最新記事一覧
-
【合格した例文付き】インターン志望動機書き方の極意。就活生必見!
インターンに通過するES(エントリーシート)の志望動機はどんなもの?人事は何を見るの?指定の文字数で書く必要がある?なぜ企業は志望動機を書かせるのか、自分が参加したい理由と企業が求める人物像を盛り込んで書くコツとは?今すぐ魅力的な志望理由を書き出せる例文付きで教えます。
-
大事なのは明確なキャリア観!働くことにワクワクするために就活で大切なこと
周囲に一般企業への就活を考える学生が少なく、地方学生でもあったことから、情報不足に悩んでいたMさん(24歳)。そんなハードルを乗り越えて外資メーカーからの内定を勝ち取り、これから働くことに心からワクワクしているという。成功の秘訣は、自ら積極的にチャンスを作り出したことと、自身の目指す人生観を明確に抱いていたこと。その就活の戦略と進め方を教えてもらった。
-
チャンスは自ら作り出す!積極的なOB訪問で就活を優位に進めた極意
周囲に一般企業への就活を考える学生が少なく、地方学生でもあったことから、情報不足に悩んでいたMさん(24歳)。そんなハードルを乗り越えて外資メーカーからの内定を勝ち取り、これから働くことに心からワクワクしているという。成功の秘訣は、自ら積極的にチャンスを作り出したことと、自身の目指す人生観を明確に抱いていたこと。その就活の戦略と進め方を教えてもらった。
-
「今の時代こそ、銀行の仕事は面白い」SMBCの採用担当が語る、なぜいま早期インターンシップを実施するのか
国内外の経済に大きな影響力を持ち、毎年学生から高い人気を得ている三井住友銀行(以下SMBC)が、早期インターンシップを実施します。今回は新卒採用を担当する2名の社員にインタビュー。早期インターンシップ実施の背景やその内容から、業界の現在、SMBCの仕事の魅力まで、幅広く話を聞きました。
-
分野は違っても一流のプロに。内定先の決め手はインターンで感じた成長環境。
小学生のころから宝塚歌劇団に憧れ、入団を志していたS・Oさん(23歳)。夢がかなわず挫折を味わうものの、数学の楽しさを知って別の才能が花開いた。東京工業大学の大学院から研究の道ではなく、コンサル業界への就職を決めた。彼女の就活の軌跡をたどり、どのような成長があったのか、お話を伺いました。
-
やるからには一流になりたい、トップを目指したい。強い思いを胸に、挑んだ就活。
小学生のころから宝塚歌劇団に憧れ、入団を志していたS・Oさん(23歳)。夢がかなわず挫折を味わうものの、数学の楽しさを知って別の才能が花開いた。東京工業大学の大学院から研究の道ではなく、コンサル業界への就職を決めた。彼女の就活の軌跡をたどり、どのような成長があったのか、お話を伺いました。
-
FUJITSU Challenge Program~社会と自分の未来を描く力を手に入れる2日間~
興味がある企業の理解を深めるために参加する学生も多いインターンシップ。一方で、参加してみると従来のイメージと異なる実態を学ぶ機会につながるケースも多いのではないでしょうか。今回は、富士通が新たに開催する「FUJITSU Challenge Program」を取材しました。
-
サイバーエージェント 東京と地方の就活情報格差の是正に取り組む supported by ビズリーチ・キャンパス
インターネットを軸に多彩なサービスを展開し、学生からも毎年高い人気を集めるサイバーエージェント。様々な地域の出身者が集い、それぞれが個性を発揮しながら活躍しています。今回は、自らも地方出身者であり、現在はマネジメントや採用に携わる2名に「地方採用」をテーマにインタビュー。地方学生ならではの想いや悩み、サイバーエージェント独自の採用活動など、たっぷり話していただきました。
-
就活サービスを利用して進んだ選考。大手銀行をファーストキャリアに選んだ経緯。
大学ではロシア語を専攻し、ロシアに交換留学をしていたR・Kさん(23歳)。留学を終えて日本に帰国すると、同級生の中には既に内定が決まっている人も。しかし、焦ることなく学業に専念し、就活サービスなどをうまく利用しながらマイペースで就活を進めました。リラックスして取り組み、見事希望の銀行に内定が決まったR・Kさんの就活には、就活中の心の持ち方など、参考になる点がありそうです。
-
自分なりに「社会に貢献できるのか」という視点から見つけた内定先。焦ることなく進めた就活。
大学ではロシア語を専攻し、ロシアに交換留学をしていたR・Kさん(23歳)。留学を終えて日本に帰国すると、同級生の中には既に内定が決まっている人も。しかし、焦ることなく学業に専念し、就活サービスなどをうまく利用しながらマイペースで就活を進めました。リラックスして取り組み、見事希望の銀行に内定が決まったR・Kさんの就活には、就活中の心の持ち方など、参考になる点がありそうです。
-
OB訪問の全て教えます【質問、やり方、服装、流れ、聞きたいこと、お礼】
OB/OG訪問ってどんなメリットがあるの?必要なの?どうやるの?OBの連絡手段や事前準備、実際に会う際のポイントをまとめました。
-
【就活の進め方と準備】最新のスケジュールを把握して就職活動の流れを理解しよう。
これから就活を始める皆さんが、正しいスケジュールを把握して就職活動の進め方の理解と準備を始められるよう丁寧にポイントを説明します。
-
就活は自分を見つめ直すチャンス。自分と向き合い続けて選んだ就職先。
銀行や化粧品などの日系大手数社から内定をもらったM・Oさん(21歳)。サークル活動に集中し、就活を始めてからは焦りを感じながらもベンチャーから大手まで広い視野で検討しながら、自分を模索していった。人、職、業界、様々な面から企業を分析、順調に選考は進んだものの、第1志望内定後に訪れた意外な展開。自分をもう一度見つめ直し、悩みに悩んだ就活ストーリーに迫る。
-
徹底的に自己分析。焦りを感じながらも妥協せずに進めた就活
銀行や化粧品などの日系大手数社から内定をもらったM・Oさん(21歳)。サークル活動に集中し、就活を始めてからは焦りを感じながらもベンチャーから大手まで広い視野で検討しながら、自分を模索していった。人、職、業界、様々な面から企業を分析、順調に選考は進んだものの、第1志望内定後に訪れた意外な展開。自分をもう一度見つめ直し、悩みに悩んだ就活ストーリーに迫る。
-
伊藤忠商事&サイバーエージェント 限定コラボレーションセミナー “新卒即戦力化と企業が目指す未来”
総合商社として長い歴史を重ねながらも革新的な取り組みを続けて独自のポジションを築いてきた伊藤忠商事。歴史は浅くとも圧倒的なスピード感で次々に新事業を成功させてきたサイバーエージェント。一見、全く性質の異なるこの2社には共通する取り組みがあります。それが「新卒即戦力化」の取り組みです。新入社員のうちから幅広い業務と裁量権を与え、若手社員の成長スピードを上げようとする取り組みの裏側にはどんな企業側の想いがあるのか。そしてそれを具現化する育成制度や組織体制はどうなっているのか。2社の採用担当者が語り合うパネルディスカッション形式のセミナーを開催しました。
-
「一般OB/OG」への訪問に関するガイドライン変更のお知らせ
より安心・安全にビズリーチ・キャンパスでOB/OG訪問していただくために、2020年1月30日、ガイドラインを変更させていただきます。
-
11社から内定を獲得!迷える就活生が徹底的な自己分析の末に出した答えとは。
総合商社をはじめコンサルティング会社や広告代理店などの内定を獲得したJさん。3年生の6月に1年間のアメリカ留学を終え、帰国。帰国後に就活をスタートする。 グローバルな仕事をしたい、自分にしかできない問題解決をしたいという思いを胸に、幅広い業界を視野に入れ就活を続ける。最初は手探りで苦労したものの、3年生の秋にはコンサルティング会社からの内定をもらう。しかし、納得のいく就職先を求めて、さらに就活を続けるJさんだったが……。
-
漠然と夢みた総合商社。学生時代に頑張ったことを語れずも、正直に挑んだ就活。
総合商社をはじめコンサルティング会社や広告代理店などの内定を獲得したJさん3年生の6月に1年間のアメリカ留学を終え、帰国。帰国後に就活をスタートする。グローバルな仕事をしたい、自分にしかできない問題解決をしたいという思いを胸に、幅広い業界を視野に入れ就活を続ける。最初は手探りで苦労したものの、3年生の秋にはコンサルティング会社からの内定をもらう。しかし、納得のいく就職先を求めて、さらに就活を続けるJさんだったが……。
-
アドバイスで見えた新たな可能性。多様な経験から得たブレない軸で内定獲得。
大手IT企業から内定を獲得したTさん(22歳)。大学を1年休学し2カ国に留学を経てから就活を始める。情報収集に苦戦しながらも、海外での経験と自己分析で明確になった自分の軸に合う会社を見つけるために行動していった。インターンや実戦で見えた反省点とは?焦らず慎重に見極める就活スタイルに迫る。
-
留学から帰国して即行動。実践から学んで理解を深めた就活。
大手IT企業から内定を獲得したTさん(22歳)。大学を1年休学し2カ国に留学を経てから就活を始める。情報収集に苦戦しながらも、海外での経験と自己分析で明確になった自分の軸に合う会社を見つけるために行動していった。インターンや実戦で見えた反省点とは?焦らず慎重に見極める就活スタイルに迫る。
-
コンサル企業7社内定。その裏にあった苦労と特技を活かした就活戦略。
7社のコンサルティング会社から内定をもらったYさん(22歳)。地方の中学校から慶應義塾大学の付属高校に入学し、慶應義塾大学に進学。大学ではマイナーだった合唱団を実力、規模ともに学内最大組織に変革させた経験を持つ。就活では数学好きの分析力を活かし、業界や自分自身を分析。また、「努力すればできないことはない」という信念を貫き、第1志望の企業から内定を獲得する。「絶対に後悔しない」納得のいく就活法とはどんなものか。