BizReach Campus

App Storeから無料ダウンロード

ダウンロード
close
選考対策

志望動機と自己PRの違いとは?履歴書での書き方を解説 | ビズリーチ・キャンパス

履歴書を書くとき、「志望動機」と「自己PR」の違いに戸惑ったことはありませんか?どちらも自分をアピールする欄ではありますが、それぞれ目的や伝えるべき内容が異なります。 志望動機は「なぜその企業・仕事を選んだか」という想いを伝えるもので、自己PRは「自分にどんな強みがあり、それがどう活かせるか」を示すものなのです。 本記事では、この2つの違いをわかりやすく解説しながら、履歴書での書き分け方や採用担当者に伝わる表現のコツも紹介します。

目次

志望動機と自己PRの違い

志望動機と自己PRは、どちらも履歴書に欠かせない項目ですが、それぞれ役割が異なります。混同せずに書き分けることで、説得力のあるアピールに繋げられます。

【志望動機の目的】
・「なぜこの企業・職種を選んだのか」を伝える
・企業とのマッチ度や熱意を示す

【自己PRの目的】
・「自分にどんな強みがあるか」を伝える
・その強みが仕事にどう活かせるかを示す

簡単に言えば、「企業への想い」が志望動機、「自分の魅力」が自己PR、ということになります。

志望動機とは
志望動機とは、「なぜその企業を選び、働きたいと思ったのか」を伝えるものです。企業はこの欄を通じて、応募者の熱意や価値観が自社とマッチしているかを見極めています。単なる憧れや知名度だけでなく、「その会社でなければならない理由」が伝わることが重要になります。
例えば、「御社の○○という理念に共感し、自分の□□という経験を活かして貢献したい」といったように、企業の特徴や事業内容を具体的に挙げることで説得力が増します。「業界の中でもなぜその企業なのか」「仕事内容のどの部分に魅力を感じたのか」を軸に書くと、他社との差別化ができ、企業側にも本気度が伝わるでしょう。
企業研究をもとに、自分の想いや将来像とリンクさせながら言語化するのが、志望動機作成のポイントです。

自己PRとは
自己PRとは、自分の強みや長所を通じて「この人と一緒に働きたい」と思ってもらうためのアピールです。採用担当者は、この欄から「どんな能力や姿勢を持っているか」「その強みが仕事にどう活かせるか」を知ろうとしています。
自己PRでは、単に「コミュニケーション力があります」などと抽象的に伝えるのではなく、具体的なエピソードを添えることが大切です。例えば「アルバイト先で○○の工夫をして売上が向上した」といった経験をもとにすれば、説得力が増します。
また、「その強みが志望する職種でどう活かせるか」に触れることで、企業側も採用後のイメージを持ちやすくなります。自己PRは「自分が働くことでどんな価値を提供できるのか」を示す場。自分の強みを客観的に捉え、仕事との接点を意識して伝えることが重要でしょう。

企業が見ているポイントの違い
志望動機と自己PRでは、企業が注目しているポイントがそれぞれ異なります。
志望動機では「企業理解度」が重視されます。つまり、「この会社についてどれだけ調べ、どこに魅力を感じているか」が評価されるのです。企業の理念や事業内容、職種の役割などを踏まえて書かれているかどうかで、本気度や志望度が伝わります。
一方、自己PRで見られているのは「自己分析力」です。自分の経験から強みを言語化できているか、その強みをどう仕事に活かそうとしているかが評価のポイントです。漠然としたアピールではなく、自分自身を客観的に理解し、企業のニーズと結びつけて表現できているかが問われます。
このように、志望動機は「企業を見る力」、自己PRは「自分を見る力」が試されているのです。

志望動機を履歴書に書く際のコツとは?

履歴書の志望動機欄は、限られた文字数で「なぜこの企業なのか」を的確に伝える必要があります。単なる憧れや抽象的な表現だけでは、採用担当者の心に響きません。企業研究を踏まえた具体的な理由と、自分の経験や将来像とのつながりを明確に示すことが大切なのです。

①企業研究を徹底する
志望動機を履歴書的に”光る内容”にするには、まず企業研究を徹底すること非常に重要です。企業の公式サイトや採用ページ、IR情報、ニュース記事、社員インタビューなどから、理念・ビジョン、事業内容、強み、将来の方向性を把握しましょう。
また、競合他社と比較して、その企業ならではの特徴を探すことも重要です。例えば「地域密着型のサービス展開」に惹かれた場合、「地元で培った経験を活かし、地域社会に貢献したい」と具体的に書けば説得力が増します。こうした情報を志望動機に反映させることで、「この会社だからこそ働きたい」という熱意を自然に示せるでしょう。

②自分の経験と企業をつなげる
志望動機は、企業の魅力を語るだけでなく、自分の経験や強みをどう活かせるかを示すことが重要です。まず自己分析で、自分の得意分野や価値観を整理し、それを企業の求める人材像と照らし合わせましょう。
例えば「課題解決力」が強みなら、企業が掲げる「新規事業の推進」や「顧客課題の解決」と結びつけます。例として「アルバイトで顧客の声をもとに新サービスを提案し売上を向上させた経験を、御社の顧客課題解決に活かしたい」と書けば、企業は採用後の活躍イメージを持ちやすくなるでしょう。

③避けるべき表現と内容
曖昧で抽象的な表現や、誰にでも当てはまる内容は避けましょう。例えば「御社の雰囲気が良さそうだから」や「やりがいがありそう」は根拠がなく説得力に欠けます。代わりに「説明会で社員の方々が主体的に意見を交わす姿を見て、自分もその環境で力を発揮したい」など、具体的なエピソードに置き換えるとよいでしょう。
また「成長したい」だけでなく「マーケティングの知識を活かし、新規顧客開拓に貢献したい」と目的と方法を明確にすることが重要です。具体性があるほど、採用担当者に熱意が伝わりやすくなるでしょう。

自己PRを履歴書に書く際のコツとは?

自己PR欄は、自分の強みを具体的な経験とともに伝えることで、採用担当者に「この人と働きたい」と思わせる重要な部分です。ただ「コミュニケーション力があります」といった抽象的な言葉だけでは、説得力がありません。
過去の経験を通して培ったスキルや姿勢を、応募先企業の仕事とどう結びつけられるかを明確に示すことが大切になります。

①強みとなる経験の選び方
自己PRで最も重要なのは、「どの経験を選び、どう語るか」です。強みとなる経験を選ぶ際は、まず自己分析で自分の得意分野や成果を明確にしましょう。その上で、応募先企業や職種が求める人物像と重なる経験を選ぶことが大切です。

画像

例えば、営業職や販売職なら「顧客との信頼関係構築」「課題発見力」、企画職やマーケティング職なら「情報収集力」「新しい発想力」、技術職なら「専門知識」「問題解決力」などが評価されやすいポイントです。
経験を選ぶ際は、できるだけ成果や具体的な行動が示せるものを選びましょう。「部活動でキャプテンを務めた」「アルバイトで売上を改善した」などの経験は、行動→工夫→成果の流れで語ると説得力が増します。
また、同じ経験でも業界や職種に合わせて強調する部分を変えることが有効です。例えば、同じ接客アルバイトでも、営業志望なら「顧客との関係構築力」を、事務職志望なら「正確さと段取り力」を前面に出すと効果的です。
こうして応募先に合わせて強みを選び直すことで、採用担当者に「この人なら活躍できそうだ」と感じてもらえる自己PRになるでしょう。

②具体的なエピソードの書き方
自己PRを履歴書で魅力的に伝えるには、抽象的な表現ではなく、具体的なエピソードを盛り込むことが欠かせません。そこで有効なのが「STAR法」や「PREP法」です。
「STAR法」や「PREP法」は、それぞれ以下の流れで構成します。

【STAR法】
・Situation(状況):どんな場面・背景だったのか
・Task(課題):自分が取り組んだ課題や目標
・Action(行動):課題解決のために行った行動や工夫
・Result(結果):行動の成果や学び

【PREP法】
・Point(結論):自分の強み
・Reason(理由):なぜその強みがあるのか
・Example(事例):具体的な経験やエピソード
・Point(結論の再提示):再度強みを強調して締める

例えば、「私はコミュニケーション力があります」という抽象的な表現をSTAR法に置き換えると以下のようになります。

『アルバイト先で、新人教育の担当を任されました(状況)。短期間で戦力化する必要がありました(課題)。そこで、マニュアルを新人用に分かりやすく再編集し、ロールプレイ形式で指導を行いました(行動)。結果として、新人の業務習得期間を平均1か月短縮できました(成果)。』

また、「私は行動力があります」という抽象的な表現をPREP法に置き換えると以下のようになります。

『私の強みは行動力です(結論)。なぜなら、状況を分析し、必要だと判断したことは即行動に移す姿勢を常に心がけているからです(理由)。例えば、大学のゼミ活動で新しい研究テーマの資料が不足していた際、自ら企業へアポイントを取り、現場取材を行いました。その結果、質の高い一次情報を収集でき、ゼミの研究発表で高い評価を得ることができました(事例)。このように、自ら動いて道を切り開く行動力を、御社での業務にも活かせると考えています(再結論)。』

このように具体的な背景・行動・成果を示すことで、採用担当者は「この人は入社後も成果を出せる」とイメージしやすくなります。抽象的な言葉を、経験に基づいたエピソードへ変換することが、説得力のある自己PR作成のキーポイントなのです。

③説得力を高める数字の活用
自己PRに説得力を持たせるには、実績や成果を”数値”で示すと効果的です。数字は客観的な裏付けとなり、採用担当者があなたの実力をイメージしやすくなります。例えば「売上を伸ばした」と書くよりも「売上を20%向上させた」と書いたほうが成果の大きさが明確になります。
数字を取り入れる方法としては、売上や成績の向上率、参加者数、処理件数、削減できた時間など、実績を定量化できる指標を探すことです。たとえ直接的な数値成果がない場合でも、「月○回のイベントを企画」「○名の新人を指導」など活動量を数値化することで、具体性が増します。

【数字なしの例】
「アルバイトで接客の改善に取り組み、お客様からの評価が向上しました。」

【数字ありの例】
「アルバイトで接客改善を行い、アンケートの満足度を75%から90%へ引き上げました。」

このように、数値を入れることで成果のインパクトが一目で伝わり、採用担当者に強い印象を残す自己PRになるのです。

志望動機と自己PRの書き分け方

志望動機と自己PRは、どちらも履歴書や面接で必ず問われる重要な要素ですが、目的や役割が異なります。
志望動機は「なぜその企業を選ぶのか」、自己PRは「自分が企業にどう貢献できるのか」を伝える場です。しかし、実際の就活ではこの2つが混ざってしまい、内容が似通ってしまうケースが少なくありません。
この2つを書き分けるための考え方とコツを解説します。

①一貫性を持たせるポイント
志望動機と自己PRは役割が異なりますが、全体を通して一貫性を持たせることが重要です。一貫性があると、採用担当者は「この人は志望理由と強みがつながっている」と納得しやすくなります。具体的には、まず自分の過去の経験から「やりたいこと」や「得意分野」を抽出し、それが応募先企業の仕事内容や理念とどう結びつくかを整理します。これを基にキャリアストーリーを作ると、一貫性が自然に生まれるでしょう。
例えば、自己PRで「課題解決力」を強みとして挙げたなら、志望動機でも「御社の新規事業の課題発見と改善に携わりたい」とつなげると整合性が取れます。逆に、自己PRと志望動機でまったく違う強みや理由を語ると、説得力が弱まりまってしまいます。
経験から導かれる強みと志望理由を一貫して表現することが、信頼性の高い応募書類作成のポイントなのです。

②内容が重複しないための工夫
志望動機と自己PRは、どちらも自分の魅力を伝える場ですが、内容が似通ってしまうと採用担当者には「同じことを繰り返している」と受け取られ、印象が薄れてしまいます。重複を避けるには、まずそれぞれの役割を意識しましょう。志望動機では「なぜその企業なのか」という動機や共感したポイントを中心に、自己PRでは「自分の強みをどう発揮できるか」という能力や行動面を中心に据えます。
同じエピソードを使う場合でも、切り口を変えることがポイントです。例えば、アルバイトで売上を伸ばした経験を取り上げる場合、志望動機では「その経験から御社の営業スタイルに共感し、挑戦したいと思った」という動機部分にフォーカス。一方、自己PRでは「課題を分析し、売上を15%向上させた行動力と改善力」という成果・能力面を強調します。
このように、志望動機は「志す理由」、自己PRは「活かせる力」と明確に役割を分け、同じ経験でも異なる視点で描くことで、重複せずに相互補完し合う内容になるのです。

③同じ欄に記入する場合の対応法
履歴書やエントリーシートによっては、志望動機と自己PRを分けず「志望動機・自己PR」など一つの欄にまとめて記入する形式があります。この場合は、限られた文字数で両方の要素を盛り込みつつ、読みやすく構成することが重要です。
基本構成は、

①志望動機(なぜその企業を選ぶのか)
②自己PR(自分の強みと活かし方)
③まとめ(入社後の貢献イメージ)

の順がおすすめです。
まず企業を志望する理由を簡潔に述べ、その後に自分の経験やスキルを結びつけてアピールします。最後に「入社後にどう貢献できるか」を一文で示すと、全体が引き締まります。

【例文】
『御社の新規事業の成長性と挑戦的な企業風土に魅力を感じ志望しました。大学ではゼミ活動で企画立案を担当し、限られた予算の中で参加者数を前年比30%増やすことに成功しました。この経験で培った課題解決力と行動力を活かし、御社の事業拡大に貢献したいと考えています。』

このように、志望理由と強みを自然に結びつけて記載することで、短い文章でも両方をバランスよく伝えられるでしょう。

まとめ

志望動機は「なぜその企業を選ぶのか」、自己PRは「自分がどう貢献できるか」を伝えるもので、それぞれ役割が異なります。履歴書やエントリーシートでは、この違いを理解し、一貫性を持たせながらも内容が重複しないように書き分けることが重要になります。
企業研究で志望理由を具体化し、自己分析で強みを明確にして結びつければ、説得力のある応募書類になるでしょう。

よくある質問

志望動機と自己PRの書き方とは?
志望動機は「なぜその企業を選んだのか」を伝えるもので、企業の理念や事業内容に共感した理由や、そこで挑戦したいことを具体的に書きます。一方、自己PRは「自分の強みや経験をどう活かせるか」を示す場で、成果や行動を具体的なエピソードで説明します。書く際は役割を明確に分けつつ、一貫性を持たせることで説得力が高まります。

志望動機と自己PRの繋げ方とは?
志望動機と自己PRを繋げるには、まず自己PRで示した強みや経験が、志望企業でどのように活かせるかを意識することが大切です。例えば、自己PRで「課題解決力」を強みとした場合、志望動機では「御社の新規事業でその力を発揮し、成長に貢献したい」と結びつけます。強み→活かす場面→企業での貢献という流れを意識すると、一貫性が生まれ、説得力が増します。

人気大手企業就活ならビズリーチ・キャンパス!

ビズリーチ・キャンパスは三井物産、JR東日本、三井不動産、三井住友銀行、ソニー、NTTデータ、サントリーなど様々な業界の大手企業が利用しており、人気大手企業就活を目指す学生にとって必需品と言えるサービスです。
・誰もが知る人気大手企業から、特別座談会・選考免除・特別選考ルートなどのスカウトが届く
・人気大手企業によるビズリーチ・キャンパス限定のインターンシップ
・人気大手企業による各業界特化型の限定イベント
・難関企業内定者による就活対策講座を毎日開催
・先輩が『いつ・何をして・何に悩んだのか』を綴った就活体験記。就活全体像や時期別の悩みの具体的な解消方法がわかる

ぜひビズリーチ・キャンパスご活用し皆様にとって最適なキャリア選択を実現してください。

登録はこちら

https://br-campus.jp/register/campus