「就活生が語る」の記事一覧
-
【一橋大学_法学部_就職活動体験記】早とちりしすぎたかも…モチベーション維持して大手SIer内定
5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。コンサルを志望していたものの夏以降のモチベーション低下で就活に対する想いが萎んでしまったTさん。本選考で意中の企業から内定を獲得したものの後悔は残る。継続して就活と向き合うために必要なこととは何なのだろうか。
-
【東北大学_理学研究科_就職活動体験記】慣れない面接を克服し、化学メーカー内定
5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。夏インターンシップ期にほとんど面接経験を詰めていなかったKさん。逆境の中で研究内容をうまく伝える練習に注力し、見事内定を勝ち取った彼の成功術とは?
-
【九州大学_経済学部_就職活動体験記】燃え尽き症候群に注意!自分のペースで鉄道業界に内定
5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。夏のミーハー就活で鉄道業界に興味を持ち、そのまま第1志望の鉄道業界に内定したYさん。一見順風満帆そうに見える彼女の就活ライフはモチベーションの浮き沈みに大きく左右されていた。彼女なりの就活ストレス回避方法とは?
-
【神戸大学_農学研究科_就職活動体験記】秋冬の燃え尽きに注意!!大手SIer内定
5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。「やりたくないこと」軸からの「IT就活」を進めていたTさん。しかし、夏インターンシップ後には燃え尽きてしまい、自分が本当にやりたいことが何かわからなくなってしまったという。就活迷走中の方は必読。
-
【京都大学_理学研究科_就職活動体験記】就活は相談相手をうまく見つけたもの勝ち!学会と両立して納得大手メーカー内定!
5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。研究や学会発表にも力を入れていたTさんは「就活における相談相手の重要性」を説く。理系院生として日々の生活が多忙な中、道筋を定めて納得内定を勝ち取れたのはメンターの尽力があってこそだった。研究にも就活にも力を入れたい方は必読。
-
【慶應義塾大学_商学部_就職活動体験記】自分の就活軸を見定め、早期選考でSIer内定
5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。「就活は一緒に頑張る仲間を見つけるのが大切」と語るKさん。各々が異なる志望業界に向けた対策を始める夏インターンシップ以降は「就活コミュニティ」に属し、就活仲間を見つけたという。SIer就活を見事に成功させた彼女の就活理論とは?
-
【神戸大学_海事科学研究科_就職活動体験記】企業研究が肝心!徹底したリサーチから勝ち取った半導体メーカー納得内定
5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。当初から興味があったロボット関連企業への就職を考えていたNさん。将来性がある企業をリサーチする中で半導体メーカーにも興味を持ち始め対策を進めた。自己分析と企業研究に注力し、納得内定を勝ち取ったNさんの物語。
-
【慶應義塾大学_法学部_就職活動体験記】自分の興味から飛び込んだIT就活。見事に複数内定を獲得
5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。最終的に志望業界2社から内定を獲得したYさん。意思決定は一筋縄ではいかなかった。安定を取るのか、年収をとるのか?迷った末に通信業界に選んだYさんの物語。
-
【名古屋大学_工学研究科_就職活動体験記】夏までは研究に集中!出遅れ就活からの逆転内定、大手Sler編
5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。理系大学院生のDさんは自分の学歴や属性から「正直何とかなるでしょ」と就活当初は高をくくっていた。しかし、志望業界のインターンシップには多くは参加できず、次第に雲行きが怪しくなり…最後に踏ん張り、不利な状況から本選考で内定を勝ち取ったDさんの物語。
-
【北海道大学_工学院_就職活動体験記】私がプラントエンジニアリング業界に内定するまで
5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。自身の研究領域から重工メーカー、プラントエンジニアリング業界に興味を持っていたSさん。就活で最も大事にしていたことは「志望動機の具体化」。どこまで具体的に自分のビジョンを語れるか否かで面接官の反応は大きく異なるとSさんは言う。プラントエンジニアリング業界への納得内定を獲得したSさんの就活物語。
-
【早稲田大学_文化構想学部_就職活動体験記】自分の「キャパ」を見定めて!人材系内定
5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。将来への不安からとにかくインターンシップに参加しまくるのが夏の大学3年生。しかし、夏インターンシップ期に就活関連の予定を詰めすぎると…全力で就活生活を駆け抜けたMさんの物語。
-
【早稲田大学_社会科学部_就職活動体験記】政府系金融就活!数多くの業界を見たのちに政府系金融に照準を絞った理由とは?
5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。親族や友人、自らの趣味の影響で自動車メーカーからデベロッパーまで幅広い業界を見ていたKさん。最終的に政府系金融に入社することになったKさんに納得内定までの意思決定プロセスをお伺いした。
-
【早稲田大学_教育学部_就職活動体験記】大学2年から就活開始。商社1本!総合商社内定で夢を叶える
5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。親族の影響で高校生の時から商社マンに憧れていたSさん。彼が夢を叶えるまでの軌跡をお届けします。
-
【慶應義塾大学_理工学研究科_就職活動体験記】継続は力なり。モチベーションを保ち続けて総合デベロッパーに見事内定!
5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。修士1年生の12月には大手ゼネコンに内定していたOさん。しかし、業務内容や待遇、社員に魅力を感じていたデベロッパーへの挑戦を諦めなかった。モチベーションを保ち続けることが1番大事だと語るOさんは、継続した選考対策によって時期が進むごとに着実に通過率を上げていくことに成功。そして、本選考では見事大手デベロッパーに内定した。
-
【東京大学_理系_就職活動体験記】製薬からITコンサルに業界変更!第1志望に落ちたからこそ見直せた自分のやりたいこと
5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。大学院で化学工学を学んでいるSさんは、専門性を活かせることを武器に製薬会社のDX推進部門の夏インターンシップに参加。しかし、就活にばかり目を向けて研究が疎かになり、研究内容を重視する製薬会社に内定することはできないという結果に。その後、自分は何がやりたかったのかを再考し、データサイエンスやDXで社会の役に立つという目標を掲げてITコンサルに見事内定!
-
【名古屋大学_理学研究科_就職活動体験記】4社内定。モノづくりへのこだわり!公務員志望の理系院生が化学メーカーを選んだ理由
5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。元々公務員に興味があり、修士1年生時点で受かったら中退して公務員になろうと思っていたAさん。しかし、結果は実らず就活を進める中で研究職に興味を持ち、研究職に求められること、企業のモノづくりの在り方などを知った。インターンシップに参加せずとも複数企業に内定した、理系院生の本選考からの対策に迫る!
-
【北海道大学_水産科学院_就職活動体験記】待遇等のデータは裏切らない!待遇重視の就活で内定を取得する方法!!
5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。やりがいのような定性的なものは判断材料として使いにくい、入社してみないとわからないと判断し、待遇から受ける企業を選んだNさん。最終的にはワークライフバランスと給与、配属地の観点から内定承諾企業を選んだ。ただし、内定を取らないと選択もできないのでOB/OG訪問や面接練習を欠かさないことで、内定取得につなげる就活を進めた。待遇重視な就活生必見の就活体験記!!
-
【神戸大学_経済学部_就職活動体験記】実質秋冬スタートで精密機器メーカー内定!内定の秘訣はとにかく面接対策とOB/OG訪問!
5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。夏はサークルに集中していたこともあり、インターンシップ参加できなかったSさん。秋冬からでも果敢にインターンシップに取り組み、OB/OG訪問をすることで見事納得内定!OB/OG訪問の重要性や、違いが分かりにくいメーカー企業における企業の選び方などがわかる体験記!
-
【名古屋大学_教育学部_就職活動体験記】大手にこだわるかベンチャーか。やりたいを実現するためのマーケティング職内定体験記
5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。マーケティング職を目指したKさん。しかし、大手マーケティング職の門は狭く、第1志望群には引っかからなかった。「ベンチャー企業」で若手から経験を積んで「大手」に進むか、初めから「大手」に進んでいくために就職浪人するかの葛藤を経験し、意思決定したKさんの判断に注目!
-
【京都大学_理学研究科_就職活動体験記】博士課程か修士就活か?公募か推薦か?志望動機は1つじゃなくていい!理系非鉄金属内定者による就活ジャーニー
5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。元々はメーカーを見ていたIさん。しかし、志望業界が定まらず、悩みながら就活をなんとなく続けていた。そんな中で、自分のやりたいことや待遇がぴったりな業界、企業を見つける。志望動機は1つの理由ではなく集積した要素の集合だと話すIさんは、どのように選考対策を進めたのだろうか。
-
【慶應義塾大学_商学部_就職活動体験記】長期インターンシップの経験を活かしIT業界を志望!怒涛の追い上げ内定獲得のKさんが語る就活の後悔とは?
5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。IT企業の長期インターンシップの経験から、IT業界を志望。なかなか就活に本腰が入らない中で、周囲は早期内定を獲得していく。それを見たKさんは焦りを感じ、怒涛の追い上げを果たす。最終的には志望業界から内定を獲得!そんなKさんが語るのは、就活への後悔だった。