<プロフィール>
Aさん/男性
東京大学/学卒
文系
ガクチカ:インターン
就活開始:学部3年生(4月)
初内定 :学部3年生(1月〜3月)
OB/OG訪問:15人
内定取得先:総合コンサル, 鉄鋼, 省庁
入社予定先:政府系機関・独立行政機関(その他(コンサル・シンクタンク・士業))
#文系 #官僚 #学部卒
01:就活スタート(準備)期
ーーいつから就活を開始したか?
学部3年生の4月。
友人が始めていたので自分もスタートした。
小学生のころから漠然と官僚になりたいと思っていた。
ーー何からスタート・準備したか?
興味のある夏インターンシップに手当たり次第に応募するところから始めた。
省庁を中心に商社や金融、海運など。
省庁の夏インターンシップに参加すると、顔を覚えられてその後の選考を有利に進められるという噂があった。
ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
省庁(A省、B省、C省、D省)商社、政府系金融、海運。
省庁が第1志望だった。
多くの他者への貢献という軸で就活を進めた。
ーー応募までの過ごし方や意識した準備は?
10月の頭に教養区分試験を受けなければいけなかったので、その時間を確保することを念頭に置いた。
難易度の高い企業にESを多数送って通ったものを分析し、ブラッシュアップしていった。
ーーこの期間はどんな心境だったか?
国家公務員就活は4年の6月まで続くので、周囲よりも長い期間就活をすることへの不安があった。
ーー応募までに「やっておいてよかった」は?
同じ業界を目指す友達を見つけ、定期的に情報交換すること。
インターンシップの締め切りや追加募集の情報などを得られた。
ーー応募までに「やっておけばよかった」は?
2年生でもっと単位を取っておけばよかった。
週10コマ授業があり、両立が大変だった。
02:夏インターンシップ期
ーーいつから夏インターンに応募したか?
学部3年生の4月〜9月。
ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
官庁、金融、海運、商社。
いろいろ見てみたいと思っていたので、多数の人に貢献できる職を探していた。
ーー何社に応募したか?
20社に応募し、9社(官庁A省、B省、E省、F省、民間企業5社)に参加した。
ーー夏インターンで体験/知れたことは?
①官庁の雰囲気が自分に合っていた。
先輩職員の方もフレンドリーで、またインターンシップで知り合った仲間と意気投合した。
②民間と官庁の考え方が違う。
民間は利益重視で業務にあたっていると思う。
ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
質問のひねり出し方や、多くの角度からの質問に即答できることを強く意識した。
官僚は熱意があるかどうかを重視していると思ったので、積極的に質問をするようにしていた。
ーー当時困っていたことは?
インターンシップとアルバイトで、10月の試験の勉強への時間があまりとれなかった。
インターンシップ7割、アルバイトと勉強3割くらいで力の入れ具合を分散していた。
試験直前の2週間は何も予定を入れず勉強に集中した。
ーーこの期間はどんな心境だったか?
①官庁に絶対行きたいと確信できた。
民間企業は部署配属が希望通りにいかないこともあると知り、「やりたいことあまりできないかも」と思った。
その分、官庁は2年ごとに部署変わるので志望度が高まった。
②様々なことに挑戦できる省庁がいいと思った。
関心的に並べると、A省、C省、B省の順。
経済、投資などに興味があった。
ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
インターンシップへの参加をしておいてよかった。
会社の雰囲気などは実際に体験してみないと分からないと思った。
参加してみると、官庁も意外と堅苦しくないことを知った。
03:秋冬インターンシップ期
ーーいつから秋冬インターンに応募したか?
学部3年生の10月〜12月。
ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
官庁を志望していた。
ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
①筆記試験を受験した。
論文が難しかったが、その他はいつも通り解くとこができた。
②2次試験の面接やプレゼン、政策討論の準備。
面接は好きなこと喋れたので苦手意識はなかった。
ーーこの期間に「やっておけばよかった」は?
政策討論の練習はしておくべきだった気がする。
討論の試験は、相手に質問して、自分の意見も述べることが大切だった。
自分は意見を述べることだけしていたので後で合格がギリギリだったと聞いた。
04:本選考期(秋冬IS以降)
ーーいつから本選考に応募したか?
学部3年生の2月〜学部4年生の6月。
ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
官庁、コンサル(スカウト経由)、鉄鋼(スカウト経由)、政府系金融(官僚と似ているため)。
官庁の他に、社会勉強もかねて今まで見ていなかった業界も見てみようと思った。
ーー何社に応募したか?
9社に応募し、9社に通過した。
官庁の対策に集中するために、民間は数を絞った。
ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
①ホームページやIR資料を読み込んで企業理解を深める。
IR資料は株主向けの情報で難しいが、文字が大きいところ、赤字、社長が喋っているところを読むとよい。
②OB/OG訪問を行う。
官庁はHPから、民間企業はビズリーチ・キャンパスから申請した。
質問を用意して、メモ帳を見ながら質問をするよりかは相手の話の中で質問を考えていた。
③第一志望A省のインターンシップや説明会、座談会などに参加する。
ーー当時困っていたことは?
友人が1月や2月に第一志望に受かって終活していたので焦りはあった。
ーーこの期間はどんな心境だったか?
焦りはあったが、絶対第一志望に受かると自分に思いこませていた。
ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
公務員志望でも民間の面接を受けて練習を積むこと。
面接に慣れることができた。
05:意思決定期
ーー意思決定の時期は?
学部4年生の4月〜5月。
ーー最終的に何社から内定を得たか?
民間(鉄鋼、コンサル) 、公務員(A省、C省)。
ーーこの期間はどんな心境だったか?
ようやく終わりが見えてきて、就活をもっと楽しめるようになった。
ーー最後は「どこ」と「どこ」で迷ったか?
A省とC省。
どちらも職員がエネルギッシュでユーモアがあり、自分のやりたいことができそうだった。
ーー最後の「決め手」は(どうやって決めた)?
①株の規制があるかどうか。
株式投資に興味があったので、規制がある省よりも少し緩めのA省に決めた。
②日本が直面する問題に、薄く広く関われるA省の方が自分の気質に合っている気がした。
ーー就活全体を振り返ると(またはアドバイス)?
自分の中でこれがやりたい、ここだけは譲れないという強烈な軸を持つことができれば、楽に終活を進められると思う。
官庁訪問も2週間、朝から晩まであり、6月まで就活が続くので、「官僚になりたい!」と強く思う熱意が大切。
悩んだり、しんどい局面になっても強い軸が自分の中にあれば原点に立ち返って前に進める。
(PR)人気大手企業就活ならビズリーチ・キャンパス!
ビズリーチ・キャンパスは三井物産、JR東日本、三井不動産、三井住友銀行、ソニー、NTTデータ、サントリーなど様々な業界の大手企業がを利用しており、人気大手企業就活を目指す学生にとって必需品と言えるサービスです。
・誰もが知る人気大手企業から、特別座談会・選考免除・特別選考ルートなどのスカウトが届く
・人気大手企業によるビズリーチ・キャンパス限定のインターンシップ
・人気大手企業による各業界特化型の限定イベント
・難関企業内定者による就活対策講座を毎日開催
・先輩が『いつ・何をして・何に悩んだのか』を綴った就活体験記。就活全体像や時期別の悩みの具体的な解消方法がわかる
ぜひビズリーチ・キャンパスご活用し皆様にとって最適なキャリア選択を実現してください。
登録はこちらから!