BizReach Campus

App Storeから無料ダウンロード

ダウンロード
close
選考対策

会社説明会や面接の「服装自由」における正しい服装は?私服でもOK?選び方や注意点を解説 | ビズリーチ・キャンパス

就職活動中、「服装自由」と案内される会社説明会や面接に、何を着て行けばいいのか迷ったという方は少なくありません。無難にスーツで行くべきか、それとも私服でも大丈夫か、企業側の意図を読み取るのが難しいと感じる就活生も多いでしょう 今回の記事では、「服装自由」という言葉にある企業側の意図や想定などをふまえた上で、失敗しない服装選びのコツについて解説します。

目次

説明会や面接の際に「服装自由」を指定する企業は5割を超える

近年、会社説明会や面接の案内で「服装自由」と明記する企業が増えており、一説によるとその割合は5割を超えるとも言われています。とくにIT・ベンチャー系企業を中心に、形式にとらわれない社風や、就活生にリラックスしてほしいという意図から導入が進んでいます。ただし“自由”とはいえ、何を選んでもOKというわけではありません。企業側のメッセージを正しく読み取り、場にふさわしい装いを考える必要があります。
また、“服装自由”の案内は一定数に広がっているものの、一部の調査では依然「スーツ」を求める企業が多数派という結果があることも事実です。企業・業界・時期で差が大きいため、案内文と社風の両面で判断していきましょう。

「服装自由」「私服でお越しください」指定の際、人事が想定している服装
「服装自由」や「私服でお越しください」と案内されたとき、企業側が就活生に何を期待しているのか悩む人も多いでしょう。実はこの言葉の裏には、「スーツでなくても構わないが、Tシャツやジーンズのようなラフすぎる格好は避けてほしい」という、ある種の“空気を読んだ服装”が求められているケースがほとんどです。つまり、企業側が想定しているのは「オフィスカジュアル」程度のきちんと感がある服装。襟付きシャツやシンプルなブラウス、落ち着いた色味のパンツやスカートなど、清潔感があり、相手に失礼のない格好が好まれます。
「私服=自由に何でも着ていい」ではなく、「TPOを踏まえて自分で考えた服装かどうか」が見られているのです。

服装自由の説明会や面接に着ていく私服の選び方

「服装自由」と言われても、具体的にどんな私服を選べば良いのか迷うのは当然です。大切なのは、“自由”の中にも相手への配慮を忘れないこと。
説明会や面接の場にふさわしい”私服”の選び方を具体的についてみていきましょう。

①「服装自由」「私服」=オフィスカジュアル
「服装自由」や「私服でお越しください」と言われた場合、基本の考え方として押さえておきたいのが“オフィスカジュアル”です。これは「堅すぎず、ラフすぎない」中間のスタイルで、社内の打ち合わせや来客対応でも通用するような清潔感のある服装を指します。
例えば、男性ならジャケットに襟付きシャツ、チノパンなどが定番。女性ならブラウスにスラックスや膝丈スカートなどが無難です。派手な色柄や露出の多い服は避け、落ち着いた色味とシンプルなデザインを意識しましょう。
しかし、クリエイティブ系やITベンチャーなど、社風次第で振れ幅が大きいことも。もし可能であれば、実際にそこで働いている社員の人たちの服装を参考にできればベストです。TPOを考慮した服装は、それだけで「空気が読める人」という印象につながります。

②色選び
私服を選ぶ際は、カラーコーディネートにも注意しましょう。
明るすぎる色や派手な柄はカジュアルすぎる印象を与えかねません。無地で落ち着いた色味、例えばネイビー、グレー、ベージュ、白、黒などを基調にするのが無難です。全身を暗い色でまとめすぎず、トップスか小物に明るさを取り入れると、清潔感や親しみやすさも演出できるでしょう。

③トップス
トップスは「きちんと感」が伝わるアイテムを選ぶのが基本です。
男性なら襟付きのシャツやポロシャツ、女性ならブラウスやカットソーなどが適しています。Tシャツやパーカーはカジュアルすぎる印象になるため避けた方が無難です。柄物を選ぶ場合は派手すぎないものを選び、シワや汚れにも注意しましょう。
シンプルで清潔感のあるトップスは、第一印象を大きく左右する重要なポイントです。

④ボトムス
ボトムスは、きれいめでシルエットが整ったものを選ぶと好印象です。
男性ならチノパンやスラックス、女性ならテーパードパンツや膝丈〜ロング丈のスカートが基本。デニムや短パン、ダメージ加工やヴィンテージ調などのものはカジュアルすぎるため避けましょう。色味はベージュ・グレー・ネイビーなど落ち着いたトーンがおすすめです。
派手さよりも清潔感と落ち着きを意識したボトムス選びが、信頼感ある印象につながるのです。

⑤靴
靴は見落としがちですが、全体の印象を左右する大切なポイントです。
革靴やシンプルなローファー、落ち着いた色味のパンプスなどが無難な選択肢でしょう。スニーカーでも真っ白で清潔感のあるものであれば許容されることもありますが、迷う場合は革靴・ローファー・プレーンなパンプスなどが安全。汚れや擦れが目立つもの、サンダルやミュールはNGです。
足元まで気を配ることで、全体のまとまりと信頼感がぐっと高まります。

⑥バッグ
バッグは服装と同様に「ビジネスシーンで違和感のないもの」を選ぶのが基本です。
リュックやトートでも、黒やネイビーなど落ち着いた色味で、自立する形のシンプルなデザインなら問題ありません。ブランドロゴが目立つ派手なものや、小さすぎて資料が入らないものは避けましょう。A4サイズの書類やノートがきれいに収まる実用性も重要なポイントです。

服装自由の面接や会社説明会に参加する際の注意点

「服装自由」でも、見られているのは“センス”ではなく“TPOの理解”。社風・会場・選考段階に合わせた清潔感ある装いに加え、身だしなみや持ち物、当日の振る舞いも評価対象です。

企業によって"服装自由"の基準は異なる
「服装自由」といっても、その言葉の受け取り方や基準は企業によって大きく異なります。
例えば、外資系やIT・ベンチャー企業などでは比較的ラフな服装で問題ないことも多いですが、同じ「服装自由」であっても、伝統的な日系企業では実質的にはスーツが無難とされているケースも少なくありません。つまり、案内文の言葉だけに頼らず、企業の業界、社風、説明会の場所や雰囲気など、さまざまな情報から総合的に判断することが重要です。
また、説明会や一次面接では私服が許容されていても、最終面接ではスーツが推奨されるように、選考のフェーズによっても変わることがあります。迷った場合は「少しフォーマル寄り」を意識するのが無難でしょう。

清潔感を意識する
どんな服装を選ぶにせよ、最も大切なのは「清潔感」です。シワだらけのシャツや毛玉のついたニット、汚れた靴などは、それだけでだらしない印象を与えてしまいます。たとえ私服指定であっても、見た目の“だらしなさ”は評価に直結するもの。髪型や爪、靴下まで気を配ることで、全体としての清潔感が生まれます。高価な服や最新のトレンドを意識する必要はありません。相手に不快感を与えず、「この人と一緒に働きたい」と思ってもらえるような身だしなみを心がけましょう。

まとめ

「服装自由」と聞くと気が抜けそうになりますが、実際には“自由の中にある配慮”が求められています。大切なのは、TPOを踏まえた清潔感ある服装を自分で選べるかどうか。私服でもOKな場面は増えていますが、どんな格好でも許されるわけではありません。業界や企業の雰囲気に合わせ、オフィスカジュアルを基本にしつつ、細部まで丁寧に整えることが好印象につながります。迷ったときこそ、“少しだけきちんと”を意識しましょう。

人気大手企業就活ならビズリーチ・キャンパス!

ビズリーチ・キャンパスは三井物産、JR東日本、三井不動産、三井住友銀行、ソニー、NTTデータ、サントリーなど様々な業界の大手企業が利用しており、人気大手企業就活を目指す学生にとって必需品と言えるサービスです。
・誰もが知る人気大手企業から、特別座談会・選考免除・特別選考ルートなどのスカウトが届く
・人気大手企業によるビズリーチ・キャンパス限定のインターンシップ
・人気大手企業による各業界特化型の限定イベント
・難関企業内定者による就活対策講座を毎日開催
・先輩が『いつ・何をして・何に悩んだのか』を綴った就活体験記。就活全体像や時期別の悩みの具体的な解消方法がわかる

ぜひビズリーチ・キャンパスご活用し皆様にとって最適なキャリア選択を実現してください。

登録はこちら

https://br-campus.jp/register/campus