BizReach Campus

App Storeから無料ダウンロード

ダウンロード
close
就活生が語る

【大阪大学_工学部_就職活動体験記】働く環境を重視!試行錯誤を重ねメーカーへ納得内定するまでの道のり

5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。理系院×関西圏×メーカー就活。勤務地や社風など働く環境を重視していたEさん。不安な気持ちに襲われながらも、試行錯誤し続けることで自分にマッチした企業からの内定を獲得したという。就活スタートから内定まで振り返る実体験インタビュー。

目次

<プロフィール>
Eさん/女性
大阪大学/院卒
工学部
ガクチカ:アルバイト, 体育会

就活開始:修士1年生(6月)
初内定 :修士2年生(3月)
OB/OG訪問:1人

内定取得先:メーカー(家電・AV機器)
入社予定先:メーカー(家電・AV機器)

#院生#理系#メーカー#勤務地




01:就活スタート(準備)期

ーーいつから就活を開始したか?
修士1年生の5月下旬頃。

研究室や部活の先輩からのアドバイスがきっかけ。
夏から多くの企業を見たほうが良いと思ったため、周りがいく企業や有名企業を見ていた。


ーー何からスタート・準備したか?
①気になる企業のマイページを登録した。
マイナビ、ワンキャリア、エンカレッジ。

②先輩の協力を得て、ガクチカ作成。
希望業界が特に決まっていなかったため、有名な企業を広くエントリーしていこうと思った。


ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
インフラ、メーカー。

身近な人に多かったため、自分にもあっているかと思った。関西で働きたかった。勤務地を重視していた。


ーー応募までの過ごし方や意識した準備は?
情報を集めることに必死だった。
何も知らない状態だったため。先輩や友人と話して情報収集していた。


ーー応募までに困っていたことは?
グループディスカッション(以下GD)の立ち回りに苦労した。

経験がなく、ガツガツしている人に圧倒される。練習会に参加して場慣れした。エンカレッジ経由で企業の選考で経験を積んだ(2回)。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
不安な気持ち。
1年後に内定をもらっている想像ができなかったから。


ーー応募までに「やっておいてよかった」は?
GDの練習とESの完成度を上げる。
本選考は忙しく時間がないから。


ーー応募までに「やっておけばよかった」は?
もっと視野を広げて業界を知ること。




02:夏インターンシップ期

ーーいつから夏インターンに応募したか?
修士1年生の6月~9月。


ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
インフラ(ガス、電気、鉄道)、メーカー(化学、機械、空調)。

がつがつしていない人が多い印象で、安定して働けると思ったから。


ーー何社に応募したか?
12社応募した(インフラ7社、メーカー5社)。

研究室との兼ね合いもある中で日程数の少ないインターンに応募し、企業を知ろうとした。
マイナビ経由で応募した。
4社参加した(インフラ、メーカー)。


ーー夏インターンで体験/知れたことは?
社員に質問するのが初めてで、何を質問していいか困った。
周りの就活生を参考にした。


ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
面接やGDがあるときは過去の質問や流れをワンキャリアなどで予習する。


ーー当時困っていたことは?
GDのメンバーによっては議論に参加できないときがあった。
選考の過程で慣れることが一番。雰囲気よく議論することが大事であると感じた。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
不安な気持ち。
選考が通らなかった。また、ゴールが見えなかったから。


ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
インターンに参加すること。

業界の全体的な雰囲気がわかるから。また、選考経験を積むことで就活の流れを掴めるから。


ーーこの期間に「やっておけばよかった」は?
面接の練習。
面接の雰囲気がわからず、選考に挑んでしまった。




03:秋冬インターンシップ期

ーーいつから秋冬インターンに応募したか?
修士1年生の10月〜12月。


ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
インフラ、メーカー。
また、視野を広げるためにカード、ITにも応募した。


ーー何社に応募したか?
10社程度応募した。
周囲に影響され上記の業界に興味を持った。
5社程度参加した(インフラ、メーカー)。


ーー秋冬インターンで体験/知れたことは?
インフラ(鉄道)は、夜勤があることに引っかかった。また化学専攻が活かせないことがネックだった。


ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
①面接のあるインターンに参加すると本選考にも活きると感じたので、しっかり対策して挑んだ。

体験記を見て対策した。また、研究室の先輩に協力してもらい、ガクチカを添削してもらったり、想定質問を作成したりした。研究がどう活きるのかを説明することが難しかった。


②社員の人に覚えてもらえるようにアピールした。


ーー当時困っていたことは?
思ったより落ちたこと。
焦った。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
1社でも内定をもらえそうな会社を見つけたいという気持ち。
早期選考につながるインターンに参加できていなかった。


ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
ガクチカのブラシュアップ。
選考通過率が上がったから。自信もついた。


ーーこの期間に「やっておけばよかった」は?
気になっている業界以外の業界研究。
業界を一度広げてみたが、結局あまりわからず就活を始める前と変わらない状態になった。




04:本選考期(秋冬IS以降)

ーーいつから本選考に応募したか?
修士1年生の2月~修士2年生の5月。


ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
インフラ、メーカー。
結局、この業界が自分に合っていると感じた。インターンに参加してる就活生の雰囲気が合っていた。


ーー何社に応募したか?
17社(電気3社、ガス1社、鉄道2社、メーカー11社)。

どこから内定がもらえるか?が不安だったため、企業のHP経由でたくさん応募した。
書類通過したのは14社。


ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
良いと思った企業のESを期日までに書いていた。
ここで逃したらもうチャンスはないため。


ーー当時困っていたことは?
研究と就活を両立させること。

1年のまとめの発表などがあり、実験や資料作りが多かったため、学校終わりにできるだけ予定を入れずES作成に取り組んでいた。スケジュール管理能力が身についた。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
研究との両立が大変。
必死に目の前のことに取り組んでいた。


ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
持ち駒をできるだけ増やしたこと。
心に余裕をもって挑めるから。


ーーこの期間に「やっておけばよかった」は?
予定を詰めすぎないこと。




05:意思決定期

ーー意思決定の時期は?
修士1年生の4月上旬。


ーー最終的に何社から内定を得たか?
1社。メーカー。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
3月に1社内定をいただき、その時点であと1社選考が続いており受かったらどちらか迷う状態だった。


ーー最後は「どこ」と「どこ」で迷ったか?
メーカーとガス。
メーカーは大阪で働きたいという希望が叶う。一方でガスの待遇や規模感にひかれていた。


ーー最後の「決め手」は(どうやって決めた)?
ガスの最終面接を通過できなかったから。

メーカーは勤務地が大阪であることに加えて、社員と同期の雰囲気がよく、自分にマッチしていた。


ーー意思決定で困ったこと/悩んだことは?
最終的には1社内定なので、迷ったり悩むことはなく就活を終えた。


ーー就活全体を振り返ると(またはアドバイス)?
幅広い業界の選考を受ければよかった。
経験を積まないまま、本選考に進んでしまった。





(PR)人気大手企業就活ならビズリーチ・キャンパス!

ビズリーチ・キャンパスは三井物産、JR東日本、三井不動産、三井住友銀行、ソニー、NTTデータ、サントリーなど様々な業界の大手企業がを利用しており、人気大手企業就活を目指す学生にとって必需品と言えるサービスです。
・誰もが知る人気大手企業から、特別座談会・選考免除・特別選考ルートなどのスカウトが届く
・人気大手企業によるビズリーチ・キャンパス限定のインターンシップ
・人気大手企業による各業界特化型の限定イベント
・難関企業内定者による就活対策講座を毎日開催
・先輩が『いつ・何をして・何に悩んだのか』を綴った就活体験記。就活全体像や時期別の悩みの具体的な解消方法がわかる

ぜひビズリーチ・キャンパスご活用し皆様にとって最適なキャリア選択を実現してください。
登録はこちらから!