最新記事一覧
-
ボート部主将としての経験をもとに、自分が活躍できるフィールドを探した就活 ~自己分析編~
高校はスポーツ推薦で野球の強豪校に進んだNさん(24歳)。しかし、自分より実力のある選手の中で萎縮してしまいながら高校3年間を過ごす。大学では心機一転、ボート部に入り、4年生では主将に。スポーツが好きで最初はスポーツメーカーを志すが、ボート部の経験と、本当の自分を知ることができた自己分析によって、Nさんはコンサルティング企業を目指すこととなった。
-
大切なのは自分と向き合うこと。自分に合った企業を見つけ、内定獲得する秘訣
学部時代、1度は大学院進学より就活を選択するも失敗に終わったNさん。大学院に進み、研究のかたわら就活に再挑戦し、見事第一志望の消費財メーカーの内定を勝ち取った。挫折を乗り越えたNさんが取り組んだのは、自分と向き合うこと。相性の良い企業を見つけ、内定を獲得するための秘訣に迫ります。
-
大学時代は失敗に終わった就活、大学院生での再挑戦
学部時代、1度は大学院進学より就活を選択するも失敗に終わったNさん。大学院に進み、研究のかたわら就活に再挑戦し、見事第一志望の消費財メーカーの内定を勝ち取った。挫折を乗り越えたNさんが取り組んだのは、自分と向き合うこと。相性の良い企業を見つけ、内定を獲得するための秘訣に迫ります。
-
【4】アクションのススメ ~3つの手段を使い分ける~
前回までの記事で、就活をする意味とそれに必要な2つの分析についてお伝えしました。しかし今回の連載だけでは、就活に対しての考え方や方法をお伝えすることはできても、様々な業界や企業についての詳細な情報はお伝えしきれません。最終章となる今回は、実際に企業と接触する3つの方法とその違いを説明します。
-
【3】自己分析のススメ ~好みで選択肢を絞り込む~
前回までの記事で、就活をする意味と、それに必要な分析の1つである業界分析についてお伝えしました。今回は次のステップとして、もう1つの分析である自己分析について、その意味と方法をお伝えしたいと思います。
-
【2】業界分析のススメ ~自分にある選択肢を知る~
前回の記事では、就活の意義とそこで必要になる2つの分析についてお伝えしました。そこで今回はまず、企業をより大きなカテゴリで統合した業界をテーマに、その分析をする意味と方法についてお伝えしようと思います。
-
【1】就活のススメ ~「しなくてはいけない」から「したい」へ~
就活はなぜしなくてはいけないのか。この質問への回答は様々あると思いますが、その多くが外発的な要因によるものだと思います。本稿では、就活の本当の意味とそれに必要な2つのことをご紹介し、少しでも就活に対する不安や焦燥感へのサポートをしたいと考えています。
-
メーカー志望から商社志望に変わったわけは? ~試行錯誤編~
東工大生としては「変わり種」と言ってもいいほど珍しく、就職先に総合商社を選んだ中国籍のRさん(23歳)。廃部寸前だった部活を見事再建した手腕と、人懐っこさとリーダーシップを兼ね備えた人柄は、研究職よりも営業職に向いていたのだろう。メーカー志望だった就活のファーストステージから試行錯誤を重ねた結果、己を知り、世を知り、適職を見出したバイリンガルの就活の歩みに学ぶ。
-
中国語と日本語のバイリンガルとして育ち、描いた夢とは? ~人間形成編~
東工大生としては「変わり種」と言ってもいいほど珍しく、就職先として総合商社を選んだ中国籍のRさん(23歳)。廃部寸前だった部活を見事再建した手腕と、人懐っこさとリーダーシップを兼ね備えた人柄は、研究職よりも営業職に向いていたのだろう。メーカー志望だった就活のファーストステージから試行錯誤を重ねた結果、己を知り、世を知り、適職を見出したバイリンガルの就活の歩みに学ぶ。
-
ソリューションの幅広さを追求するとともに変遷していった志望業界 ~進路決定編~
早稲田大学教育学部に在籍し、公立中学校の社会科教師に進路の的を絞っていたYさん(22歳)。教員志望がやがて人材業界への興味に変わり、最終的に銀行への就職を選んだのには彼ならではの内的必然性があった。真摯に就活に取り組む中で自身の興味と適性をより深く掘り下げ、同時に業界研究も進めた結果、本当のやりがいを金融業界に見いだすことになったYさんの軌跡に学ぶ。
-
ポジションはいつも「副○○」! 後方支援に喜びを感じる私が選んだ道とは? ~志向編~
早稲田大学教育学部に在籍し、公立中学校の社会科教師に進路の的を絞っていたYさん(22歳)。教員志望がやがて人材業界への興味に変わり、最終的に銀行への就職を選んだのには彼ならではの内的必然性があった。真摯に就活に取り組む中で自身の興味と適性をより深く掘り下げ、同時に業界研究も進めた結果、本当のやりがいを金融業界に見いだすことになったYさんの軌跡に学ぶ。
-
夢中になれる何かがあるか? 就活を左右するのは意外とそういうことかもしれない ~内定獲得編~
野球部の活動を大学生活の中心とし、自分にとって新しいポジションであるピッチャーとしても活躍していたMさん(22歳)。マンガ「銀のアンカー」に触発され、就活の準備も早めに進めていた。業界は絞っていなかったので、メーカーや金融のインターンに参加。しかし、そこで他の学生との議論についていけず悩むことに……。
-
早めの準備を心がけ、部活と就活を両立。しかし、参加したインターンは厳しかった ~就活開始編~
野球部の活動を大学生活の中心とし、自分にとって新しいポジションであるピッチャーとしても活躍していたMさん(22歳)。マンガ「銀のアンカー」に触発され、就活の準備も早めに進めていた。業界は絞っていなかったので、メーカーや金融のインターンに参加。しかし、そこで他の学生との議論についていけず悩むことに……。
-
第一志望だけじゃない!自分の可能性を広げる就活戦略
今回話を伺ったのは、3大総合商社やコンサル、メガベンチャーなどから多数の内定を獲得した京大生。しかし、もともと第一志望だった出版業界からは健闘むなしく内定が出ないという壁を乗り越えて掴んだ結果だった。それでも大手企業の内定を手にし、心から納得できる就職先を決めることができた背景には、何があったのか。就活の進め方の極意に迫る。
-
心から納得できる就活を!多くの人と一緒に進める就活法
今回話を伺ったのは、3大総合商社やコンサル、メガベンチャーなどから多数の内定を獲得した京大生。しかし、もともと第一志望だった出版業界からは健闘むなしく内定が出ないという壁を乗り越えて掴んだ結果だった。それでも大手企業の内定を手にし、心から納得できる就職先を決めることができた背景には、何があったのか。就活の進め方の極意に迫る。
-
OB/OG訪問から見えてきた「理想像」。内定のカギは接点づくりにあり
大手証券会社から内定をもらったT・Aさん(23歳)。周囲の様子に焦りを感じて就活を始めるも、自分が何をしたいのか、どうなりたいのか、将来のビジョンはぼんやりしたままだった。転機が訪れたのは仕事についてキラキラと楽しそうに話すOB/OGとの出会い。スロースタートで苦しい思いをしながらも、自分と向き合い、さまざまなインターンなどを通して経験を積み、結果を出した就活ストーリーについて聞いた。
-
右も左もわからなかった就活。インターンを体験しながら業界を知る
大手証券会社から内定をもらったT・Aさん(23歳)。周囲の様子に焦りを感じて就活を始めるも、自分が何をしたいのか、どうなりたいのか、将来のビジョンはぼんやりしたままだった。転機が訪れたのは仕事についてキラキラと楽しそうに話すOB/OGとの出会い。スロースタートで苦しい思いをしながらも、自分と向き合い、さまざまなインターンなどを通して経験を積み、結果を出した就活ストーリーについて聞いた。
-
【内定獲得編】圧倒的な行動量を実践した理系男子が憧れ企業の内定を獲得するまで
子供の頃から憧れていた鉄道業界に絞って就活を進め、業界最大手の内定を獲得したT・Hさん(24歳)。動き出してから内定までが1カ月以内という、驚きの早さで就活に成功した秘訣とは。就活初期の不安や悩みは、徹底的な行動量を実践し、経験を積むことで払拭していくという持論を展開してもらった。なりたかった職業を夢から現実に変えていった、T・Hさんの就活の道筋をたどる。
-
【業界選択編】圧倒的な行動量を実践した理系男子が憧れ企業の内定を獲得するまで
子供の頃から憧れていた鉄道業界に絞って就活を進め、業界最大手の内定を獲得したT・Hさん(24歳)。動き出してから内定までが1カ月以内という、驚きの早さで就活に成功した秘訣とは。就活初期の不安や悩みは、徹底的な行動量を実践し、経験を積むことで払拭していくという持論を展開してもらった。なりたかった職業を夢から現実に変えていった、T・Hさんの就活の道筋をたどる。
-
【21卒必見】人気企業からスカウトを受け取る方法
夏が終わり、2021年卒業予定の皆さんにとって、就職活動やキャリア選択、企業選びへの意識が日々強まってきている季節ではないでしょうか。この記事では、企業からのスカウトを受け取りやすくするプロフィールの書き方をご説明します。
-
【後編】「人のために何かしたい!」回り道で夢をかなえた帰国子女がコンサル業界を選ぶまで
名だたる企業から複数の内定を勝ち取り、最終的に外資系コンサルへの就職を決意したA・Iさん(21歳)。Sierやコンサル業界に軸を絞った就活を展開するも、初めの頃は商社やメーカーにも食指を伸ばしていたという。両親の仕事の都合でアメリカに住んでいた経験、学生時代にかけもちしていたサークル活動など、幅広い経歴を持つ彼女が就活で苦労してきたポイントとは。試行錯誤を繰り返したA・Iさんの就活体験に迫る。