BizReach Campus

App Storeから無料ダウンロード

ダウンロード
close
就活生が語る

【東京科学大学_理工学系_就職活動体験記】6社内定。目標から逆算する戦略的な就活で大手IT企業に内定!

5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。自分の専門性やガクチカが刺さる業界を軸にすることで適性がある業界に絞って就活をしたKさん。業界を絞って就活をしていたことから忙しい研究との合間を縫って大手IT企業に内定!就活スタートから内定まで振り返る実体験インタビュー。

目次

<プロフィール>
Kさん/男性
東京科学大学/院卒
理工学系
ガクチカ:学業/ゼミ/研究, 大学での活動/プロジェクト

就活開始:修士1年生(6月)
初内定 :修士1年生(1月〜3月)
OB/OG訪問:4人

内定取得先:ITコンサル, SIer, 家電・AV機器
入社予定先:IT・通信(SIer)

#理系院生 #IT企業 #逆算就活 #家電メーカー #コンサル業界




01:就活スタート(準備)期

ーーいつから就活を開始したか?
修士1年生の5月。

学部3~4年の時に、「このくらいの時期になったらやり始めるんだな」と思っていた。
研究室の同期も同時期に始める人が多く、一緒に就活対策ができると思った。


ーー何からスタート・準備したか?
①ESを書いた。
先輩のESを見て、文章の書き方を参考にした。

②自己分析をした。
インターネットで調べて質問を知った。
そこから逆算して必要なエピソードを洗い出して対策していった。

自分の専門性やガクチカが刺さる業界を軸にして受けようと思った。
課題解決をしてきた経験があるので論理的思考が受けがいい業界がいいなと思っていた。

③SPIを少し勉強した。
試験範囲などの確認やさらっと解いてみたりした。


ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
家電メーカー(特にユーザーが直接手に取る商品を扱う企業)。

多くの研究室の先輩が就職した業界だから、自分と似ている人が多く就職しているということは自分にも適性があるのではないかと思った。


ーー応募までの過ごし方や意識した準備は?
就活以外で忙しかった。


ーー応募までに困っていたことは?
就活に割く時間が少なかった。
この時期は就活2割、研究や講義8割くらい。

忙しい学部だったので、目的から逆算して就活するのがいいかなと思った。
エンタメ系、ゲーム、デべロッパーも面白そうだと思ったけど、就活対策をガッツリしなければいけなく、研究や講義で忙しい自分には難しいと思いあきらめた。



ーー応募までに「やっておいてよかった」は?
ESの書き方を知っておいたこと、自己分析。

エントリー開始と同時に数多くの企業に申し込めるから。


ーー応募までに「やっておけばよかった」は?
就活仲間をもっと作ること。

最前線で就活をしている人たちを見ているとやる気が出てくる。




02:夏インターンシップ期

ーーいつから夏インターンに応募したか?
修士1年生6月。


ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
メーカー業界。


ーー何社に応募したか?
4社(家電系メーカー中心)に応募し、1社(家電系)に参加した。


ーー夏インターンで体験/知れたことは?
かなり本選考を意識したイベントだと感じた。

ほぼインターンシップから採用することが多いらしいと聞いており、インターンシップ終了時にも本選考の具体的な案内があった。
インターンシップに参加すると本選考の特別枠に案内される。



ーー当時困っていたことは?
インターンシップ中の振る舞いに気を使うことが大変だった。

今後の選考に繋げるため、企業に良い印象を残さないといけないと思っていた。
インターンシップの成果物の質でその人の優遇度合いが変わる。グループワークを見て、あまり喋っていなかったり、協調性が無い人には選考の優遇を送らないらしいと聞いていた。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
夏インターンシップに複数参加することができず、焦っていた。

周りを見ると夏インターンシップは長期休暇中ひっきりなしに参加していたから。




ーーこの期間に「やっておけばよかった」は?
忙しくてなかなか難しかったが、もっと沢山ESを出すこと。




03:秋冬インターンシップ期

ーーいつから秋冬インターンに応募したか?
修士1年生の10月〜12月。


ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
メーカー、IT(SIer、ITコンサル系)。

勤務地を重視するようになり、IT業界に興味が湧いた。
先輩から、「有名な企業に入っても、工場勤務が多い」と聞き、首都圏の勤務地がいいなと思った。


ーー何社に応募したか?
5社(メーカー2社、IT2社、印刷1社)に応募し、5社に参加した。


ーー秋冬インターンで体験/知れたことは?
①夏より選考が通過しやすいと感じた。
通過率が高くなったため。

②重工系メーカーの5日間のインターンシップが楽しかった。
重工系メーカーは首都圏で勤務できるメーカーを探していた時に見つけて応募。
火力発電など、大きめのものを対象にし、IT系(SIer)のような働き方をしていた。



ーー当時困っていたことは?
慢性的に体調が悪く、インターンシップ中に明るく振る舞うことが難しかった。

インターンシップを欠席してしまうと不利になってしまうこともあるので、インフルエンザや風邪、コロナウイルスなど、この時期に流行りやすい病気に気を付けた方がいい。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
本選考に繋がるよう祈っていた。


ーーこの期間の内定は?
家電メーカー(1月頭)、コンサルティング業界(1月末)、ITコンサル(2月半ば)。
家電メーカーは夏インターンシップ、コンサルは2社とも秋冬インターンシップからの選考で内定した。

他に行きたい企業があったため、どれもそこまで志望度は高くなかった。
自信が出てきたし、安心感にも繋がった。






04:本選考期(秋冬IS以降)

ーーいつから本選考に応募したか?
修士1年生の3月~修士2年生の4月。


ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
IT、メーカー業界。


ーー何社に応募したか?
本選考から応募したのは、4社(重工系、家電系メーカー3社、IT1社)。
4社すべてに書類は通過した。

ITの内定が多めだったので、重工メーカーと夏、秋冬も選考に落ちていた家電メーカーを志望していた。


ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
OB/OG訪問、重工系はインターンシップで知り合った人と面談。
ITはビズリーチ・キャンパスを使用。2月。
前は選考に生かせる内容を聞いていた、内定後は勤務地や福利厚生など詳しいことを聞いていた。


ーー当時困っていたことは?
家電メーカーの書類は通過していたが、面接で志望していなかった部署に案内されたこと。

人が足りていない部署だったのではないかと思っている。書類は通過したが、ほぼ希望部署に配属されることは難しいのかなと思った。
この企業に入社できるならどこの部署でもいいとは思っていたが、その部署の行っていることの知識が無く、志望理由も無かった。
インターネットで調べたが時間が無く、OB/OG訪問もできなかった。





05:意思決定期

ーー意思決定の時期は?
修士2年生の5月。


ーー最終的に何社から内定を得たか?
6社(IT3社、メーカー3社)。
夏に1社、秋冬2社、本選考3社から内定。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
納得内定と言える企業があるのか悩んでいた。


ーー最後は「どこ」と「どこ」で迷ったか?
ITと家電メーカー。


ーー最後の「決め手」は(どうやって決めた)?
将来のキャリアパスの広さ、勤務地で決めた。

家電メーカーだと、特定の製品開発のスキルが身につくエンジニアになる。
ITだと、プロジェクトマネージャーのスキルがつくので、転職にも有利そうだと思った。


ーー意思決定で困ったこと/悩んだことは?
ITに入社し、やりがいを取るか、家電メーカーの待遇を取るかで悩んだ。

先輩や同期に散々相談した。
6月ごろが1つの区切りだと思っていたので6月までには判断しようと思っていた。


ーー就活全体を振り返ると(またはアドバイス)?
もっと沢山エントリーして自身の興味関心の幅を広げ、心から納得出来る内定先に出会うよう努力したい。





(PR)人気大手企業就活ならビズリーチ・キャンパス!

ビズリーチ・キャンパスは三井物産、JR東日本、三井不動産、三井住友銀行、ソニー、NTTデータ、サントリーなど様々な業界の大手企業がを利用しており、人気大手企業就活を目指す学生にとって必需品と言えるサービスです。
・誰もが知る人気大手企業から、特別座談会・選考免除・特別選考ルートなどのスカウトが届く
・人気大手企業によるビズリーチ・キャンパス限定のインターンシップ
・人気大手企業による各業界特化型の限定イベント
・難関企業内定者による就活対策講座を毎日開催
・先輩が『いつ・何をして・何に悩んだのか』を綴った就活体験記。就活全体像や時期別の悩みの具体的な解消方法がわかる

ぜひビズリーチ・キャンパスご活用し皆様にとって最適なキャリア選択を実現してください。
登録はこちらから!