最新記事一覧
-
【21卒22卒向け】ビズリーチ・キャンパス診断結果の活かし方
皆さんの自己理解が進むよう、「ビズリーチ・キャンパス診断」という自己理解が進む診断を開発しております。自己の根底にある性格を客観的に可視化することができる「性格診断」、ご自身のポテンシャルや能力を把握することができる「社会人基礎力診断」この2つの診断結果の活用方法をご紹介いたします。
-
三井住友銀行×PwCコンサルティング「就活スタートダッシュセミナー」パネルトーク【後編】
これから就活を始める学生たちに向けて、2020年3月にビズリーチキャンパス主催「就活スタートダッシュセミナー」が開催されました。今回は株式会社三井住友銀行とPwCコンサルティング合同会社の2社から、それぞれ内定者、若手活躍社員、シニアマネージャーの3名が登壇し、パネルトークを繰り広げます。内定者の就職活動について、先輩たちのキャリアプランについて、人事担当者が語る「求められる人材について」、みなさんが気になる疑問に本音で答えていただきました。本記事では、後編をお届けします。
-
三井住友銀行×PwCコンサルティング「就活スタートダッシュセミナー」パネルトーク【前編】
これから就活を始める学生たちに向けて、2020年3月にビズリーチキャンパス主催「就活スタートダッシュセミナー」が開催されました。今回は株式会社三井住友銀行とPwCコンサルティング合同会社の2社から、それぞれ内定者、若手活躍社員、シニアマネージャーの3名が登壇し、パネルトークを繰り広げます。内定者の就職活動について、先輩たちのキャリアプランについて、人事担当者が語る「求められる人材について」、みなさんが気になる疑問に本音で答えていただきました。本記事では、前編をお届けします。
-
【徹底解説】グループディスカッションとは何か?5分でわかるGDの基礎
みなさんこんにちは。ビズリーチ・キャンパス学生アンバサダーチームの大林です。 本記事では、就活におけるグループディスカッションについて、概要からNG行動まで、基礎的な部分を一挙にお伝えします。
-
オンライン選考対策が合否の分かれ目に!?~オンライン選考で気を付けるべき27のポイント
コロナ禍で避けては通れないオンライン選考。今後も増えていくでしょう。では、対策どうしたらいいの?どうしたらアピールにつながる?企業の方と話すうえでのマナーは?これらの疑問に全てお答えします!
-
【失敗しない慶應の就活】人気企業ランキングと内定者に聞いた生の声をお届けします。【2020年最新版】
塾生のみなさん、「就活のことがなんとなく気になり始めたけれど、何から始めればいいのかわからない」なんて思っていませんか?この記事では、そんな慶應義塾大学のみなさんのため、慶應ならではの就活事情をご紹介します。
-
【失敗しない早稲田の就活】人気企業ランキングと内定者に聞いた生の声をお届けします。【2020年最新版】
早大生のみなさん、「就活のことがなんとなく気になり始めたけれど、何から始めればいいのかわからない」なんて思っていませんか?この記事では、そんな早稲田大学のみなさんのため、早稲田大学ならではの就活事情をご紹介します。
-
【失敗しない明治の就活】人気企業ランキングと内定者に聞いた生の声をお届けします。【2020年最新版】
明大生のみなさん、「就活のことがなんとなく気になり始めたけれど、何から始めればいいのかわからない」なんて思っていませんか?この記事では、そんな明治大学のみなさんのため、明治大学ならではの就活事情をご紹介します。
-
【失敗しない京大の就活】京大生に人気の就職先とは?京大の内定者に聞いた生の声をお届けします。
ビズリーチキャンパス編集部の徳永です。今回は京都大学の就活についての記事です。京大生の先輩は今までどういう企業に就職していったのか、気になりませんか。京大生が就活の際に利用できるサービスの紹介や京大の内定者の就活体験記も合わせてお届けします!
-
【失敗しない阪大の就活】阪大生に人気の就職先とは?阪大の内定者に聞いた生の声をお届けします。
ビズリーチキャンパス編集部の徳永です。今回は大阪大学の就活についての記事です。阪大生の先輩は今までどういう企業に就職していったのか、気になりませんか。阪大生が就活の際に利用できるサービスの紹介や阪大の内定者の就活体験記も合わせてお届けします!
-
【失敗しない同志社の就活】同志社の学生に人気の就職先とは?同志社の内定者に聞いた生の声をお届けします。
ビズリーチキャンパス編集部の徳永です。今回は同志社大学の就活についての記事です。同志社の先輩は今までどういう企業に就職していったのか、気になりませんか。同志社生が就活の際に利用できるサービスの紹介や同志社の内定者の就活体験記も合わせてお届けします!
-
3つのカテゴリーで1位を獲得した人気インターンシップ。SMBCの魅力に迫る
ビズリーチが実施する21卒のインターンシップに関するアンケート調査で【参加して自分の実力がついた】【最も後輩に勧めたいと思った】【インターン参加前は志望度が低かったが、参加して志望度が上がった・興味を持った】という3つのカテゴリーで1位を獲得した三井住友銀行(SMBC)。今回は、そのインターンに参加した学生2名に参加のきっかけや参加後の変化などをインタビューしました。インターンシップと企業の魅力に迫ります。
-
【就活エリートたちが語る】20卒の就活失敗エピソード
今回の記事は、就活に漠然とした不安を抱えている22卒のみなさんのため、 「早期内定を獲得していたり、人気業界に内定していたりと、いわゆる『就活偏差値』が高いような20卒の先輩」に、 「自身の就活で失敗したと思うこと、後悔していること」 といったネガティブなエピソードについて聞いてみました。
-
#1駅で読める!こんな人が向いている ~メガバンク編~
こんにちは。アンバサ記事チームです。 この「#1駅で読める!こんな人が向いている」シリーズは、様々な業界にどんな人が向いているかを、電車移動中のスキマ時間にも読めるよう凝縮してお伝えする連載です。第5回は、メガバンクに向いている人の特徴を分かりやすくご紹介します。
-
#1駅で読める!ビジネスモデル解説 ~メガバンク編~
こんにちは。アンバサ記事チームです。 この「#1駅で読める!ビジネスモデル解説」シリーズは、様々な業界のビジネスモデルを、電車移動中のスキマ時間にも読めるよう凝縮してお伝えする連載です。第5回は、メガバンクのビジネスモデルを分かりやすくご紹介します。
-
就活の中での大きな転機。重要な自己分析・他己分析
博士課程に進むか迷いながら、就活を始めたMさん(23歳)。東京大学の理系で、体育会にも所属し、就活でそれほど苦労することはないと思っていた。ところが、実際に始めてみると、インターンもなかなか参加できずに焦りを募らせることに。最終的に志望の外資金融の企業から内定をもらうまでの経験と気づきを聞いた。
-
博士課程と就職で迷いながら始めた就活は、思いの外厳しかった
博士課程に進むか迷いながら、就活を始めたMさん(23歳)。東京大学の理系で、体育会にも所属し、就活でそれほど苦労することはないと思っていた。ところが、実際に始めてみると、インターンもなかなか参加できずに焦りを募らせることに。最終的に志望の外資金融の企業から内定をもらうまでの経験と気づきを聞いた。
-
就活終盤でも巻き返せる!研究と両立して内定を獲得する秘訣
理系として大学院で専門性を身につけ、それを生かした職に就くのだろうと何となく思っていたKSさん。しかし、ある出来事をきっかけに自分が本当に志望する職種を見つけ、就活終盤に大きな方向転換をして内定を獲得した。志望する業界や職種の考え方や、就活終盤からでも内定を獲得した秘訣に迫りたい。
-
【日系大手・外資・ベンチャー】スケジュールを把握して、計画的に就活を進めよう
新学期が始まり、就職活動を意識し始めた方も多いのではないでしょうか。日系大手企業・ベンチャー企業・外資系企業という区分に分けてスケジュールを解説します。ポイントを掴んで今後の見通しを立てていきましょう。
-
進路は専門を生かす職だけじゃない!志望業界・職種との向き合い方
理系として大学院で専門性を身につけ、それを生かした職に就くのだろうと何となく思っていたKSさん。しかし、ある出来事をきっかけに自分が本当に志望する職種を見つけ、就活終盤に大きな方向転換をして内定を獲得した。志望する業界や職種の考え方や、就活終盤からでも内定を獲得した秘訣に迫りたい。
-
食品メーカーから視野を広げ、総合商社志望へ ~面接編~
京都大学大学院に在籍するSさん(23歳)は、学部時代に所属していたテニス部でキャプテンとして活動していた。就職活動を始めた当初は食品メーカーを志していたが、業界研究を進めるうちに、銀行やコンサルティング、そして総合商社へと志望業界が変わっていった。テニス部の経験が一番活かせる業界はどこかと考え抜いた結果、最終的に総合商社へ入社することを決めた。Sさんの体験談は、自分に一番合っている業界・企業はどこか?と悩んでいる就活生の参考になるだろう。