BizReach Campus

App Storeから無料ダウンロード

ダウンロード
close
就活生が語る

【早稲田大学_国際教養学部_就職活動体験記】留学→大手海運内定!英語を使う職に就きたいを叶える!

5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。1年程度留学に行っていたNさん。留学経験がアドバンテージになると思い就活を進めていたが商社では留学経験者が大多数と知った。留学の中で他社と差別化できる点を探し、大手海運企業に内定!就活スタートから内定まで振り返る実体験インタビュー。

目次

<プロフィール>
Nさん/女性
早稲田大学/学卒
国際教養学部国際教養学科
ガクチカ:留学/海外滞在, サークル

就活開始:学部3年生(6月)
初内定 :学部3年生(1月〜3月)
OB/OG訪問:10人

内定取得先:メガバンク・信託銀行・信用金庫, 海運
入社予定先:運輸・交通・物流(海運)

#留学経験 #文系 #学部卒就活 #海運 #英語




01:就活スタート(準備)期

ーーいつから就活を開始したか?
学部3年生の6月。

5月に留学から帰国し、サークルの友人と話した際に、夏インターンシップの話をしたことから焦りが生まれたので開始した。


ーー何からスタート・準備したか?
①大学のキャリアセンターに相談することから始めた。
何から始めたらいいのか全く分からなかったから相談に行くと、「合同説明会に行くこと、マイナビなどに登録すること」を勧められた。

②マイナビ、リクナビに登録した。


ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
商社、デベロッパー業界。

商社→留学経験がダイレクトに活かせると考えた。
デベロッパー→親族からの勧めと、自分もまちづくりが面白そうだと感じていたため。


ーー応募までの過ごし方や意識した準備は?
マイナビ、リクナビから気になった企業を調べて、マイページの登録をした。


ーー応募までに困っていたことは?
どの業界が自分に合っているのか、どの会社に応募すべきなのかわからなかった。

自分の中に明確なやりたいことや将来なりたい像がなかった。
聞いたことがある企業の説明会に参加した。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
留学経験があったので、なんとかなるだろうと思っていた。


ーー応募までに「やっておいてよかった」は?
合同の企業説明会へ参加。

まだ行きたい企業が決まっていない時期に、多くの企業の説明を1社15分ほどの短い時間で聞くことができて、その企業の概要を効率よく知ることが出来たため。


ーー応募までに「やっておけばよかった」は?
より視野を広く持って様々な業界に触れておけばよかった。

この時期はとにかく名前を知っている大企業ばかり見ていたが、その子会社や関連した中小企業を早くから見ていたら、より幅広い企業の夏インターンシップに応募していたかもしれない。




02:夏インターンシップ期

ーーいつから夏インターンに応募したか?
学部3年生の7月〜10月。


ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
デベロッパー、商社、テレビ業界。

当時は自分の強みや自分に合った業界を選ぶというよりも、業務内容の面白さや企業規模などから企業選びをしていた。
合同説明会に参加して、「色々な人を笑顔にするので面白そう」と思い、テレビ業界に興味を持った。


ーー何社に応募したか?
8社に応募し、1社(デべロッパー)に参加した。

まだ本格的に就活に取り組んでおらず、家族からの勧めや周りの友人が受けていた企業などを中心に応募していた。


ーー夏インターンで体験/知れたことは?
インターンシップ中は気を抜かずに積極的に行動すべきということを知った。

初めての対面のインターンシップで、緊張しており自分から質問したりできず、そのあとの選考に呼ばれなかった。

積極的に参加して印象に残れていないとそのあとの選考において良い方向に繋がらないことを痛感した。


ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
自分が気になる企業のイベントには全部参加する。

企業開催のも、ワンキャリアの会社説明会にも参加した。
企業との接点が多ければ多いほど企業理解が深まる。


ーー当時困っていたことは?
エントリーシートの書き方に困っていた。

ただ留学経験を書くだけではなかなか書類が通らず、短い文章の中で自分の強みや考えをガクチカに盛り込むことが大切であると感じた。

留学に行ったことを書くのではなく、留学の中で特に自分らしさが表れていたエピソードを1つに絞って書いた方がいい。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
焦っていた。

留学経験があったことから就職活動を余裕で乗り越えられると考えていたが、面接やエントリーシートでほとんど落とされてしまった。



ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
TOEICの取得(7月と8月に受験)。

留学先での頑張りを示せる1つのソースとなった。
また、遅くなればなるほど資格勉強に割く時間がなくなっていくため。


ーーこの期間に「やっておけばよかった」は?
企業を絞り込まずに気になった業界のインターンシップに応募しておくべきだった。

大企業しか出していなかったこともあり夏のインターンシップは1社しか参加できず、またインターンシップの経験が少なかったことでインターンシップ中もうまく立ち回れなかったため。




03:秋冬インターンシップ期

ーーいつから秋冬インターンに応募したか?
学部3年生の10月〜2月。


ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
デベロッパー、商社、海運、金融。

自分がやりたいこと、自分の強みが活かせる仕事を考えて、前よりも広い視野で業界研究を行った。
特に金融(メガバンク)に関してはあまりいいイメージを持っていなかった(忙しそう、全国転勤)。しかし、採用人数が多いことを理由に見始めると、業務内容が自分に合っていると感じ惹かれた。

海運は商社と併願で受ける人が多く、合同説明会に参加して、英語使えるし商社と人柄も似ていていいなと思った。


ーー何社に応募したか?
18社に応募して、6社(海運、金融)に参加した。

夏の経験から就活により本格的に取り組むべきだと感じ、視野を広げて応募した。
メガバンクはこの時期くらいからもう本選考が始まっていた。


ーー秋冬インターンで体験/知れたことは?
先入観を持たずに出来るだけ多くのインターンシップに参加するべきということ。

特に金融のインターンシップでの業務体験を通じて、説明会では感じていなかった魅力を感じた。
思っていたよりも英語を使うことができる。


ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
自分が気になっている企業との接点を多く持つ。

企業主催のイベントをマイページから応募していた。
社員に顔を覚えてもらったり、人柄を知るために対面のものに良く参加していた。


ーー当時困っていたことは?
本選考の時期に差し掛かる前に1社でも内定を取っておきたかったが、早期選考に乗れていなかったこと。

夏インターンシップにほとんど参加しておらず、またこの時期に中だるみしてしまった。
友人などと協力して3月よりも前に本選考が始まる企業や、まだインターンシップを募集している企業を探していた。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
焦っていた。

早期選考で内定を取った友人が周りにいたため、周りと比べてしまっていた。
就活が終わった今、振り返ると、見ている業界が違うので友人と比べて焦る必要はない。



ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
①グループディスカッション(以下、GD)の対策。
Goodfindから参加したり、友人と行っていた。

②ガクチカ等ESのフォーマットを完成させる。
いろんな方に添削してもらってESのフォーマットを完成させておくことで本選考で書類選考で落とされることを防げた。


ーーこの期間に「やっておけばよかった」は?
①テスト対策。
本選考が始まって面接で忙しくなる前にSPIとGABで高得点を取って使いまわせるようにしておくべきだった。

②多くの業界の人にOB/OG訪問しておくべきだった。
本選考が始まると、社員の方とマッチしにくくなるので早めからOB/OG訪問をしておくべきだった。
人数だけで志望度も表せる。
実際に、内定先の企業の面接の際に「OB/OG訪問と企業のイベントで計10人と会った」と言ったら反応も良かった。




04:本選考期(秋冬IS以降)

ーーいつから本選考に応募したか?
学部3年生の2月〜学部4年生の6月。


ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
デベロッパー、商社、海運、金融。


ーー何社に応募したか?
27社に応募し、24社に通過した。

早期選考での内定が1つもなく、今まで通り大手だけを見ているだけでは苦労するかもしれないと感じたため、業界最大手以外にも応募した。


ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
面接練習と本番の面接をほぼ毎日行う。

面接の中で予想していなかった深堀質問が来ても焦らずに答えられるようにするため。
海運は「なぜうちの企業なのか?」と聞かれることが多いので、他の企業を調べておくことも大切だった。


ーー当時困っていたことは?
企業への志望度の示し方がわからなかった。

OB/OG訪問の回数が全体的に少なかったため。
面接の当日まで出来る限りビズリーチ・キャンパスからOB/OG訪問のオファーをしていた。
OB/OGの年次に寄って、質問の内容を変えていた。
若手だと志望理由や就活時の話を聞き、年次が上の人には長く働き続けている理由や大切にしている価値観を聞いていた。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
焦りから安心に変わった。

本選考が始まってからもなかなか内定が取れず焦っていたが、4月下旬ごろに1つ内定が取れてからは何社かから内定をもらえたため。


ーーこの期間に「やっておけばよかった」は?
息抜き。

5月ごろに体調を崩し、1週間ほど寝込んでしまった。




05:意思決定期

ーー意思決定の時期は?
学部4年生の5月。


ーー最終的に何社から内定を得たか?
4社(金融3社、海運1社)。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
安心していた。

第1志望群から内定をもらえたため。


ーー最後は「どこ」と「どこ」で迷ったか?
海運とメガバンク。

企業規模や安定度でいうとメガバンクのほうが勝っているが、働き方や業務内容は海運に惹かれていた。
海運は就活をしていない人からしたらあまり知られていない企業であることから親族はメガバンク推しだった。


ーー最後の「決め手」は(どうやって決めた)?
社員の方々の人柄、勤務地、働き方、グローバル度合い。

自分の将来を考えて、全国転勤よりも東京か海外で働く方に魅力を感じたため。
どちらも同期と交流できる懇親会に参加し、「この人たちと一緒に働きたい」と感じたのが海運だったため。


ーー意思決定で困ったこと/悩んだことは?
どの企業に入社すべきか悩んだ。

どの企業にもそれぞれ魅力があって、この先何十年も働いていくかもしれない会社だと考えたときに後悔しない選択をしたかったため。
不安な点を相談するとどの会社も人事の方が時間を取ってくれたり、社員の方と面談をする機会を作ってくれたりした。


ーー就活全体を振り返ると(またはアドバイス)?
テスト対策、面接対策、OB/OG訪問はとにかく早めから始めておくべき。

私は就活に本格的に取り組み始めたのが遅く、本選考が始まってから特に上記の3点で苦労したため。
就職活動において早めに行動して損をすることはないと痛感した。





(PR)人気大手企業就活ならビズリーチ・キャンパス!

ビズリーチ・キャンパスは三井物産、JR東日本、三井不動産、三井住友銀行、ソニー、NTTデータ、サントリーなど様々な業界の大手企業がを利用しており、人気大手企業就活を目指す学生にとって必需品と言えるサービスです。
・誰もが知る人気大手企業から、特別座談会・選考免除・特別選考ルートなどのスカウトが届く
・人気大手企業によるビズリーチ・キャンパス限定のインターンシップ
・人気大手企業による各業界特化型の限定イベント
・難関企業内定者による就活対策講座を毎日開催
・先輩が『いつ・何をして・何に悩んだのか』を綴った就活体験記。就活全体像や時期別の悩みの具体的な解消方法がわかる

ぜひビズリーチ・キャンパスご活用し皆様にとって最適なキャリア選択を実現してください。
登録はこちらから!