SPIとは何か?
SPIは、企業が採用を行う際に、応募者の能力や人格・性格を把握するために行う適性検査のひとつです。SPIは、リクルートマネジメントソリューションズが開発した検査であり、受験者の人柄や仕事への適性、向いている組織などをチェックできます。
SPIを企業が導入する理由
SPIを企業が導入するのには、応募者の性格や能力の把握、ミスマッチを防ぐため、配属先を検討するためなどさまざまな理由があります。それぞれの理由について以下で解説します。
応募者の性格特性や能力を把握するため
SPIを企業が導入する理由として、まず挙げられるのが、応募者の性格特性や知的能力を把握して、企業に適している人材なのかを判断する材料として活用するためです。そのため、選考の初期段階で用いられることが多く、企業は早い段階で応募者がどのような人材であるか適性を見極めているのです。
SPIは、エントリーシートや面接では分からない、応募者の本質を総合的に判断できるため、応募者が多い企業では、1次面接を行う前にそうした適性を見ています。
企業との相性を見てミスマッチを防ぐため
SPIは、応募者が自社の経営理念に適した人材で、部署の雰囲気や職務に合っている人材かを確認するためにも用いられます。
基本的に企業の人事担当者は、自社の社風に合っている人材を採用したいと考えています。企業と応募者がマッチしていれば、入社後の活躍が期待できるためです。また、企業と応募者の間でミスマッチが生じてしまうと、早期離職につながり定着率が低下します。企業としては、コストをかけて採用した学生の早期離職は避けたいと考えているため、SPIを用いて自社との相性を確認しているのです。
入社後の配属先を検討するため
SPIの結果は、応募者が企業の求めている人物像に沿っているかを確認するとともに、入社後の配属先を決める際の参考材料にもしています。新入社員にのびのびと活躍してもらうためにも、企業の人事担当者は、新入社員の配属先の部署やチームとの相性を見極めなければなりません。
事前にSPIで性格特性や知的能力を把握できれば、応募者の力を最大限発揮できる部署やチームへの配属を検討できるでしょう。応募者にとっても自分に合った部署に配属されることで、実力を発揮しやすくなります。
能力検査
SPIの内容は「性格検査」と「能力検査」に分かれます。このうち、能力検査は知的能力を測る検査で、以下の4つに分類されます。
・言語検査
・非言語検査
・英語能力検査
・構造的把握力検査
具体的には、課題に対して合理的な思考をしたり、定めた目的に沿って行動できたりしているかを確認するための検査であり、効率的に物事を処理する能力を測ります。
能力検査では、必ずしも高得点を獲得する必要はありません。企業が定める能力水準を満たしているかを確認する検査であるためです。そのため、企業が設定している水準の得点を得られれば問題ありません。
言語検査
言語検査では、言葉の意味や話の要旨を的確に捉えて理解できているかどうかを確認しています。言語検査で出題される内容は中学や高校の国語レベルで、以下のような問題が出題されます。
・二語関係
・熟語
・語句の用法
・文の並べ替え
・空欄補充
・長文読解
言語検査は、テスト形式の内容によるものの、基本的には30分程度で40問ほど出題されます。そのため、迅速に解答を進めていかないと、制限時間内ですべての問題に解答するのは難しいといえます。じっくり考えすぎず、速やかに解答していくことを意識しましょう。
非言語検査
非言語検査では、数的な処理ができるか、論理的思考力があるかどうかを確認しています。主に以下のような問題が出題されます。
・推論
・順列・組み合わせ
・割合と比
・損益算
・料金割引
・仕事算
・代金精算
・速度算
・集合
基本的な計算問題や、図表から情報を読み取って解答する問題などが出題されます。人によっては、難しそうな印象を感じる学生もいるかもしれません。しかし、実際には中学校レベルの試験範囲が出題されるため、難易度は極端に高いわけではないことを覚えておきましょう。
英語能力検査
英語能力検査では、英語能力の基礎知識や読解力が測定されます。主に以下のような問題が出題されます。
・同意語
・反意語
・英英辞典
・空欄補充
・長文読解
英語能力検査はオプションで受ける検査になるため、必ずしも全員が受けるわけではありません。そのため、まずは応募先の企業が過去に実施しているかを確認してから対策を始めましょう。ちなみに、英語能力検査を実施することが多い業界としては、コンサルティング業界や旅行関連業界などが挙げられます。
構造的把握力検査
構造的把握力検査は、ものごとの背後にある共通性や関係性を、構造的に把握する力を測定します。
構造的把握力検査は、他の能力検査とは異なり、問題を解くまでの過程で似ている問題を選ぶ、といったやや特殊な問題です。物事の本質を捉える力が試されるため、コンサルティングファームや総合商社、広告代理店などで実施されています。
約20分で20問程度の問題が出題されます。なお、本検査はテストセンターでのみ出題される科目です。
構造的把握力検査は、能力検査の一部として扱われることが多いものの、必ずしもすべてのSPIに含まれているわけではありません。SPIの種類や企業側がどのような検査項目を選ぶかなどにより、構造的把握力検査が含まれない場合があります。
SPIの受験方法は?
SPIの受験方法は以下の4つがあります。どの方法で受けるかは応募先の企業ごとに異なるため、事前に確認が必要です。
・テストセンター
・WEBテスト
・ペーパーテスト
・インハウスCBT
それぞれを解説します。
テストセンター
テストセンターは、SPI試験を提供しているリクルートマネジメントソリューションズ社が用意した会場です。同社が現地で提供している専用のパソコンを使って受験します。テストセンターで受験するためには、指定された期間の中から、自分の都合の良い日時を選択して会場へ足を運ぶ必要があります。手間や時間がかかる受験方法ではあるものの、SPIの受験方法としては全体の約7割を占めています。
テストセンターが、SPI受験方法として全体の7割を占めている理由は、受験結果を1年間使い回すことができるためです。そのため、テストセンターで受験すれば、複数の企業の採用試験を受ける場合でも、再受験の必要がありません。
一方で受験期間が決まっているため、希望日が他の受験者の予約で埋まってしまい、テストセンターで受験できない場合があります。また、他の受験者の雰囲気に緊張して実力が発揮できない可能性もあるでしょう。
なお、テストセンターでの受験の場合、解答方法は記述式であり所要時間は65分です。
WEBテスト
WEBテストは、自宅や大学などでパソコンを使って受験する方法です。解答方式は選択式で所要時間65分です。WEBテストは場所を選ばないため、テストセンターで受験するよりもリラックスしてテストを受けることができます。ただし、スマートフォンでの受験は認められていないため注意が必要です。
WEBテストは、企業にエントリーした後に、メールなどでSPIのWEBテスト用のURLが送られます。受験する際には、きちんと受験期間を確認し、期限内にテストを受けましょう。ちなみに、他のテストと異なり電卓の使用が認められているため、必要に応じてうまく活用しましょう。
ペーパーテスト
ペーパーテストは、応募先の企業が準備した試験会場でテストを受ける方法です。ペーパーテストの解答方式はマークシート式で、全出題数は70問、所要時間は100分です。言語問題が40問、非言語問題が30問でひとつの問題にかけられる時間は1分程度と短いため注意してください。
ペーパーテストは、企業が実施する説明会に参加した後に、選考希望者が引き続きSPI試験を実施するといった流れで行われることがあります。そのため、一度に希望する企業の説明とSPIを受けられるため効率が良いものの、選考試験の事前にSPIの対策をしておく必要があります。
インハウスCBT
インハウスCBTは応募先の企業に直接訪問して、用意されているパソコンを使って受験する方法です。インハウスCBT解答は選択方式で、所要時間は65分程度です。
基本的には、上記の3つの方法でSPIを実施している企業が多く、インハウスCBTを採用している企業はわずか1%程度です。
インハウスCBTは、採用面接の直前に行われることが多く、適性検査と面接が1日で終わります。1日ですべての試験が終わるので、何度も企業に訪問する必要がない点はメリットでしょう。一方で、それぞれの対策に十分な時間を確保できなかったり、準備期間を長めに設けたりしなければならないといったデメリットもあります。
SPI言語分野(基礎能力検査)の練習問題と解答
ここからはSPIの言語分野の問題例を見ていきましょう。それぞれの解答とポイントも記載していますのでぜひチャレンジしてみてください。
1.二語関係
最初に提示された二語の関係を考え、同じ関係のものをすべて選びなさい。
木:森
ア 星:宇宙
イ 魚:海
ウ 花:庭
エ 音符:曲
▼解答とポイント
解答:ア・エ
「木」と「森」の関係は、「木」が集まって「森」を構成する、つまり集合の関係です。
「ア」は、「星」と「宇宙」も、星が集まって宇宙を構成するため、集合の関係にあたります。
「イ」は、「魚」と「海」は、魚が海にいるだけで、集合の関係には該当しません。
「ウ」は、「花」と「庭」は、花が庭の一部を構成することもあるものの、必ずしも集合ではないと言えるため、今回の解答としては該当しません。
「エ」は、「音符」と「曲」は、音符が集まって曲を構成するため、集合の関係として判断できます。
二語関係の問題は、言葉の背後にある関係性(集合、包含、対立など)を意識することがポイントです。
2.熟語
下記の文と意味が最も合致するものを1つ選びなさい。
「物事を細かく分析して論じること」
ア 精査
イ 吟味
ウ 考察
エ 論破
オ 詳述
▼解答とポイント
解答:ウ
「考察」は、物事を深く考え、細かく分析して論じることを意味します。
「ア」は、物事を注意深く調べることであるものの、論じることを含んでいません。
「イ」は、入念に選ぶことや試すことを指し、分析して論じることとは異なります。
「エ」は、議論で相手を打ち負かすことであり、意味が異なります。
「オ」は、詳しく説明することで、分析のニュアンスが不足してしまいます。
熟語問題では、選択肢の言葉を使い慣れているかが重要です。解答の際には、選択肢ごとの意味を理解しておくことで、類似問題にも対応しやすくなるでしょう。
3.語句の用法(多義語)
下記の文と意味が最も合致するものを1つ選びなさい。
「手を入れる」
ア 壊れた箇所に手を入れる
イ 書類に修正を加える
ウ 手をポケットに入れる
エ 友人に手を貸す
オ 行動に手を染める
▼解答とポイント
解答:イ
「手を入れる」は、多義語で複数の意味があるものの、ここでは「修正や改良を加えること」を指します。
「ア」は、実際に物理的な作業をするという意味であり、ニュアンスが異なります。
「イ」は、対象に手を加えて改良するという意味であり意味が一致する。
「ウ」は、物理的に手をしまう行為で、意味が異なります。
「エ」は、「手伝う」の意味で、多義語としての「手を入れる」とは異なります。
「オ」は、新しいことに関わり始めるという意味で、「手を入れる」とは関係がありません。
多義語の問題では、文脈に応じて意味を正確に捉える力が求められます。上記の問題のように、文全体の意味に注意して選ぶ練習をすることでスムーズに解けるようになるでしょう。
4.語句の用法(文法)
下記の文と構造が最も近い文法を選びなさい。
「子どもが遊び場で遊ぶ」
ア 犬が庭を走る
イ 友達が公園で遊ぶ
ウ 雨が止む
エ 彼がもとを読む
オ 部屋が片付く
▼解答とポイント
解答:イ
問題文の「子どもが遊び場で遊ぶ」は、「主語(子ども)+場所(遊び場)+動詞(遊ぶ)」という構造を持ちます。
「ア」は、「主語+目的語+動詞」の構造であり、文法が異なります。
「イ」は、「主語+場所+動詞」で問題文と文法構造が同じです。
「ウ」は、「主語+動詞」で場所を含まないため異なります。
「エ」は、「主語+目的語+動詞」であり、文法が異なります。
「オ」は、「主語+動詞」の構造で、場所を含まないため異なります。
文法問題では、文の構造をしっかり見極めることがポイントです。解答する際は、主語や目的語、場所を含むかどうかを意識しながら解答すると、正答率を高めやすくなるでしょう。
5.語句の用法
以下の下線部と最も近い意味で使われているものを1つ選びなさい。
「このプロジェクトは、いよいよ山場を迎える。」
ア 登山で山場を越えたら、景色が広がった。
イ 映画の山場は、クライマックスの場面だ。
ウ 苦しいときこそ、気持ちの山場を越える必要がある。
エ 人生で一度の山場を乗り越えたと感じた。
オ 山場ではしっかりと足元を確認することが重要だ。
▼解答とポイント
解答:イ
「山場」とは、物事が最も重要な局面や緊張感が高まる場面を指します。
「ア」は、文字通りの山の頂点を指し、比喩的な意味ではありません。
「イ」は、クライマックスを表し、比喩的な意味で問題文と一致します。
「ウ」は、比喩的ではあるが、「迎える」というニュアンスと異なります。
「エ」は、重大な局面を表すが、「迎える」とはニュアンスがやや異なります。
「オ」は、文字通りの山場を指しており、比喩的ではありません。
語句の用法問題では、選択肢ごとに比喩的な意味か、文字通りの意味かを区別する力が重要です。文脈に注目して判断することで、適した解答を見つけやすくなるでしょう。
6.文の並び替え
以下のア~オの文を並べ替えたとき、正しい順番を選びなさい。
ア 森林が減少することにより、動物たちの住む環境が失われている。
イ しかし、森林を守るためには、国や地域の協力が不可欠である。
ウ 森林の減少は、地球温暖化にも大きな影響を与えている。
エ 世界では、毎年多くの森林が伐採されている。
オ その結果、地球の生態系全体に悪影響を及ぼしている。
【選択肢】
① ア → エ → オ → ウ → イ
② エ → ア → ウ → オ → イ
③ エ → オ → ア → ウ → イ
④ ア → ウ → エ → オ → イ
▼解答とポイント
解答:2
並べ替えた後の文章は以下のとおりです。
世界では、毎年多くの森林が伐採されている。
森林が減少することにより、動物たちの住む環境が失われている。
森林の減少は、地球温暖化にも大きな影響を与えている。
その結果、地球の生態系全体に悪影響を及ぼしている。
しかし、森林を守るためには、国や地域の協力が不可欠である。
文の並び替えでは、導入→具体例→影響→結論→対策といった流れを意識することがポイントです。文章の基本構造として覚えておくと、スムーズに解答しやすくなります。
SPI非言語分野(基礎能力検査)の練習問題と解答
次にSPIの非言語分野の問題例を見ていきましょう。それぞれの解答とポイントも記載していますのでぜひチャレンジしてみてください。
1.推論(命題)
以下の条件をもとに、正しい推論を選びなさい。
【条件】
Aを選んだ人は必ずBも選ぶ。
Cを選んだ人はDを選ばない。
Dを選んだ人はEを選ぶ。
【問題】
以下の推論のうち、正しいものをすべて選びなさい。
ア Aを選んだ人はEも選ぶ。
イ Cを選んだ人はBを選ばない。
ウ Dを選ばなかった人はCを選んでいる。
エ Bを選んだ人はAを選んでいるとは限らない。
▼解答とポイント
解答:エ
「ア」の場合:
条件に「Aを選んだ人はBも選ぶ」「Dを選んだ人はEを選ぶ」とあるものの、AとDやEの関係は明示されていないため、正しいとは言えません。
「イ」の場合:
条件にCとBの関係は記載されていないため、この推論は誤りです。
「ウ」の場合
条件には「Cを選んだ人はDを選ばない」とあるものの、「Dを選ばなかった人がCを選んでいる」とは限らないため誤り。
「エ」の場合:
条件には「Aを選んだ人はBも選ぶ」とあるものの、「Bを選んだ人がAを選んでいる」といった逆の関係は記載されていないため、正しい推論となる。
2.推論(正誤)
国際会議について、次のような3通りの情報がある。
【条件】
X:ヨーロッパの中から少なくとも3人の代表が出席する。
Y:イギリスとフランスから2人ずつ出席する。
Z:ヨーロッパから少なくとも2カ国が出席する。
以上の情報は必ずしもすべてが信頼できるとは限らない。以下のうち、正しい推論を1つ選びなさい。
【選択肢】
A Xが正しければZは必ず正しい。
B Yが正しければXは必ず正しい。
C Zが正しければYは必ず正しい。
▼解答とポイント
解答:A
Xが正しければZは必ず正しい。
Aの場合:
Xが正しい場合、少なくとも3人が出席するためには2カ国以上が関わっている可能性が非常に高いと言えます。そのため、Z(ヨーロッパから少なくとも2カ国が出席)は必ず正しいと判断できます。
Bの場合:
Yが正しい場合、出席者数は4人になるため、一見するとXは正しいように見えます。しかし、Yが部分的に正しくてもXの条件を満たさないケース(例えば出席者が減った場合)が考えられるため、「必ず正しい」とは言い切れません。
Cの場合:
Zが正しい場合でも、イギリスとフランスから2人ずつ出席するというYの条件を満たすとは限らないため、誤りとなります。
条件を一つひとつ丁寧に検討することで正しい推論を導くことが可能です。理解を深めるために、同様のパターンの問題にチャレンジしていくことがおすすめです。
3.推論(内訳)
果物屋でりんご・なし・スイカを合計8個購入しました。このとき、以下の条件が分かっています。
【条件】
りんごは必ず3個以上購入している。
なしの個数はスイカの個数よりも多い。
スイカの個数は1個以上購入している。
【問題】
このとき、以下の選択肢のうち、購入した果物の個数の組み合わせとして必ず正しいものを選びなさい。
【選択肢】
ア りんご3個、なし3個、スイカ2個
イ りんご4個、なし2個、スイカ2個
ウ りんご5個、なし2個、スイカ1個
エ りんご4個、なし1個、スイカ3個
▼解答とポイント
解答:ウ
まず、各選択肢で「りんごは必ず3個以上購入している。」の条件を満たしていることを確認します。
次に「なしの個数はスイカの個数よりも多い。」の条件を満たしているものを見ていきましょう。
「ア」の場合、なし3個、スイカ2個 → 条件を満たしています。
「イ」の場合、なし2個、スイカ2個 → 条件を満たしていません。
「ウ」の場合、なし2個、スイカ1個 → 条件を満たしています。
「エ」の場合、なし1個、スイカ3個 → 条件を満たしていません。
そして、「スイカの個数は1個以上購入している。」の条件をすべての選択肢が満たしていることが確認できます。
それぞれの合計を確認すると、以下のとおりです。
ア 3 + 3 + 2 = 8(条件に適合)
イ 4 + 2 + 2 = 8(条件2に違反)
ウ 5 + 2 + 1 = 8(条件に適合)
エ 4 + 1 + 3 = 8(条件2に違反)
そのため、正しい選択肢はウ(りんご5個、なし2個、スイカ1個)です。
推論は与えられた情報から正しい順番や内訳を導き出す必要があります。解答時間は1問につき1分程度であるため、まずは事実確認を行い、絵や図を書いたりして情報を整理していきましょう。
4.推論(平均)
ある工事の見積もりについて、以下の条件が分かっています。
【条件】
A社、B社、C社、D社の4社の見積もり金額の平均は100万円である。
A社とB社の見積もり金額の平均は90万円である。
D社の見積もり金額はC社より20万円高い。
【問題】
この条件をもとに、以下の推論のうち、必ず正しいものを選びなさい。
【選択肢】
ア C社の見積もり金額は80万円である。
イ A社の見積もり金額はB社の見積もり金額より10万円高い。
ウ D社の見積もり金額は120万円である。
エ A社とB社の見積もり金額の合計は180万円である。
▼解答とポイント
解答:エ
「ア」の場合:C社の金額は直接計算できないため、必ずしも正しいとは言えません。
「イ」の場合:A社とB社の関係について具体的な情報がないため、正しいかは判断できません。
「ウ」の場合:D社の金額はC社の金額次第で変動するため、必ずしも正しいとは言えません。
「エ」の場合:条件2からA社とB社の合計は90万円×2=180万円
90万円×2=180万円であり、これは必ず正しいと判断できます。
推論は多くのSPI受験者が苦手な分野です。文章や情報が多くなると焦ってしまいますが、まずはそれぞれの情報を整理して、当てはまらないものを除外していくと効率よく解答できます。
5.推論(対戦)
バスケットボール大会で、A、B、C、Dの4チームが総当たり戦を行いました(引き分けはないものとする)。以下の結果が分かっています。
【条件】
BはAだけに負けた。
DはAに勝った。
【問題】
この条件をもとに、以下の推論のうち必ず正しいものを選びなさい。
ア Aが1勝2敗なら、Dも1勝2敗
イ Cが全敗なら、Aは2勝1敗
ウ Dが1勝2敗なら、Aは2勝1敗
【選択肢】
アだけ
イだけ
ウだけ
アとイ
アとウ
イとウ
アとイとウ
▼解答とポイント
解答:イのみ
「ア」の場合:Aの勝敗が確定しても、Dの他の試合結果(対B、対C)が明確でないため、D の勝敗数は複数の可能性があり、必ず1勝2敗になるとは限りません。
「イ」の場合:Cはすべての試合に負けるため、AはCに勝利します。そのため解答として正解です。
「ウ」の場合:Dの成績からはAの成績を決定することができません。
対戦形式の問題では、まずは勝敗を整理することが重要です。上記では複雑に見える結果も、きちんと整理できれば順位が明確にできるため、選択肢を探す際には意識的に情報整理に努めましょう。
6.順列・組み合わせ
あるサッカー部には男子6人、女子4人の計10人の部員がいます。この部員たちから以下の条件に従って選抜を行います。
① この10人の中から、キャプテンと副キャプテンを1人ずつ選ぶ方法は何通りありますか?
② この10人の中から、男女それぞれ1人ずつを選んでペアを作る方法は何通りありますか?
▼解答とポイント
解答:①90通り/②24通りB
① について:
キャプテンと副キャプテンを選ぶ場合は順列(順番が関係する)を用います。
まず、キャプテンを選ぶ方法は10通り、副キャプテンを選ぶ方法は9通りです。(キャプテンとは異なる人を選ぶため)
計算式を用いると「10×9=90」となるため、答えは90通りです。
② について:
男女それぞれ1人ずつ選んでペアを作る場合は、男子と女子を別々に選ぶ組み合わせを掛け合わせます。
男子を選ぶ方法は6通り、女子を選ぶ方法は4通りです。
計算式を用いて算出すると、「6×4=24」であるため、24通りといった答えが正解です。
計算問題は、計算式を頭に入れておく必要があります。計算問題が苦手な人や解答に時間がかかると判断した場合は、まずは他の問題から解いていき、時間配分を調整していくことがおすすめです。
7.割合と比
①ある高校の生徒は、全体の75%がA中学校出身で、その数は300人である。このとき、全体の10%がB中学校出身である場合、B中学校出身者は何人か。
【選択肢】
A 30人
B 40人
C 50人
D 60人
②ある地域では、国内旅行をする家族のうち、25%が北海道に行く。この家族のうち、60%はホテルに宿泊し、40%はキャンプ場を利用する。北海道でホテルに宿泊する家族は、全体の何%に相当するか。
【選択肢】
A 12%
B 15%
C 18%
D 20%
▼解答とポイント
解答:①B/②B
①について:
全体の生徒数を求める必要があります。A中学校出身者が全体の75%で300人なので、全体の生徒数は300÷0.75=400人と分かります。
B中学校出身者の人数も把握するためには、全体の10%がB中学校出身であるため、「400×0.1=40人」で、具体的な人数を算出できます。
8.速度算
家からカフェまで時速6km歩いたところ12分で到着しました。翌日は時速4kmで歩いてカフェに向かった場合、何分でカフェまで到着しますか。
【選択肢】
A.22分
B.19分
C.15分
D.18分
▼解答とポイント
解答:D
時速6kmで歩き、12分で到着した場合は「12/60(時間)」です。
カフェまでの距離は、6×12/60=6/5(km)であることが分かります。
時速4kmで歩いた場合は6/5÷4=3/10(時間)かかります。
3/10時間=18(分)であるため、答えは18分です。
速度算における問題の難易度は中学校レベルですが、時間が迫っているときは計算式を誤りやすくなります。また、選択肢ごとの時間も大きな差がないものが並ぶため、単純な選択ミスや計算ミスには十分注意しましょう。
9.損益算
ある商店で商品を販売した際の利益について、次の条件があります。
【条件】
商品Aは、定価の2割引で販売されるとき、商店に300円の利益が出るように設定されている。
商品Aの仕入れ値は500円である。
【問題】
商品Aの定価はいくらですか?
【選択肢】
A 600円
B 625円
C 650円
D 1000円
▼解答とポイント
解答:D
①について:
商品Aを2割引で販売した際の売価は、定価の80%。この売価から仕入れ値を引いたものが利益(300円)になります。式で表すと「0.8×定価−500=300」です。
計算方法は、以下のとおりです。
定価=800/0.8=1000円
つまり、定価は1000円ということになります。
このように損益を計算する問題は、電卓を使用できるテスト方式が有利です。計算式は単純ですので、こちらも計算ミスに注意しましょう。
SPI英語検査の練習問題と解答
続いてはSPIの英語検査の問題例を見ていきましょう。それぞれの解答とポイントも記載していますのでぜひチャレンジしてみてください。
1.同意語
以下の単語と最も意味が近い単語を選びなさい。
「enormous」
【選択肢】
A tiny
B huge
C quick
D common
E strong
▼解答とポイント
解答:B
Aは、「小さい」を意味する反意語なので不正解です。
Bは、「大きい」を意味するため同義語として正解です。
Cは、「素早い」を意味するため異なります。
Dは、「一般的な」を意味するため異なります。
Eは、「強い」を意味するため異なります。
2.反意語
以下の単語と反対の意味を持つ単語を選びなさい。
「expand」
【選択肢】
A shrink
B increase
C enlarge
D develop
E broaden
▼解答とポイント
解答:A
Aは「縮む、収縮する」を意味するため反意語として正解です。
Bは、「増加する」を意味する類義語であるため不正解です。
Cは、「拡大する」を意味する類義語であるため不正解です。
Dは、「発展させる」であるため意味が異なります。
Eは、「広げる」を意味する類義語であるため不正解です。
3.英英辞典
以下の文に最も合致するものを選びなさい。
The condition of being free from danger, harm, or risk.
【選択肢】
A security
B freedom
C justice
D protection
E safety
▼解答とポイント
解答:E
例文を訳すと「危険や害、リスクがなく安全」といった意味です。
そのため、「safety(安全)」が適しています。選択肢にある単語の意味については以下のとおりです。
A 安全保障、警備
B 自由
C 正義
D 保護
E 安全
4.空欄補充
( )に入る単語を選びなさい。
I am looking forward ( )meeting you next week.
【選択肢】
A in
B for
C to
D on
E with
▼解答とポイント
解答:C
英文の意味は「私は来週あなたに会うのを楽しみにしています」です。そのため、前置詞である「to」が適切です。
選択肢にある単語の意味は以下のとおりです。
A 中に
B ~のために
C 前置詞
D 上に
E ~と一緒に
SPI構造的把握力の練習問題と解答
最後にSPIの構造的把握力検査の問題例を見ていきましょう。それぞれの解答とポイントも記載していますのでぜひチャレンジしてみてください。
1.非言語
次の文章の中から、問題の構造が似ているものを選びなさい。
「Aさんは毎日100円分のミカンを購入する。Bさんは1週間に700円分のミカンをまとめて購入する。」
【選択肢】
ア Xさんは毎日50円分のリンゴを購入する。Yさんは週に7回、1回あたり50円分のリンゴを購入する。
イ Mさんは毎日200円分のバナナを購入する。Nさんは1週間に1400円分のバナナをまとめて購入する。
ウ Pさんは週に3回、1回あたり200円分のミカンを購入する。Qさんは毎日30円分のミカンを購入する。
エ Jさんは週に2回、1回あたり350円分のミカンを購入する。Kさんは1週間に2回だけミカンを購入する。
▼解答とポイント
解答:ア
「Aさんは毎日購入する。一方、Bさんは週単位で同じ総量を分けて購入する。」
つまり、同じ総額を異なる時間単位で分割して購入しているという構造となっています。そのため、「ア」が適していると判断できます。
解答時には、文章の構造が似ているものを素早く選ぶことが重要です。問題を素早く解答するには、ひとつの文章を起点に似たような文章を探していくと効率が良いでしょう。
2.言語
以下は交通渋滞に関するアンケートで集められた意見です。これらの意見を2つのグループに分けたとき、少数派の意見に含まれるものを選びなさい。
【意見】
ア 高速道路をもっと増やすべきだ。
イ 信号機のタイミングを調整してほしい。
ウ マナーの悪い運転手が多い。
エ 公共交通機関をもっと便利にしてほしい。
オ 車の台数を制限すれば解決すると思う。
【選択肢】
A ア、イ
B ウ、オ
C ウ、エ
D エ、オ
▼解答とポイント
解答:B
構造的把握力の問題を解くカギは、ものごとの背後にある共通性や関係性を瞬時に把握することです。この問題では、まず「解決策に焦点を当てた意見(ア・イ・エ)」と「問題点を指摘する意見(ウ・オ)」の2つに分けたうえで適切な選択肢を考えることが重要です。
まとめ
多くの企業が導入しているSPIはテストセンターやWEBテストなどさまざまな方式で、応募者の適性や性格、能力を検査します。企業の採用担当は、エントリーシートやSPIの結果から1次試験のための選考を行うことも多いため、SPIの対策は必要不可欠です。
SPIの能力検査は必ずしも高い点数を取らなければならないわけではなく、企業が定める水準に達していることが採用の第一条件です。まずはしっかりと対策して、短時間で解答ができる練習をしておきましょう。
人気大手企業就活ならビズリーチ・キャンパス!
ビズリーチ・キャンパスは三井物産、JR東日本、三井不動産、三井住友銀行、ソニー、NTTデータ、サントリーなど様々な業界の大手企業が利用しており、人気大手企業就活を目指す学生にとって必需品と言えるサービスです。
・誰もが知る人気大手企業から、特別座談会・選考免除・特別選考ルートなどのスカウトが届く
・人気大手企業によるビズリーチ・キャンパス限定のインターンシップ
・人気大手企業による各業界特化型の限定イベント
・難関企業内定者による就活対策講座を毎日開催
・先輩が『いつ・何をして・何に悩んだのか』を綴った就活体験記。就活全体像や時期別の悩みの具体的な解消方法がわかる
ぜひビズリーチ・キャンパスご活用し皆様にとって最適なキャリア選択を実現してください。