BizReach Campus

App Storeから無料ダウンロード

ダウンロード
close
選考対策

就活の人事面談とは?面接との違いは?対策や注意点を紹介 | ビズリーチ・キャンパス

就活中、「人事面談のお知らせ」と聞いて戸惑ったことはありませんか?「面接とは違うの?」と疑問を持つ学生も少なくはないでしょう。 本記事では、人事面談の基本的な位置づけから、通常の面接との違い、押さえておくべき対策ポイントや注意点まで、選考を有利に進めるための実践的な知識についてわかりやすく解説します。

目次

就活の人事面談とはどんな面談?面接との違いは?

人事面談は、いわゆる“選考”とは少し異なるスタンスで行われるケースも多く、戸惑う就活生も少なくありません。通常の面接との違いや、人事面談の具体的な特徴について詳しくみていきましょう。

面談とは?
就活における「面談」とは、企業側と学生がフラットな立場で会話を交わす場を指すケースが多いです。選考の一環であることもありますが原則的に合否はなく、あくまで“対話重視”のスタイルが特徴です。学生の人柄や価値観を知ることが目的で、ガチガチの質問攻めというより、相互理解を深めるための機会と考えましょう。

人事面談とは?
人事面談とは、企業の人事担当者が学生と基本的には1対1で行う“対話型”の面談で、一般的なカジュアル面談とは異なり、選考要素を含むケースが多いのが特徴です。
形式上は「面談」と呼ばれていても、企業側は学生の価値観や志望度、コミュニケーション力をしっかり見ています。とくに早期選考や特別ルートでは、この人事面談が実質的な足切りや一次選考の役割を担っていることも少なくありません。一方で、堅苦しい面接とは違い、学生側からも気になることを質問できる“相互理解”の場としての側面も。だからこそ、単なる雑談だと油断せず、「話しやすく、誠実で、企業と真剣に向き合っている学生」としての印象を残すことが大切なのです。

人事面談の種類

就活における「人事面談」と聞くと、すべて同じような内容を想像しがちですが、実は実施される場面や目的によって、その役割はさまざまです。エントリー前の情報交換から、選考の一部、さらには内定後のフォロー面談まで、企業によって位置づけもスタイルも異なります。

パターン1.カジュアル面談
人事面談のなかでも「カジュアル面談」と呼ばれる形式は、選考の前段階や早期ルートでよく実施されます。表向きは「選考ではありません」と伝えられることが多く、学生としては気軽に臨みがちですが、実際には人事が本音や志望度を見極めているケースが少なくありません。質問内容も「他にどんな企業を見ていますか?」「どんな働き方に興味がありますか?」など、一見雑談のようでいて、将来的なマッチ度や志向性をチェックする意図があります。
また、面接では聞けないような質問を学生から投げかけやすい雰囲気も特徴のひとつ。ただし、どこまで本音を出すかは慎重に判断する必要があります。リラックスしつつも、常に“見られている”意識を持ち、「対話を通じて好印象を残す場」として臨むことが重要なのです。

パターン2.リクルーター面談
人事面談の一種として位置づけられる「リクルーター面談」は、企業側から個別に声がかかるケースが多く、学生にとっては“特別ルート”への入口となることがあります。担当するのは人事部の社員や、現場に近い若手〜中堅社員が多く、企業によっては早期選考や非公開ルートへの導線として活用されています。
表面的には「情報交換の場」として始まりますが、実際は学生の志望度や素養を見極める事実上の選考の一種と考えて差し支えありません。「なぜうちの会社に興味を持ったのか?」「将来どんな働き方をしたいか?」など、価値観やキャリア観に踏み込んだ質問がなされることもあります。フランクな雰囲気に流されず、企業への熱意や自分の考えを論理的に伝える準備をしておくことが、次のステップに進む鍵になります。

人事面談の事前準備

人事面談は「面接ではない」と言われることもありますが、実際には選考に影響を与えるケースも少なくありません。そのため、油断せず事前に準備を整えておくことが大切なのです。
人事面談に臨む前に押さえておきたい準備のポイントについて、みていきましょう。

事前に企業の情報を調べておく
人事面談の前には、必ず企業研究を行い、基本的な情報は頭に入れておきましょう。
会社概要や事業内容はもちろん、最近のニュースリリースや業界内での立ち位置、競合他社との違いなども調べておくと、会話に深みが出ます。とくに人事面談では「うちの会社のどこに興味を持ったの?」といった質問が出やすく、ここで調べた内容をもとに自分の視点を交えて答えられると、相手に好印象を与えられるでしょう。
また、企業が大切にしている価値観やビジョンも確認しておくと、自分の志向と重なる点を自然に会話の中で伝えることができます。事前にしっかり情報を収集しておけば、単なる一方通行のやり取りではなく、双方向の“対話”として面談を深めることができるはずです。情報収集の姿勢自体も、熱意の表れとして評価されるポイントとなるでしょう。

予想される企業からの質問の回答を用意しておく
人事面談では、選考要素があるかどうかに関わらず、学生の考え方や志望度を確かめるような質問がよく投げかけられます。例えば「どんな軸で企業を見ていますか?」「うちの会社のどういった点に惹かれましたか?」といった内容は定番です。こうしたある意味”定番の問い”にスムーズに答えられるよう、あらかじめ自分なりの回答を準備しておくことが大切です。とはいえ、台本のように丸暗記する必要はありません。要点を整理し、自分の言葉で語れるようにしておくことがポイントです。
また、就活の軸やキャリア観に関する質問も想定されるため、「なぜその業界を選んだのか」「将来どんな社会人になりたいのか」なども、自分の中で一度言語化しておくと安心です。準備がしっかりできていると、緊張しても焦らず落ち着いて話すことができ、相手にも誠実な印象を与えることができるでしょう。

逆質問を考えておく
人事面談の終盤では、高い確率で「何か質問はありますか?」と聞かれます。ここで「特にありません」と答えてしまうと、興味・関心が薄い印象を与えてしまうことも。そのため、あらかじめ逆質問をいくつか準備しておくようにしましょう。
例えば「若手社員のキャリアパス」や「チームの雰囲気」「評価制度の特徴」など、自分が気になっていることを素直に聞いてOKです。ただし、企業HPを見ればすぐにわかる内容や、待遇・福利厚生ばかりに偏った質問は避けたほうが無難です。「本気でこの企業を理解しようとしている」と伝わるような質問を用意しておくことで、主体性や志望度の高さを自然にアピールすることができるでしょう。

実際の人事面談の流れはどう進む?

人事面談は、面接よりも柔らかい雰囲気で進むことが多いとはいえ、油断は禁物です。挨拶から始まり、雑談を交えつつ本題へ移り、最後には逆質問という流れが一般的。あらかじめ大まかな進行をイメージしておくことで、緊張せず自然に対応できるでしょう。
人事面談の代表的な流れについて知っておきましょう。

1.アイスブレイクから始まる
人事面談は、いきなり志望動機や自己PRを求められる場ではなく、まずは軽い雑談からスタートするのが一般的です。例えば「学校の方は順調ですか?」「最近どんな業界を見てる?」といった、肩の力を抜いた会話が交わされることが多いでしょう。これはいわゆる“アイスブレイク”であり、学生の緊張を和らげると同時に、人事側がその人の自然な雰囲気を見たいという意図もあります。ここで無理に気の利いたことを言おうとする必要はありませんが、明るく丁寧に受け答えをすることで、良い第一印象につながります。
雑談だからと油断せず、最初の会話こそが“面談の空気を決める”と意識して臨むことが大切です。

2.自己紹介が行われる
アイスブレイクのあと、次に求められるのが自己紹介です。人事面談では「簡単に自己紹介をお願いします」といった流れで、学生側から話し始めることが多いのが特徴です。
ここで大切なのは、ただ学歴や所属を並べるだけで終わらせず、自分の人柄や関心をコンパクトに伝えること。「〇〇大学の〇〇です。◯◯のゼミでこんなテーマを学んでいます」「就活では〇〇業界を中心に見ています」など、相手が会話の糸口をつかみやすいような要素を入れると、その後のやり取りもスムーズになります。あらかじめ30秒~1分程度で話せる内容を準備しておくと、緊張しても焦らず対応できるはずです。
第一印象を左右する大事なパートなので、丁寧に臨みましょう。

3.面談をどのように進めていくか説明を受ける
自己紹介が終わると、多くの場合、人事担当者から「今日はざっくばらんにお話できればと思います」や「まずはこちらから質問しますね」といった形で、面談の進行について簡単な説明があります。ここで面談の雰囲気やスタンスがつかめるため、しっかり耳を傾けておくことが大切です。
選考要素があるのか、情報交換が中心なのかによって、話し方や伝え方の温度感も変わってきます。説明を受けながら相手の意図を読み取り、適切に対応していきましょう。

4.企業のビジネス内容の説明
面談の序盤〜中盤にかけて、企業側から自社のビジネス内容や業界の特徴について説明があることが多いです。人事担当者が口頭で話す場合もあれば、パンフレットやスライドを使って紹介されるケースもあります。
ここでは、会社の強みや今後の展望、どんな人材を求めているのかといった、HPだけでは伝わりにくい“企業のリアルな側面”が語られることが多く、貴重な情報収集のチャンスです。メモを取りながらしっかり耳を傾け、気になった点があれば後半の逆質問で掘り下げられるよう準備しておきましょう。
また、事前に企業研究をしておけば「この話は○○のニュースと関係があるな」といった視点も持てるようになり、より理解も深まるでしょう。

5.質疑応答の時間
面談の中盤から終盤にかけて、企業側からの質問に答える「質疑応答」の時間が設けられます。形式は面接ほど堅苦しくなく、「今どんな業界を見ていますか?」「学生生活で力を入れたことは?」といった、会話ベースの問いかけが中心です。
ただし、ここでのやり取りは選考に影響する可能性もあるため、準備は欠かせません。答える際は、結論を先に述べたうえで、自分なりの考えや経験を具体的に伝えるようにしましょう。質問の意図を正しく汲み取り、相手が「もっと聞いてみたい」と思えるような内容にできるとベストです。
形式が柔らかくても、伝えるべきことはしっかり伝える。このバランス感覚が大切なのです。

人事面談当日に気を付けたいこと

人事面談はリラックスした雰囲気で進むことが多いとはいえ、選考の一環として見られているケースも少なくありません。当日の振る舞いや言葉遣いには、本選考時と同じくらい注意が必要になるのです。
面談当日に意識しておきたいポイントを整理し、良い印象を残すための具体的なコツを紹介します。

自然体でコミュニケーションをとる
人事面談では、面接のように“完璧な回答”を求められるわけではありません。むしろ、会話の中での自然な反応や人柄、価値観が見られています。気負いすぎて模範解答ばかりを並べると、かえって本音が見えない印象を与えてしまうことも。丁寧な言葉遣いは大前提ですが、必要以上に飾らず、自分の言葉でしっかり伝える姿勢が大切です。質問に対しても、わからないことがあれば正直に伝えるなど、誠実な対応を意識しましょう。

マナーや服装は面接と同様に
「カジュアルな場」と言われることもある人事面談ですが、社会人としての基本的なマナーや身だしなみは、面接と同じくらい大切です。服装はスーツ指定でなくても、清潔感のあるビジネスカジュアルが無難。派手すぎる色や装飾は避けましょう。
また、入室時の挨拶や言葉遣い、座るタイミングなども見られていることを意識しておくと安心です。特にオンライン面談の場合でも、服装・表情・背景などには気を配るべきです。「面接じゃないから」と気を抜かず、丁寧な姿勢を貫くことで好印象につながります。

メモを取りながら話を聞く
人事面談では、企業のビジネス内容や今後の展望、求める人物像など、貴重な情報が多く語られます。その場限りの話も少なくないため、しっかりメモを取りながら話を聞く姿勢が大切です。ただし、相手の目を見ずにずっと下を向いてメモを取るのは逆効果。話の合間や重要なポイントに絞って、要点を簡潔に書き留めるようにしましょう。
「メモを取りながら真剣に話を聞いている」という姿勢は、相手に対して誠実さや関心の高さを伝える効果もあります。後から内容を振り返るためにも、自分なりに整理しながら記録しておくと◎。面談後の逆質問やお礼メールにも活かせる大切な情報源になるでしょう。

日程変更をお願いする時のマナー

人事面談の日程に都合が合わないときは、無理に出席するよりも、丁寧に日程変更をお願いするほうが誠実な対応と受け取られます。ただし、その際の言葉選びやタイミングを間違えると、印象を損ねてしまう可能性も。失礼にならない連絡の仕方や、押さえておきたいマナーについて、しっかりとおさえておきましょう。

連絡はメールで行う
人事面談の日程変更をお願いする際は、電話よりもまずメールでの連絡が基本です。相手の業務を中断させず、文面として残るため、ビジネスマナーとしても適切です。
連絡はできるだけ早めに、丁寧な文面で誠意を伝えることが大切です。理由は簡潔に添え、代替日の候補を提示するとスムーズでしょう。

日程候補は複数提示する
日程変更をお願いする際は、「この日しか無理です」と一方的に伝えるのではなく、相手の都合も考慮して複数の候補日を提示するのがマナーです。例えば「◯月◯日(火)午前」「◯月◯日(水)午後」「◯月◯日(木)終日」など、少なくとも2~3案は出しておくと、調整もしやすくなるでしょう。

例文
件名:人事面談の日程変更のお願い(◯◯大学 氏名)
本文:
株式会社〇〇
人事部 〇〇様

お世話になっております。◯◯大学の◯◯と申します。
このたびご案内いただきました人事面談の件につきまして、誠に恐縮ですが、やむを得ない事情により当初の日程での参加が難しく、日程のご調整をお願いできればと思いご連絡差し上げました。
つきましては、以下の日程で再調整いただくことは可能でしょうか。

・◯月◯日(◯)午前
・◯月◯日(◯)午後

ご多用のところ恐縮ですが、ご検討のほどよろしくお願い申し上げます。

――
氏名
大学名・学部
電話番号
メールアドレス

面談が終わった後のお礼メールのマナー

人事面談が終わった後は、感謝の気持ちを伝えるお礼メールを送るのが社会人としての基本マナーです。たとえ選考ではない面談であっても、丁寧な対応は相手の印象に残るでしょう。

メールは当日中に送ろう
人事面談後のお礼メールは、できるだけ当日中に送るのが基本です。時間が空くほど印象が薄れてしまうため、面談の内容が自分の中に鮮明なうちに送るのがベストなのです。たとえ夜になっても、翌朝に読むことを想定して送っておけば失礼にはあたりません。
スピード感のある対応は、誠実さのアピールにもつながるでしょう。

例文
人事面談のお礼メールは、内容はシンプルで構いませんが、「印象に残った話題」や「学びになった点」に少し触れると、形式的にならず丁寧な印象になります。

【例文】
件名:本日の人事面談のお礼(◯◯大学 ◯◯)
本文:
株式会社〇〇
人事部 ◯◯様

お世話になっております。◯◯大学の◯◯です。

本日はお忙しい中、貴重なお時間をいただき誠にありがとうございました。
御社の〇〇事業のお話や、働く上で大切にされている価値観について伺い、理解が深まりました。お話しいただいた内容を今後の就職活動にも活かしてまいります。
引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。

――
氏名
大学名・学部
電話番号
メールアドレス

まとめ

人事面談は「選考ではない」と言われることもありますが、実際にはその内容が今後の選考に影響するケースも少なくありません。面接との違いを正しく理解し、事前準備や当日のマナーに気を配ることで、相手に好印象を与えることができます。
自然体で臨みつつも、社会人としての丁寧さを忘れずに対応することが、次のチャンスにつながる第一歩となるでしょう。

人気大手企業就活ならビズリーチ・キャンパス!

ビズリーチ・キャンパスは三井物産、JR東日本、三井不動産、三井住友銀行、ソニー、NTTデータ、サントリーなど様々な業界の大手企業が利用しており、人気大手企業就活を目指す学生にとって必需品と言えるサービスです。
・誰もが知る人気大手企業から、特別座談会・選考免除・特別選考ルートなどのスカウトが届く
・人気大手企業によるビズリーチ・キャンパス限定のインターンシップ
・人気大手企業による各業界特化型の限定イベント
・難関企業内定者による就活対策講座を毎日開催
・先輩が『いつ・何をして・何に悩んだのか』を綴った就活体験記。就活全体像や時期別の悩みの具体的な解消方法がわかる

ぜひビズリーチ・キャンパスご活用し皆様にとって最適なキャリア選択を実現してください。

登録はこちら

https://br-campus.jp/register/campus