最新記事一覧
-
食品メーカーから視野を広げ、総合商社志望へ。~自己分析編~
京都大学大学院に在籍するSさん(23歳)は、学部時代に所属していたテニス部でキャプテンとして活動していた。就職活動を始めた当初は食品メーカーを志していたが、業界研究を進めるうちに、銀行やコンサルティング、そして総合商社へと志望業界が変わっていった。テニス部の経験が一番活かせる業界はどこかと考え抜いた結果、最終的に総合商社へ入社することを決めた。Sさんの体験談は、自分に一番合っている業界・企業はどこか?と悩んでいる就活生の参考になるだろう。
-
外資コンサルだけじゃない!志望業界すべてに挑み続けることで納得の就活を
難関である外資コンサルを志望し、夏インターンで見事成果を残して内定を獲得。しかしそこで満足せず、さらに就活を続けた結果、納得いく結果が得られたという。コンサルだけに留まらず、省庁や日系大手企業など幅広い業界を見据えて対策を両立させ、挑み続けた背景に迫る。
-
外資コンサルを目指しつつ、他業界にも視野を広げる就活戦略
難関である外資コンサルを志望し、インターンで見事成果を残して内定を獲得。しかしそこで満足せず、さらに就活を続けた結果、納得いく結果が得られたという。コンサルだけに留まらず、省庁や日系大手企業など幅広い業界を見据えて対策を両立させ、挑み続けた背景に迫る。
-
知ってた?TG-WEBの対策方法と導入企業例
近年、採用選考において使用する企業が急増加している「TG-WEB」はご存知でしょうか?SPIやその他のWEBテストと異なり、対策をしなければ8割の受験者が落とされると言われています。今回はそんな「TG-WEB」について、例題とともに対策法も紹介していきます。志望企業で「TG-WEB」が採用される可能性のある学生はぜひ参考にしてみてください。
-
【納得できる就活を】内定保留のマナー
すべての会社の面接で、「第一志望です!」と伝えてきたけれど、気がついたら「本命」が決まる前に内定が出はじめた。これからどうしよう?とお悩みの方にお届けする「内定保留のマナー」について。最終的に入社する企業を決めるために、避けて通れない「内定保留」について、そのリスクや印象のよい伝え方まで詳しくご紹介します!
-
【リクルート】企業研究「ビジネスモデルの基本は"リボンモデル"」 ←この意味わかる?!
企業研究「リクルート」 今回は、リクルートのビジネスモデルについて解説していきます。 ところで、「リボンモデル」という言葉を聞いたことはありますか? この言葉こそ、リクルートが得意とするビジネスモデルを表しているのです。
-
新卒一括採用だけじゃない! 通年採用を取り入れている企業一覧
新卒一括採用だけが、新卒学生の就職ルートではありません。 1年を通して採用を行う通年採用を取り入れる企業も増えています。今回は、通年採用を実施する企業を一覧でご紹介します!
-
エントリーシート(ES)を郵送するときのポイント!
就職活動において、エントリーシートや履歴書の提出を郵送で求められることがあります。しかし、学生の内には郵送で書類を送る機会は少なく、自信を持ってビジネスレターを送れるという方は少ないのではないでしょうか? 応募書類を郵送するときに見落としがちな送付状や、あまり馴染みのない封筒の書き方や発送方法などを詳しく紹介します。
-
【解説!】課題解決型のグループディスカッション(GD)の進め方
グループディスカッションは就職活動において避けて通れない選考ステップの一つです。 書類選考や筆記試験と違い、初対面の人と議論しなければならないことや、明確な対策方法が見つからず不安になる学生が多いのではないでしょうか? ここではグループディスカッションの進め方を中心に、各課程での具体的な発言例や、気になる評価のポイントを紹介します。議論のポイントを押さえて、しっかりと対策を練りましょう。
-
#1駅で読める!こんな人が向いている ~メーカー編~
こんにちは。アンバサ記事チームです。 この「#1駅で読める!こんな人が向いている」シリーズは、様々な業界にどんな人が向いているかを、電車移動中のスキマ時間にも読めるよう凝縮してお伝えする連載です。第4回は、メーカーに向いている人の特徴を分かりやすくご紹介します。
-
#1駅で読める!ビジネスモデル解説 ~メーカー編~
こんにちは。アンバサ記事チームです。 この「#1駅で読める!ビジネスモデル解説」シリーズは、様々な業界のビジネスモデルを、電車移動中のスキマ時間にも読めるよう凝縮してお伝えする連載です。第4回は、メーカーのビジネスモデルを分かりやすくご紹介します。
-
22卒必見!21卒の先輩が会ってよかった社会人ランキング
こんにちは。ビズリーチ・キャンパス運営事務局です。22卒の皆さんもキャリアに関して考え始めている頃ではないでしょうか。今回はビズリーチ・キャンパスに登録している21卒の先輩を対象に実施したアンケート調査から、OB/OG訪問を通して会ってよかった社会人をご紹介します。
-
志望企業の面接を通るために。企業の情報収集と面接での伝え方。
説明会で抱いた憧れからある総合商社を第一志望に定めたMさん。大学院の研究で多忙でもあり、最初は漠然と難しいイメージを抱いていたという。そんなMさんが見事第一志望の内定を勝ち取った背景にあったのは、就活序盤に考えて立てた戦略だった。自分の志望に適した方法で就活を進め、内定を獲得するための就活戦略の極意を探った。
-
大切なのは第一志望から内定を勝ち取ること。就活戦略と進め方の極意。
説明会で抱いた憧れからある総合商社を第一志望に定めたMさん。大学院の研究で多忙でもあり、内定は難しいのではないかと考えていました。そんなMさんが見事第一志望の内定を勝ち取った背景にあったのは、就活序盤に考えて立てた戦略だった。自分の志望に適した方法で就活を進め、内定を獲得するための就活戦略の極意を探った。
-
【21卒は今何をすべきか】就活に不安を感じているみなさんのために、ビズリーチ・キャンパスができること
新年度に入り、いよいよ就活も本格化してきましたね。例年、焦りを感じ始める学生さんが多くいらっしゃる時期です。 中でも今年は想定外の事態が連続し、今後の展開が誰にもわからないというのが正直なところ。就活がうまくいっている方もそうでない方も、先行きが見通せない不安と戦っていらっしゃるのではないかと思います。
-
ロシアへのこだわりを胸に、先輩との出会いから商社に憧れた就活
総合商社に入社を決めたSさん(23歳)。学部時代からロシアをテーマに卒業論文を書き、学部時代には留学を経験。ロシアへのこだわりを胸に、面接を通して出てきた悩みとは?先輩との出会いによってどのような影響を受けたのか?その軌跡に迫ります。
-
#1駅で読める!業界地図 ~メガバンク編~
こんにちは。アンバサ記事チームです。 この「#1駅で読める!業界地図」シリーズは、様々な業界の主要企業の特徴や違いを、電車移動中のスキマ時間にも読めるよう凝縮してお伝えする連載です。今回は、メガバンクの業界地図を分かりやすくご紹介します。
-
武蔵コーポレーションの社長と5年目の社員が語る「若手が輝く理由」
理念や想いを大切にし、家族的な経営を実践する武蔵コーポレーション。多くの若手社員が責任ある仕事を任され、成長しながら活躍しています。今回は会社をゼロから起こした社長と、マーケティング部のマネージャーを務める若手社員にインタビュー。共に東京大学出身のお2人が、会社の特徴や魅力、仕事への想いなどをお話します。
-
当たり前のことを着実に。自ら行動し、その質を高め、その回数を増やしていく大切さに気づいた就活。
学生時代は先端的な研究 に従事しつつ、高校時代の恩師の教えを世に広めるため塾講師のアルバイトに全力を費やしたAさん(24歳)。自分が何をしたいのか分からない状態で就活をはじめ、手探りで「自分がやりたいこと」と「希望企業の内定」にたどり着いた軌跡を振り返ります。行動し、その質を高め、さらにその回数を増やすことが大切であるという、独自の答えを実体験から見つけたAさんの就活の秘訣を語っていただきました。
-
「人の生活に影響を与える」を軸にたどり着いた内定。思いを言語化&自己認識することの大切さ。
学生時代は先端的な研究に従事しつつ、高校時代の恩師の教えを世に広めるため塾講師のアルバイトに全力を費やしたAさん(24歳)。自分が何をしたいのか分からない状態で就活をはじめ、手探りで「自分がやりたいこと」と「希望企業の内定」にたどり着いた軌跡を振り返ります。行動し、その質を高め、さらにその回数を増やすことが大切であるという、独自の答えを実体験から見つけたAさんの就活の秘訣を語っていただきました。
-
就活は自分が企業を選ぶもの。納得いくキャリアの始め方
大学院での研究に打ち込むなか、就活は要点を押さえてコンパクトに進めたTFさん。なんと本命で志望した企業は2社のみで、その両方から内定を獲得。納得いく決断をしてキャリアを始めようとしている。どのように志望業界・企業を見極めていったのか。そして内定を獲得できたのか。その背景には就活において心がけるべきことが見えてきた。