BizReach Campus

App Storeから無料ダウンロード

ダウンロード
close
就活生が語る

【九州大学_理系_就職活動体験記】OB/OG訪問と面接練習で志望理由を徹底的に磨き、大手飲料メーカー研究職に内定!

5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。研究職を志して大学院に入ったMさんは、秋に第1志望の企業が定まると、面接練習を繰り返して見事に内定を獲得した! 採用人数約10名という狭き門突破の秘訣とは!?

目次

<プロフィール>
Mさん/女性
九州大学/院卒
理系学部
ガクチカ:研究、学生団体

内定取得先:メーカー(飲料・食品)
入社予定先:メーカー(飲料・食品)


#理系 #食品・飲料 #研究職




01:就活スタート(準備)期

ーーいつから就活を開始したか?
修士1年生の6月から。

周りが始めていたから。元々、研究職に就きたいという気持ちがあったので院進した。周りは商品開発を希望する人も多く、研究職志望と半々だった。
メンターがいたり、グループディスカッション(以下、GD)の練習を始めたりしていた友人を見て、焦りを感じた。


ーー何からスタート・準備したか?
①就活サービスへの登録
エンカレッジに登録し、メンターがついた。ワンキャリアやマイナビ、リクナビもインストールしていた。

②メンターや先輩、友人に相談
研究室の先輩にも同じ業界の研究職を見ていた人がいたので、話を聞いた。
誰かのサポートを受けないと、1人で就活することは難しいと思った。そのため本選考期は先輩に選考情報を聞いたり、ESを添削してもらったりしていた。


ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
同じ専攻の人も多く受けていた、食品メーカー、製薬会社。

研究がしたかった。名前を聞いたことがある企業からリストアップし、先輩からの情報も得て、この時点で食品メーカーは30〜40社見ていた。製薬会社も10社以上見ていた。


ーー応募までの過ごし方や意識した準備は?
①ES準備
企業ごとに考える必要のある志望理由は特に時間がかかった。
秋までガクチカは不安定だった。THE自己分析というようなものはせずに夏インターンシップに進んでしまった。
締め切りギリギリに書いてしまい、添削してもらえなかったものはあまり通過しなかったので、もう少し余裕を持って書き進めれば良かった。

②GD練習
夏インターンシップに向けて、エンカレッジのメンターが3回ほど機会を作ってくれた。
GDとは?というところから始めたので、まずは流れを学んだ。
話が発散しがちなところをどう軌道修正できるかが重要だと思った。アイデアを出すだけではダメだと感じた。
研究職でもGD選考はそこそこある。また、ここでの経験がインターンシップでのワークに繋がった。


ーー応募までに困っていたことは?
周りに遅れをとっていると感じたが、どのように就活を進めれば良いかがわからず、手探り状態だった。
先輩からアドバイスをもらいながら、自分で何をするべきかを考えて行動していた。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
先が見えない不安があった。


ーー応募までに「やっておいてよかった」は?
ES添削。
添削してもらったESは通った。


ーー応募までに「やっておけばよかった」は?
自己分析。

面接時に困った。就活が終わってから聞いたところ、周りは自己分析もしていたらしい。




02:夏インターンシップ期

ーーいつから夏インターンに応募したか?
修士1年生の6月から応募し、9月まで参加していた。


ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
食品メーカー、消費財メーカー、製薬会社。

第1志望は食品メーカーと決まっていた。しかし、研究職は文系職よりも圧倒的に採用が少なく(10人程度)、食品メーカーだけでは不安だったので、周りが受けていた消費財メーカーも応募した。健康にアプローチできる企業が良いと思っていた。


ーー何社に応募したか?
20社。

ほとんど食品メーカーで、消費財メーカーは2、3社、製薬会社は5、6社だった。出せる範囲で出した。

参加は、消費財メーカー1社、食品会社4社の計5社。
対面で開催された消費財メーカーへの気持ちが大きくなった。社風や研究内容も面白いと思った。

製薬会社は相性が悪かったのか、参加できなかったので志望度が下がった。


ーー夏インターンで体験/知れたことは?
インターンシップに参加できた企業は、理解が深まり、志望度も上がった。
ホームページ上ではわからない雰囲気などを知れたから。


ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
企業研究。

志望理由の書き方に苦戦した。内定している先輩から、その企業が注力していることを聞き、志望理由にした。食品メーカーの選考では、やりたいことをよく確認されていると感じていた。

毎日1、2時間ほど就活。


ーー当時困っていたことは?
どの企業にも関心のある事業があり、この企業じゃないといけないということはなかったため、企業を差別化できなかった。

また、やりたいことが明確ではなかったので、軸を見つけるために自己分析を行なった。
強みや弱みも改めて考えた。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
不安。
夏インターンシップに落ちまくっていた。周りはもっと多く行っている雰囲気だった。
そもそもESが通らなかった。



ーーこの期間に「やっておけばよかった」は?
自己分析で軸を見つける。




03:秋冬インターンシップ期

ーーいつから秋冬インターンに応募したか?
修士1年生の10月から応募を始め、1月ごろまで参加していた。


ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
食品メーカー、消費財メーカー。


ーー何社に応募したか?
10社。

内定者の先輩から、冬インターンシップ経由の早期選考が多いため、行きたい企業の冬インターンシップには参加すべきと言われていた。

参加は、入社予定の企業も含めて3社。


ーー秋冬インターンで体験/知れたことは?
第1志望の企業が固まった。

インターンシップの選考のために企業研究していると、事業内容や雰囲気が魅力的で良いと感じた。
GD練習が役立ち、インターンシップから優遇がもらえた。


ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
①OB/OG訪問
自分がやりたいと考えていたことを相談したり、選考の話も聞いた。志望理由の伝え方をブラッシュアップしてもらった。

②面接練習
先輩から紹介された就活コミュニティに入り、主にガクチカなどを磨くため、練習会に参加した。また、研究室の先輩にも志望理由は見てもらっていた。


ーー当時困っていたことは?
うまく言語化ができない。

思っていることはたくさんあったが、わかりやすく伝える術が考えられなかった。先輩と何度も練習した。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
第1志望に落ちたら絶望…。不安だけど、絶対に内定が欲しい!

第1志望が圧倒的だった。また、次点に考えていた消費財メーカーは最終選考で落ちてしまったので不安だった。


ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
OB/OG訪問。

多くの社員と話したことで、自分が社会人になって働くイメージを膨らませることができた。
ビズリーチ・キャンパスの利用や先輩の伝手などで各社3人ずつに話を聞いた。


ーーこの期間に「やっておけばよかった」は?
面接練習。
やればやるほど身につくはずだから。




04:本選考期(秋冬IS以降)

ーーいつから本選考に応募したか?
修士1年生の2月〜3月。
第1志望のインターンシップ経由の選考が2月から始まった。


ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
食品メーカー、消費財メーカー。


ーー何社に応募したか?
5社。全て書類通過。

ほとんどインターンシップ経由。途中から本選考で10社応募したが、内定が出た後に辞退した。


ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
面接練習。
同じ企業を見ていた研究室の友人、先輩と練習していた。

内定獲得には圧倒的に志望理由が重要だった。手応え的には、パーソナル系の質問にうまく答えられず落ちたと思ったが、志望理由をきちんと伝えられていたので、内定が出た気がする。

具体的にビジョンを考えている方が良い。原体験を用いて話すことで説得力を持たせることが重要。



ーーこの期間はどんな心境だったか?
第1志望の企業から内定をもらえて嬉しかった。


ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
インターンシップに参加。

そこで就活仲間もでき、自分のモチベーションも上がった。また、本選考に呼んでもらうことができた。


ーーこの期間に「やっておけばよかった」は?
面接練習。
パーソナル系もしっかりやっておけばよかった。




05:意思決定期

ーー意思決定の時期は?
修士1年生の3月。


ーー最終的に何社から内定を得たか?
1社(食品・飲料メーカー)。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
嬉しい、やっと終わった。



ーー最後の「決め手」は(どうやって決めた)?
本当にやりたいことができる環境だったので迷わなかった。



ーー就活全体を振り返ると(またはアドバイス)?
パーソナル系の質問に備え、自己分析を早い段階でしておくべきだった。





(PR)人気大手企業就活ならビズリーチ・キャンパス!

ビズリーチ・キャンパスは三井物産、JR東日本、三井不動産、三井住友銀行、ソニー、NTTデータ、サントリーなど様々な業界の大手企業がを利用しており、人気大手企業就活を目指す学生にとって必需品と言えるサービスです。
・誰もが知る人気大手企業から、特別座談会・選考免除・特別選考ルートなどのスカウトが届く
・人気大手企業によるビズリーチ・キャンパス限定のインターンシップ
・人気大手企業による各業界特化型の限定イベント
・難関企業内定者による就活対策講座を毎日開催
・先輩が『いつ・何をして・何に悩んだのか』を綴った就活体験記。就活全体像や時期別の悩みの具体的な解消方法がわかる

ぜひビズリーチ・キャンパスご活用し皆様にとって最適なキャリア選択を実現してください。
登録はこちらから!