_就職活動体験記】軸を明確して早期内定!メガバンク内定者の道のり
5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。就活サービスをうまく活用し、メンターと共に就活を進めたHさん。自己分析、GD練習、WEBテスト対策、面接練習を適切なタイミングで行い、志望業界で早期内定を獲得。年内に就活を終えた。
-
【私立大学_文系_就職活動体験記】文系からIT企業エンジニア職に内定!就活の軸は「東京勤務」の就活体験記
5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。東京勤務を軸に就活を始めたSさん。自分が営業職に向いているのか疑問を感じ、就活を始めた頃は自分でも予想していなかったエンジニア職を目指して、毎日面接練習を重ねた…!
-
【早稲田大学_国際教養学部_就職活動体験記】3年生4月に留学先で1社内定!慎重派就活生のコンサル内定までの道のり
5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。留学中から就活を始めたIさんは学部3年生の4月にキャリアフォーラムで内定を早くも獲得!しかし悔いを残さないために幅広い業界のインターンシップに参加、興味の有無を見極めた。大手コンサルに意思決定したIさんが考える就活のコツとは?
-
【名古屋大学_文系_就職活動体験記】海外志向就活生の後悔と成功とは?大手車メーカー内定者の軌跡
5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。興味の有無を見極めるために幅広い業界のインターンシップに参加したKさん。自身の大手志向・海外志向を自覚し、就活の軸を定めた。希望部署確約で大手車メーカーに内定したKさんが実は後悔していることとは??
-
【早稲田大学_創造理工学研究科_就職活動体験記】大手エネルギーインフラに内定!業界と企業分析に「やり過ぎ」がないと感じた理由とは?
5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。夏インターンシップまではなんとなくで企業を選び、応募していたAさん。実際にインターンシップに参加したことで他の業界も知ってみたいという気持ちが生まれ、秋冬は様々な業界のインターンシップに応募した。その後、IT企業の業務内容、メーカーやインフラの事業内容に惹かれたAさんは、それらを組み合わせてメーカーやインフラの社内IT部門を志望するように。常に不安にならずに就活を楽しみ続け、最終的には第1志望の大手エネルギーインフラに内定!そんなAさんが振り返る就活で大事なこととは...?
-
【国立大学_理系_就職活動体験記】夏インターンシップ後からの就活開始。遅れを取り戻して見事大手コンサルに内定!
5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。研究などが忙しく、夏インターンシップには全く応募ができなかったTさん。コンサルに興味を持ったため、秋以降に急いで応募することに。初めは自分に自信がなかったものの、他の就活生との交流を通して徐々に自己肯定感を高めて選考に臨めたという。そして、最終的には大手コンサル2社に内定!そんなTさんの入社の決め手とは...?Tさんが感じた就活で大切だったこととは...?就活に自信をなくしているアナタに読んでほしい体験記。