<プロフィール>
Mさん/女性
慶應義塾大学/学部卒
文学部人文社会学科
ガクチカ:学業/ゼミ/研究, アルバイト, 体育会, 部活動
就活開始:学部3年生(5月)
初内定 :学部3年生(1月)
OB/OG訪問:約10人
内定取得先:証券, 損害保険2社, 人材
入社予定先:金融(証券)
#就活 #文系 #金融
01:就活スタート(準備)期
ーーいつから就活を開始したか?
学部3年生の5月。
マイナビやリクナビから送られてくるメールなどを見る中で、夏インターンシップの重要性に気付いたことがきっかけ。自分は4年生の4月に教育実習を控えており、人より早くやる必要があるとも思っていた。
ーー何からスタート・準備したか?
マイナビやリクナビへの登録。
就活に関して何も知らなかったため。まずとにかく情報収集をしなければならないと思い登録した。
ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
金融、広告、放送、出版、通信、不動産。
まだ志望業界・企業は定まっていなかった。そのため、知名度があり自分に向いていそうな企業を中心に調べていた。
ーー応募までの過ごし方や意識した準備は?
様々な活動と就活を両立させること。
他の学生と同じ授業に加え、教職課程を履修していた。また、部活ではマネージャーリーダーを務めていた。これらの活動で日々忙しかったが、自己分析やESの準備等にはなるべく高い頻度で取り組むように心がけた。
ーー応募までに困っていたことは?
頼れる先輩がいなかったこと。
ゼミの関係はまだ浅く、部活はやや特殊な環境だったため、就活経験のある人が周りにいなかった。そのため友人と話したり、エンカレッジのメンターにESを添削してもらったりしていた。
ーーこの期間はどんな心境だったか?
不安が100%。
重要だと聞いていた夏インターンシップが近づいてきたため。GD(グループディスカッション)や面接の経験がなく、どれほど参加できるか分からなかった。
ーー応募までに「やっておいてよかった」は?
早めに就活を始めたこと。
授業や部活と就活の両立は、思っていた以上に大変だった。早めに動き出し、貯金を作っておけたことが後々役立ったと思う。
ーー応募までに「やっておけばよかった」は?
自己分析。
人生を振り返り、自分史を書くことが就活軸の確立や志望業界選びに繋がる。自分はまだ取り組んでおらず、応募の段階で焦ってしまった部分があった。
02:夏インターンシップ期
ーーいつから夏インターンに応募したか?
学部3年生の6月〜9月。
ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
金融、放送、出版、通信、不動産。
まずは知っている企業で自分に向いていそうなところに応募した。部活のマネージャー経験から、人を支えるという点を重要視していた。
ーー何社に応募したか?
40社ほど。
色々と調べる中で、業界をあまり絞らず魅力的だと感じた企業に応募した。社風については体感しなければ分からないため、福利厚生や業務内容などを重視していた。参考にしたのはワンキャリアや各企業のマイページなど。最終的に13社ほど参加した。
ーー夏インターンで体験/知れたことは?
業務内容や社風について理解を深めた。
インターンシップに参加すると、それまで知らなかった実際の雰囲気を知る機会が得られて、勉強になった。
通信業界の企業では地域創生のグループワークに取り組み、リアルな仕事体験ができて面白かった。また、生命保険会社ではリテールとホールセールの両方を学ぶとともに、明るい雰囲気に好印象を抱いた。
ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
インターンシップに全力で取り組むこと。
部活やゼミで忙しい日々にさらにインターンシップが加わり、大変だった。そのため1つ1つ全力で望み、切り替えることを意識していた。メリハリをつけながら、最低でも週3日以上は就活に触れていたと思う。
ーー当時困っていたことは?
専門的な内容についていけなかったこと。
志望業界が絞れておらず、詳しい知識が足りなかったため。例えば証券のインターンシップでは、グループワークの際に専門用語がたくさん使われており、理解するのが大変だった。
対応するために逐一調べたり、他の参加者の意見や知識から学んだりして各業界の理解を進めた。
ーーこの期間はどんな心境だったか?
不安が大きかったが、夏インターンシップにある程度参加できたため少し安心も得られた。
ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
夏インターンシップに全力で取り組むこと。
早期選考の案内をもらうこともあったため。集中して臨み、社員から良い評価を得ることが大事だと思う。
ーーこの期間に「やっておけばよかった」は?
もう少し幅広い業界について検討すること。
後から友人に教えられ、興味を持った業界もあった。自分でももっと調べておき、更に広い選択肢を持って就活を進められればよかった。
03:秋冬インターンシップ期
ーーいつから秋冬インターンに応募したか?
学部3年生の10月〜1月。
ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
金融、通信、不動産、海運。
夏インターンシップに参加して関心が強まった企業や、再チャレンジの企業など。友人の話から海運業界にも興味を持ち、応募することにした。
ーー何社に応募したか?
10社ほど。
インターンシップの開催数が少なかったことに加え、モチベーション低下のため、あまり応募できなかった。夏ほど締切に追われなくなり、中弛みしていたのだと思う。通過したのは金融、海運など5社ほど。
ーー秋冬インターンで体験/知れたことは?
各企業に関して詳細に理解することができた。
インターンシップで、夏よりもさらに踏み込んだ内容が扱われていたため。ゲーム形式で仕事を学ぶ、などだけでなく数日かかるグループワークや座談会が増えた。企業側も、より深く理解してほしいという思いがあったのかもしれない。
ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
モチベーションを保つこと。
飽き性の自分は、長期間にわたる就活にやや嫌気が差していた。旅行などの気分転換も取り入れ、夏と同様にオンオフの切り替えを意識。そしてESを書く、メールを確認するなど小さなことでも就活に触れ続けるようにしていた。
ーー当時困っていたことは?
自分の就活の進め方が正しいかわからなかったこと。
周囲に就活している人があまりおらず、相談できなかった。ワンキャリアなどの就活サイトから得た情報を活かし、軌道修正することもあった。
ーーこの期間はどんな心境だったか?
不安だが、何とかなるのではないかという思い。
モチベーションが湧かず、停滞期にあった。しかし早めに就活を始めていたという自負もあり、ある程度楽観視していた。
ーーこの期間の内定は?
人材系企業1社(1月)。
エンカレッジ経由で夏インターンシップにも参加していた。その後早期選考の案内を受けて参加し、内定。「人を支える」という点では自分の思いにマッチしていたが、志望度は低めだった。
ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
早期選考を受けておいたこと。
志望度が高くないベンチャー企業だったが、内定を得られたことで安心できた。本選考に向けて自信にも繋がった。
ーーこの期間に「やっておけばよかった」は?
モチベーションを保つこと。
自分が気づいていなかっただけで、もっと良い企業を見つけられたかもしれない。もう少し就活に向き合い、情報収集だけでも頻繁に行えればよかった。
04:本選考期(秋冬IS以降)
ーーいつから本選考に応募したか?
学部3年生の2月〜学部4年生の4月。
ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
金融、海運、不動産。
金融業界はインターンシップに参加する中で魅力的だと感じた。穏やかで真面目な雰囲気が自分の性格に合っており、待遇も良さそうだったため。
金融の中でも様々な業種があり、転職などの機会も得られやすいのではないかという思いもあった。海運業界も、インターンシップに参加して面白そうだと感じていた。
ーー何社に応募したか?
25社。
志望業界の大手企業を中心に応募。参考にしたのはワンキャリアなど。基本的に書類選考は全て通過していた。アルバイトで塾講師を務めていたことが、WEBテストに活かされていた側面もあるかもしれない。
ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
各企業を差別化すること。
同じ業界の企業にたくさん応募していたため、それぞれ社風や強みを整理して面接で伝えられるようにする必要があった。主にビズリーチキャンパスでOB/OG訪問を行い、独自の情報を得ていた。
その際はインターンシップに参加したか問われることが多かったため、しっかり振り返って感想を伝えるとともに実際の雰囲気について質問していた。選考本番も合わせると、週4回ほどは面接関連の対策をしていたと思う。
ーー当時困っていたことは?
教育実習のため、面接が断られてしまうこと。
どうしても日中は就活を行えない時期があった。融通を利かせてくれる企業もあったが、問い合わせても「日程はこれしかない」と断られることが多かった。その場合は縁がなかったと諦め、気持ちを切り替えるようにしていた。
ーーこの期間はどんな心境だったか?
不安でいっぱい。
4月の教育実習の前に、第1志望群の企業から内定を得なければならないと思っていたため。不安を抱えながら教育実習に行くのはやはり嫌だった。
ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
ESをたくさん提出すること。
安心感が得られるだけでなく、面接の機会が増えて成長にも繋がった。
ーーこの期間に「やっておけばよかった」は?
インターンシップを丁寧に振り返ること。
各社の差別化、説得力のある志望動機の形成に直結するため。また、お世話になった社員の名前は控えておくべき。面接でより具体的な話をすることができ、面接官にも喜ばれる印象がある。
05:意思決定期
ーー意思決定の時期は?
学部4年生の5月。
ーー最終的に何社から内定を得たか?
4社。
本選考では損害保険会社から2社、そして証券の1社に内定を得た。
ーーこの期間はどんな心境だったか?
志望業界の企業から内定を得られ、安心していた。
ーー最後は「どこ」と「どこ」で迷ったか?
損害保険会社の1社と証券会社。
まず、損保2社からは企業規模が大きく、待遇などが優れている方を選んだ。その企業と証券の1社はいずれもインターンシップに参加し、社風に魅力を感じていた。具体的には、どちらも女性のキャリアプランを大切にする雰囲気や制度が整っていた。
ーー最後の「決め手」は(どうやって決めた)?
人生設計を考慮して決めた。
悩んだ2社は、どちらも慣れた土地(東京圏)で働ける地域型の内定だった。双方の業務内容にも不満はなかった。しかし給与には差があったため、東京で暮らしていくことを考え、給与の高い証券会社に意思決定。
ーー意思決定で困ったこと/悩んだことは?
「本当にこの企業で働けるのか」と感じていた。
証券会社の営業には体育会系のイメージがあり、厳しいノルマが課されるのではないかと懸念していた。リクルーターと話す中で率直な思いを打ち明け、不安の解消に努めた。
ーー就活全体を振り返ると(またはアドバイス)?
①自己分析のすすめ
早めに自分を見つめ直し、企業選びの軸を定めるとよいと思う。日頃から自分の強みなどを意識して行動できるようになり、インターンシップや面接にも良い影響があるのではないだろうか。
②教職課程履修者へ
思っていた以上に、教育実習は身体的にも精神的にも大変だった。企業から電話が来ても出られない、業務時間内に折り返せないという苦労もある。就活と同じくらい疲弊してしまうので、どう両立するかはしっかり考えておくべき。
(PR)人気大手企業就活ならビズリーチ・キャンパス!
ビズリーチ・キャンパスは三井物産、JR東日本、三井不動産、三井住友銀行、ソニー、NTTデータ、サントリーなど様々な業界の大手企業がを利用しており、人気大手企業就活を目指す学生にとって必需品と言えるサービスです。
・誰もが知る人気大手企業から、特別座談会・選考免除・特別選考ルートなどのスカウトが届く
・人気大手企業によるビズリーチ・キャンパス限定のインターンシップ
・人気大手企業による各業界特化型の限定イベント
・難関企業内定者による就活対策講座を毎日開催
・先輩が『いつ・何をして・何に悩んだのか』を綴った就活体験記。就活全体像や時期別の悩みの具体的な解消方法がわかる
ぜひビズリーチ・キャンパスご活用し皆様にとって最適なキャリア選択を実現してください。
登録はこちらから!