BizReach Campus

App Storeから無料ダウンロード

ダウンロード
close
選考対策

ガクチカの深掘り質問への対策と回答例を紹介 | ビズリーチ・キャンパス

「学生時代に力を入れたこと(ガクチカ)」は、就活で必ずと言っていいほど問われるテーマ。とくに面接では、「なぜそうしたのか?」「他に選択肢は?」といった深掘り質問が続くのが一般的です。用意してきた答えだけでは対応しきれず、焦ってしまった経験がある人も多いのではないでしょうか。 この記事では、ガクチカに対する深掘りの質問パターンとその意図を解説し、実践的な答え方やNG例も交えて紹介します。 面接官の視点を知り、安心して本番に臨めるように準備していきましょう。

目次

ガクチカが深掘りされる〇つの理由

ガクチカはただの経験談ではなく、あなたの人柄や考え方、行動の特徴を映し出す鏡です。だからこそ企業は、表面的なエピソードにとどまらず、その背景や判断の理由までを深掘りして見極めようとするのです。
では、なぜガクチカがここまで重視されるのでしょうか。

人柄や考え方を知りたいため
企業がガクチカを深掘りする理由の一つは、あなたの人柄や物事の考え方をより立体的に理解したいからです。どんな経験を選び、なぜそこに力を入れたのか。その過程で何を感じ、どう行動したのか。こうしたやりとりの中に、価値観や判断基準、課題への向き合い方などが自然と表れます。
単なる結果だけではなく、その背景にある“あなたらしさ”を知ることで、自社のカルチャーや仕事との相性を見極めようとしているのです。

企業にマッチしているか知るため
上記の通り、人柄や物事の考え方を通じて「自社との相性を確かめたい」という狙いもあります。
どれだけ優秀に見える学生でも、企業の価値観や仕事のスタイルと合わなければ、入社後にミスマッチが起きかねません。そこで注目されるのが、あなたがどんな環境で力を発揮してきたのか、どんな姿勢で物事に取り組んできたのかという点です。深掘り質問を通じて、企業側は「うちで活躍できそうか」「長く働いてもらえそうか」を測っているのです。

論理的な思考力があるか知るため
ガクチカを深掘りすることで、企業が見ているのは「論理的に物事を考え、筋道立てて説明できる力があるかどうか」です。
社会人になると、自分の意見やアイデアを上司やチームにわかりやすく伝え、納得を得ながら行動する力が求められます。ただ「頑張った」だけではなく、「なぜその選択をしたのか」「どんな手順で問題を解決したのか」「結果から何を学んだのか」といった問いに、一貫性のある流れで答えられるかどうかがチェックされているのです。
話の内容そのものよりも、伝え方や思考の筋道が評価対象になっていることを意識することで、より説得力のある回答につながるでしょう。

ガクチカの深掘り質問への対処法

ガクチカの深掘り質問にうまく対応するには、あらかじめ「どんな切り口で聞かれるか」を想定し、答えの軸を整理しておくとよいでしょう。
面接本番で焦らず対応できるようにするための具体的な対処法をみていきましょう。

ガクチカのエピソードを時系列で書き出す
ガクチカの深掘りに備えるには、自分のエピソードを時系列で整理しておくことが非常に効果的です。どのようなきっかけで取り組みを始めたのか、途中でどんな課題に直面し、どう乗り越えたのか、そして最終的にどんな結果や学びが得られたのか。この一連の流れを順を追って書き出すことで、面接で聞かれるさまざまな角度からの質問にも落ち着いて答えられるようになります。特に「なぜその行動をとったのか」という“思考のプロセス”を明確にしておくと、論理性や説得力がぐっと増します。頭の中で整理するだけでなく、紙に書き出して可視化することが、準備の質を高めるポイントです。

自分で用意した質問に答える
ガクチカの深掘り対策として効果的なのが、「自分で質問をつくって、自分で答えてみる」練習です。面接官が聞いてきそうなポイント、例えば「なぜそれを選んだの?」「苦労した点は?」「別の選択肢は考えなかったの?」といった疑問を想定し、自分なりに答えを考えてみましょう。答えに詰まる部分があれば、そこが準備不足のサイン。あらかじめ突っ込まれる箇所を洗い出しておけば、本番で突然の質問にも動じずに受け答えできます。
ただし“丸暗記”ではなく、あくまで「考え方の軸」を作ることが目的です。自分の言葉で納得感のある答えが出せるよう、繰り返し練習しておくことが大切でしょう。

第三者に深掘り質問をしてもらう
ガクチカの深掘り対策として、信頼できる第三者に面接官役をお願いし、実際に質問を投げてもらう練習をしてみるとよいでしょう。自分では気づかなかった視点から突っ込まれることで、答えづらい部分や論理が曖昧な箇所が明確になります。友人やキャリアセンターの職員など、客観的に見てくれる人と練習すれば、本番さながらの緊張感にも慣れることができます。回答の精度もぐっと高まっていくでしょう。

面接を受けて経験を積む
深掘り質問に強くなるためには、実際の面接を多く経験するのが一番の近道です。頭で考えるだけでは気づけない反応や、自分の癖が浮き彫りになるとともに、重要な”場慣れ”もできます。
例えば、予想外の質問にどう対応したか、答えに詰まった理由は何かなど、一回一回の面接ごとに何かしら学びがあります。最初から完璧を目指す必要はありません。早めに面接の場数を踏んでおくことで、本番での落ち着きや伝え方のコツも自然と身についてくるでしょう。

ガクチカの深掘り質問に上手く答える方法

ガクチカの深掘り質問にきちんと答えるには、事前の準備だけでなく、伝え方にも工夫が必要です。質問の意図を正しく読み取り、自分の考えや行動を筋道立てて話せるかどうかがカギになります。
面接で評価される”答え方のポイント”についてみていきましょう。

まず結論から話す
深掘り質問に答える際は、まずは最初に結論から伝えることが大切です。
「何をしたのか」「どう考えたのか」といった核心を先に示すことで、相手に内容が伝わりやすくなります。そのあとで背景や理由を補足すれば、話の流れに無駄がなく、面接官も理解しやすくなるでしょう。結論が曖昧だと、どこに注目して聞けばよいのかがぼやけてしまうため、はじめに要点を明確に伝える習慣を意識しましょう。

結論の背景や理由を話す
結論を伝えたあとは、必ずその背景や理由をセットで説明しましょう。
「なぜそう考えたのか」「その行動を選んだ根拠は何か」といった部分にこそ、あなたの思考力や価値観が表れます。ただの結果報告に終わらず、自分なりの判断や工夫を丁寧に語ることで、面接官に深みのある印象を与えられます。特に論理的な筋道を意識して話すことで、説得力もグッと高まるでしょう。

どのように考えて行動したか話す
そのほか、「どのように考えて行動したか」を具体的に伝えることも重要です。単に「頑張った」「工夫した」ではなく、状況に対してどんな課題意識を持ち、どう判断して動いたのかを順を追って話すことで、あなたの主体性や論理性が伝わりやすくなります。
思考のプロセスを言語化することで、表面的なエピソードでは見えない“人となり”が浮かび上がり、面接官にも強く印象づけられるでしょう。

具体的な数値や頻度を用いる
ガクチカを語る際は、「週3回」「100人中1位」「◯ヶ月で達成」など、具体的な数値や頻度を盛り込むと説得力が増します。抽象的な表現よりもイメージが伝わりやすく、努力や成果の大きさが客観的に伝わるからです。
数字を盛り込むことで、ただの言葉以上に強い説得力を持たせることができるのです。

NGな回答の仕方

ガクチカの深掘り質問では、話し方ひとつで評価が大きく変わることもあります。どれだけ良い経験でも、伝え方を間違えるとマイナスに受け取られることも。
面接でやりがちなNG回答の特徴と注意点を知っておきましょう。

専門用語を使う
ガクチカを語る際に、ゼミや研究、サークル活動などで使っている専門用語をそのまま話してしまうのはNGです。面接官が必ずしもその分野に詳しいとは限らないため、伝わりにくく、内容の魅力が十分に伝わらなくなってしまうでしょう。
難しい言葉を使うよりも、「誰が聞いてもわかる表現」でかみ砕いて話すことが大切です。専門性をアピールしたい場合でも、例え話や日常的な言葉に置き換える工夫をすると、理解されやすくなるはずです。

結果や成果を強調する
そのほか、やってしまいがちなNGパターンのひとつが、「結果や成果ばかりを強調してしまうこと」です。
「売上を2倍にした」「大会で優勝した」といった成果はたしかに立派ですが、それだけを強調すると、なぜそれが実現できたのかというプロセスが見えてきません。企業が知りたいのは、あなたがどんな工夫や判断をしてその結果に至ったのかという“過程”です。結果だけでは、その人の思考力や行動力、価値観といった本質的な部分が伝わりにくくなってしまいます。
成果はあくまで一部であり、そこに至るまでの道のりこそが評価の対象だと意識しましょう。

ガクチカの深掘り質問への回答例

ガクチカの深掘り質問にうまく答えるには、具体的なやりとりをイメージすることが大切です。ここでは、実際の質問を想定した回答例を紹介します。どのように考え、どう伝えればよいかの参考にしてください。

【回答例のガクチカ】
『カフェチェーンでのアルバイト経験の中で、新人研修のばらつきが目立っていたことに気付きました。先輩によって教え方や順番が違い、混乱している新人も多かったため、私は研修フローの簡易マニュアルを作成することを提案。実際の業務に即したチェックリストを自作し、新人2名に試験運用したところ、定着が早くなり、先輩の負担も軽減されました。その後、店長の許可を得て全体での導入が決まりました。現場の「なんとなく」を言語化し、改善につなげられたことが自信につながりました。』

それに取り組んだ理由
企業が「なぜその取り組みをしようと思ったのか」と聞くのは、あなたの問題意識の持ち方や主体性を見極めるためです。目の前の課題にどう気づき、どんな価値を見出して動いたのかがわかれば、入社後にも自ら動ける人材かどうか判断できます。ただ頼まれたからやったのか、自分で必要性を感じて動いたのかでは、印象が大きく異なります。その動機に、あなたらしさが表れるのです。

回答例
【回答例】
『研修中に「昨日と言ってることが違う」と戸惑う新人を何度か見かけたのがきっかけです。私自身も入った当初に感じた違和感だったので、「自分のときにモヤモヤしたことは、後輩には味わわせたくない」と思い、改善に取り組みました。忙しい時間帯は先輩も余裕がなく、教え方がバラバラになりやすい状況があったため、誰でも同じ手順で教えられるようにチェックリスト形式にすることを意識しました。』

【ポイント解説】
この質問では、「なぜそれに取り組もうと思ったのか」という動機や背景を聞かれています。
ここで重要なのは、「きっかけ」と「自分の意志」を明確に語ること。ただ頼まれてやったのではなく、自分で課題を認識し、改善の必要性を感じて動いたことを伝えると、主体性や当事者意識が評価されやすくなります。
さらに「自分が困った経験がベース」など、感情の部分も交えると、説得力が増すでしょう。

大変だったこと
企業が「大変だったことは?」と聞くのは、あなたが困難に直面したときにどう考え、どう乗り越えたかを知りたいからです。
仕事では計画通りにいかないことも多いため、課題への向き合い方や粘り強さ、冷静な対応力は重要な評価ポイントになります。単に成功体験だけでなく、その裏にある苦労や試行錯誤まで話せると、人柄や成長プロセスがより伝わりやすくなるでしょう。

回答例
【回答例】
『一番大変だったのは、チェックリストの内容を周囲に納得してもらうことでした。業務経験が浅い中で提案したため、「慣れてる人がやればいい」といった空気も正直ありました。そこで、店長だけでなく、経験豊富な先輩に内容を見てもらい、実際に新人に使ってもらう形で小規模にテスト導入しました。そのフィードバックをもとに修正を重ねたことで、少しずつ周囲の理解と協力を得られるようになりました。』

【ポイント解説】
この質問では、あなたが直面した「壁」と、それに対してどのように考え、動いたのかが見られています。
ただ「忙しかった」といった漠然とした話ではなく、「誰との関係で何が難しかったか」「どう乗り越えたか」の具体性が大切です。特にこの例では、周囲の協力を得る工夫や、段階的に進めた対応がポイント。現場での実行力や柔軟な調整力を感じさせる答え方は、好印象につながるでしょう。

どうしてその目標を選んだのか
企業が「なぜその目標を選んだのか?」と聞くのは、あなたの思考の軸や行動の基準を知るためです。
どんな問題をどう捉え、何を優先して目標を設定したのかには、その人の価値観や論理性が表れます。また、目標が適切だったかどうかを見れば、課題設定力や現実的な判断ができるかも判断できます。
目標達成だけでなく「なぜそのゴールを目指したのか」を語れる人は、仕事でも自律的に動けると評価されやすいのです。

回答例
【回答例】
『「誰が教えても、新人が同じように理解できる状態をつくること」が必要だと考えたからです。実際、新人のつまずき方にばらつきがあり、その多くが“教える人によって言っていることが違う”ことに起因していました。自分自身も入ったばかりの頃に混乱した経験があったため、それを繰り返してほしくないという思いがありました。そこで、店舗全体の業務を変えるのではなく、まずは“教え方を揃える”という目標に絞り、チェックリスト形式の研修マニュアルを作成することにしました。』

【ポイント解説】
この質問では、まず「なぜその目標だったのか」を最初に“結論”として伝えることが重要です。その上で「その必要性をどう認識したか」「なぜ他の方法ではなくその目標を選んだか」という流れで展開すると、話が論理的で伝わりやすくなります。
抽象的な動機よりも、現場での観察や実体験を基に語ると説得力も増すでしょう。

工夫した点
企業が「工夫した点は?」と質問するのは、あなたが課題に対してどれだけ考えて行動できる人かを知りたいからです。
与えられた仕事をただこなすのではなく、自分なりにどう改善しようとしたのか、そこにどんな意図や工夫があったのかを見ることで、思考力や柔軟性、主体性を評価しようとしています。
工夫の内容には、その人らしさや仕事への向き合い方が表れるため、深掘りする価値があると企業は考えているのです。

回答例
【回答例】
『新人の理解度には個人差があるため、ただ手順を並べるだけでなく、「なぜこの順番で動くのか」といった“背景”も簡単に補足するように工夫しました。また、チェックリストは文字だけだと覚えにくいため、実際の店舗レイアウトに合わせた図解や、よくあるミスの例も併記しました。マニュアルというと堅苦しい印象になりがちなので、「現場で実際に使えること」を最優先に意識しました。』

【ポイント解説】
この質問では、「取り組みをより良くするために、どんな工夫を自分なりに考えて実行したか」が評価されます。ポイントは、工夫の内容だけでなく「なぜそうしようと思ったのか」という意図をセットで伝えること。例えば、“誰でも使いやすいように”という視点は、相手を思いやる姿勢や実行力を伝える材料になります。
話す際は、「どこに問題があり、それにどう対応したか」という因果の流れを意識すると、論理的で伝わりやすい回答になるでしょう。

頑張り通せた理由
企業が「頑張り通せた理由は?」と聞くのは、あなたの行動の原動力や、粘り強く物事に取り組む姿勢を見極めたいからです。
困難があったときに、何を支えにして踏ん張れたのか、どんな思いで継続できたのかを知ることで、入社後も責任を持って物事をやり遂げられる人かどうかを判断したいと考えています。
単なる結果だけでなく、「なぜ投げ出さずに向き合えたのか」にその人の価値観や内面が表れるため、企業はこの質問を重視するのです。

回答例
【回答例】
『やりきれた理由は、自分が新人だった頃に感じた「何を信じて動けばいいかわからない」という不安を、後輩には味わってほしくなかったからです。先輩によって教え方が違い、戸惑う姿を見るたびに、当時の自分と重なって見えました。目立つ仕事ではありませんでしたが、「見えないストレスを減らせたら、きっと働きやすくなる」という思いがモチベーションになっていました。誰かの役に立てる実感があることが、最後までやり切る力になったと思います。』

【ポイント解説】
この質問では、「なぜ最後まで継続できたのか」という内面的な動機や価値観を問われています。
重要なのは、“外から与えられた使命感”ではなく、“自分の中にあった思い”を言語化することです。この回答では、かつての自分の経験が原動力になっており、「誰かのため」という視点が頑張る理由として一貫しています。企業は、目標に対して感情や責任感を持って向き合える人物を評価するため、自分なりの意味づけを丁寧に伝えられるようにするとよいでしょう。

経験から学んだこと
企業が「その経験から何を学びましたか?」と聞くのは、単なる出来事の報告ではなく、そこからどんな気づきや成長を得たのかを知るためです。
就職後も、結果だけで終わらせずに振り返り、次に活かす姿勢が求められるため、この質問では“経験を通じてどれだけ視野が広がったか”“今後にどうつなげようとしているか”が評価されます。
経験の価値は、そこから何を学び取れるかによって大きく変わるのです。

回答例
【回答例】
『この経験を通じて、「自分がやりやすい方法」ではなく、「相手にとってわかりやすい形」で伝えることの大切さを学びました。マニュアル作りの途中、最初は自分目線で書いていたせいか、新人から「見てもよくわからない」と言われたことがありました。そこで、一度自分の視点を手放して、実際に教わる立場の人がどう感じるかを想像しながら、内容や表現を見直しました。この工夫によって、使いやすいと言ってもらえるようになり、“伝える”ことは相手を中心に考える姿勢があってこそ成り立つと実感しました。』

【ポイント解説】
この質問では、「その経験からどんな学びがあったのか」「その学びが自分にどう影響を与えたのか」が見られています。
単に「努力した」ではなく、「工夫や失敗の中で何を得たか」「その学びをどう次に活かそうとしているか」まで答えると、成長意欲や内省力が伝わるでしょう。
自分目線から他者目線へ視野が広がった経験は、社会人としての基本的な姿勢にもつながるため、好印象を与えやすい回答になります。

学んだことを他でどのように活かしたか
企業が「学んだことを他でどう活かしたか?」と聞くのは、あなたが単に経験を振り返るだけでなく、それを次の行動にきちんと結びつけられる人なのかどうかを知りたいためです。
仕事では、学びや反省をどう活かすかが成長の鍵になります。そのため、「学びっぱなし」ではなく、実際に行動へと移し、周囲や状況に合わせて応用できる柔軟さや実践力があるかを確認する意図があるのです。
経験から得た学びを“自分のものにできているか”が問われていると思いましょう。

回答例
【回答例】
『「相手目線で伝えることの大切さ」は、その後のゼミ活動でも活かされました。私はゼミで発表を担当する機会が多く、以前は「自分が理解しているから大丈夫」と思って資料を作っていましたが、マニュアル作成の経験を経てからは、聞き手が初見でも内容を把握しやすいように、図解や簡潔な見出しを意識するようになりました。その結果、発表後の質疑応答も活発になり、「わかりやすかった」と言ってもらえることが増えました。伝え方ひとつで相手の反応が変わることを実感し、以降のプレゼンやレポート作成でも意識するようになりました。』

【ポイント解説】
この質問では、「経験で得た学びが実際に自分の行動にどう影響したか」が見られています。
学びを活かした“別の場面”を具体的に語ることで、内省力だけでなく応用力や実行力も伝えることができます。できれば、アルバイトとは異なる文脈(学業・サークル・日常など)に応用した例を挙げると、柔軟性や成長の幅が伝わりやすくなるでしょう。
自分の中で“学びが蓄積されている人”だと印象づけられる回答を目指しましょう。

学んだことを仕事でどのように活かしたいか
企業が「学んだことを仕事でどう活かしたいですか?」と聞くのは、あなたがこれまでの経験をもとに、自分なりの働き方や成長のビジョンを持っているかを確かめたいからです。
学生時代の取り組みが、単なる思い出や一時的な努力で終わっていないか、そしてそれを社会人としてどう応用しようとしているのかが問われています。
過去と未来がつながっている人は、入社後も主体的に学び、変化に対応しながら成長できると企業は期待しているのです。

回答例
【回答例】
『この経験から学んだ「相手の立場に立って伝える姿勢」は、仕事においても活かせると考えています。特に、業務の引き継ぎや後輩指導、社内外とのコミュニケーションなどでは、自分の知識をただ伝えるだけでなく、“相手がどう受け取るか”を意識することが成果につながると感じています。また、チェックリストを通じて仕組みを整える工夫をしたように、仕事でも「属人化せず、誰でも動ける状態をつくること」がチーム全体のパフォーマンス向上につながると考えています。』

【ポイント解説】
この質問では、「自分の経験や学びを、将来どう応用しようとしているか」という視点が求められます。
重要なのは、単に「活かしたい」と言うのではなく、「どんな仕事のどんな場面で活かせそうか」を具体的に語ること。さらに、個人の能力だけでなく「チーム全体への貢献」や「仕組み化への意識」などに話を広げると、社会人としての視野の広さが伝わり、より好印象を与えることができるでしょう。

当時を振り返ってみると改善できる点はあるか
企業が「振り返って改善できる点はありますか?」と聞くのは、あなたの自己評価力や課題発見力、そして成長意欲を知るためです。
どれだけ成功した経験であっても、常に「もっと良くできた点はないか」と考えられる人は、仕事でも柔軟に改善を繰り返しながら成長できると期待されます。この質問では、過去を客観視できる冷静さと、自分の行動をより良くしようとする前向きな姿勢が見られているのです。

回答例
【回答例】
『今振り返ると、改善できたと感じるのは「周囲を巻き込むタイミング」です。当初は自分だけでマニュアルを作ろうとしてしまい、完成してから相談したことで、「もっと早く声をかけてくれたら」という反応もありました。結果的にはフィードバックをもとに改善できましたが、最初から先輩や店長を巻き込みながら進めていれば、より現場に即した内容になったと思います。この経験を通じて、独りよがりにならず、周囲と連携しながら進める大切さを学びました。』

【ポイント解説】
この質問では、「成功した経験を過信せず、振り返って学べる人かどうか」が見られています。
答える際は、単に反省点を挙げるのではなく、「なぜそうなってしまったのか」「次にどう活かすか」をセットで語ることが重要です。謙虚さと成長意欲の両方が伝わると、社会人としての伸びしろを感じてもらいやすくなるでしょう。
完璧な経験よりも、「改善の視点を持てているか」が評価されるポイントなのです。

よくある質問

就活中、ガクチカについての質問はよく聞かれると分かっていても、「どこまで答えればいいの?」「想定外の質問が来たらどうしよう」と不安になる就活生は少なくありません。
実際に多くの学生が抱きやすい“ガクチカの深掘りにまつわるよくある質問”をみてきましょう。

ガクチカはよく深堀される?
ガクチカは、多くの企業で深掘りされることが一般的です。
学生時代に力を入れたことには、その人の価値観や行動のクセ、考え方がよく表れるからです。企業側は、表面的な成果ではなく「どんな場面でどう考え、どう動いたのか」を掘り下げることで、自社の風土や仕事の進め方に合う人物かどうかを見極めたいと思っています。
準備の段階から「なぜその行動をとったのか」「どんな意図があったのか」を自分の中で整理しておくことが大切です。

ガクチカの深堀り回答で他の学生と差別化する方法は?
ガクチカで他の就活生と差別化を図るには、特別な実績や珍しい経験よりも、「そのとき何を考え、どう行動したか」を自分の言葉で具体的に伝えることが大切です。
例えば、アルバイトやゼミといったよくある題材でも、そこに自分なりの気づきや工夫があれば、十分に印象に残る内容になります。企業が見ているのは、経験の“派手さ”ではなく、その中にある人柄や価値観です。「自分はなぜそれに取り組み、どんな思いで続けたのか」「どこに課題を感じ、どう改善しようとしたのか」といった思考のプロセスをしっかり伝えることで、他の学生との差が自然と生まれていきます。
深掘り質問こそ、自分らしさを伝えるチャンスだと思いましょう。

結論から話した方がいい理由は?
結論から話すことで、面接官に内容が伝わりやすくなり、ダラダラと要点の見えない話になるのを防げます。限られた時間で自分の考えを正確に届けるためにも、最初に何を伝えたいのかを明確にすることが大切なのです。

ガクチカの深堀り質問への対策は?
ガクチカの深掘り対策には、まず自己分析を丁寧に行い、経験の背景や考えを言語化することが大切です。さらに、実際に模擬面談などで場数を踏むことで、質問への対応力も自然と身についていきます。

まとめ

ガクチカの深掘り質問は、志望企業にあなた自身を深く知ってもらうための重要な場面です。取り組んだ理由や工夫、そこから得た学びまでを自分の言葉で伝えられれば、他の就活生との差別化にもつながるでしょう。
事前にしっかりと自己分析を行い、実際の面接を想定した練習を重ねることで、自信を持って答えられるようになります。丁寧に準備を重ねて、“自分らしさ”が伝わる回答を目指しましょう。

人気大手企業就活ならビズリーチ・キャンパス!

ビズリーチ・キャンパスは三井物産、JR東日本、三井不動産、三井住友銀行、ソニー、NTTデータ、サントリーなど様々な業界の大手企業が利用しており、人気大手企業就活を目指す学生にとって必需品と言えるサービスです。
・誰もが知る人気大手企業から、特別座談会・選考免除・特別選考ルートなどのスカウトが届く
・人気大手企業によるビズリーチ・キャンパス限定のインターンシップ
・人気大手企業による各業界特化型の限定イベント
・難関企業内定者による就活対策講座を毎日開催
・先輩が『いつ・何をして・何に悩んだのか』を綴った就活体験記。就活全体像や時期別の悩みの具体的な解消方法がわかる

ぜひビズリーチ・キャンパスご活用し皆様にとって最適なキャリア選択を実現してください。

登録はこちら

https://br-campus.jp/register/campus