BizReach Campus

App Storeから無料ダウンロード

ダウンロード
close
就活生が語る

【慶應義塾大学_法学部_就職活動体験記】秋からのリスタートで総合商社に内定!

5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。学生団体の活動が忙しく、就活が後回しになっていたAさん。夏インターンシップの選考では落ちが続いたが、秋からは就活法を見直し、第1志望の業界で内定を獲得した!

目次

<プロフィール>
Aさん/男性
慶應義塾大学/学卒
法学部
ガクチカ:アルバイト, 学生団体

内定取得先:総合コンサル, 総合商社
入社予定先:総合商社


#総合商社 #早期選考




01:就活スタート(準備)期

ーーいつから就活を開始したか?
学部3年生の6月から。
起業や留学などの選択肢も周りの友人たちを見て考えたが、自分は就職しようと元々決めていた。進級直後から就活を意識していたが、学生団体の活動もあり、後回しにしていた。結果的に周囲に比べてやや遅めであったように思う。


ーー何からスタート・準備したか?
就活サイトに登録。

ビズリーチ・キャンパス、ワンキャリア、外資就活。ES締め切り目前で追われていたため、知っている企業からマイページを作成し、応募した。


ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
ーー応募までに「やっておけばよかった」は?
①ESの内容の整理
興味のある業界のエントリーが早めであれば(コンサルなど)、早くからESを書くことに慣れる必要があった。ただ数をこなすのではなく、今までの活動を詳細に書き出し、自分のアピールポイントなどを整理することが大切だと思う。

結局10月頃から自分のこれまでの活動を約5000字まで書き出し、強み・弱みや共通点がわかったことで、面接の際にも柔軟に対応できるようになった。


②WEBテストの対策
WEBテストが重要だと先輩に言われたので初期から参考書は入手していたが、やっていなかった。




02:夏インターンシップ期

ーーいつから夏インターンに応募したか?
学部3年生の6月から応募開始、9月まで参加していた。


ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
総合商社、メーカー、デベロッパー、金融、IT等。

将来やりたいことが定まっておらず、いろいろな業界を見ておきたいと思った。逆に先輩の話を聞いて、興味のない業界は決まっていた。

企画する仕事や海外で働くことに興味があった。日本配属が多い外資系はあまり見ていなかった。


ーー何社に応募したか?
15社程度。

商社、メーカーを中心に、メガバンク、デベロッパー、ITなどを見ていた。Instagramに投稿されている就活情報を確認しつつ、聞いたことがある企業は応募しようと考えていたが、締め切っていた企業も多く、数としては少なくなった。

参加は2社(メーカー、IT)。ほぼESかWEBテストで落とされた。インターンシップ経由の優遇がどれほどかもよくわかっていなかった。


ーー夏インターンで体験/知れたことは?
1dayだったため、会社紹介程度。あまり学びは得られなかった。


ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
正直、夏インターンシップの選考があまり上手く行かず落ち込み、9月はほぼ就活をしていなかった。

選考対策はほとんどせず、直前にワンキャリアを見ていた。当時は、インターンシップでも志望理由が重要だと思っていなかった。しかし、応募する中で業界・企業を学ぶことはできた。


ーー当時困っていたことは?
このまま志望業界に行けるのか非常に不安だった。
自分が興味を持てない業界の区別がつくようになっていった。

<働き方のミスマッチ>
IT業界のリモートの働き方は、自分にとっては魅力的でなかった。

<事業内容のミスマッチ>
デベロッパーのように、何十年も続くプロジェクトに参画するのは飽き性の自分にはきついと思った。


ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
ESを書くこと。
エントリーするという作業に慣れることができた点は良かった。


ーーこの期間に「やっておけばよかった」は?
①人に相談すること/ESの型を作っておくこと
自己流でやりすぎて、後から見るとESの内容が薄い。

②WEBテストの勉強をコツコツとしておくこと
今振り返ると、勉強不足だったので通るわけがないと感じる。




03:秋冬インターンシップ期

ーーいつから秋冬インターンに応募したか?
学部3年生の10月頃。
学生団体の活動が落ち着いた。また、周囲が早期選考に乗り始め、内定を持つ人も現れたので危機感を持ち始めた。


ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
総合商社、金融、メーカー。
それぞれの働き方、事業内容に興味を持ち、働いてみたいと思った。海外に行きたかった。


ーー何社に応募したか?
5社。

総合商社は秋冬のインターンシップがある2社、メガバンク3社、メーカーはそもそもインターンシップが少なかった。夏の経験から、興味がないと思った業界にエントリーしても意味がないと思い、業界を絞って集中的に対策した。

参加は3社(総合商社1社、メガバンク2社)。


ーー秋冬インターンで体験/知れたことは?
企業の雰囲気や人の良さ、事業内容を知ることができた。
それまでは企業名でしか見ていなかったが、どんな人が集まっているのか知ることも大切だと思った。メンターが付き、ワーク中に現場社員の意見を聞く機会も作ってくれた。接点ができると愛着が湧いた。


ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
夏に成果が出なかったため、改めて1から就活法を見直した。
9月末に、友人が活用していたエンカレッジに登録。メンターに相談し、自分の活動を書き出して、自己PRを整理した。企業によって重視している点は異なるが、聞かれるベースは同じであると考えた。ほぼ毎日2時間程度は、活動の振り返りやWEBテストの勉強を進めた。


ーー当時困っていたことは?
選考に通過する経験が少なかったため、面接で何が求められているのか分からなかったので、先輩や内定者に相談することで確かめていった。

ゼミの先輩、知り合いを中心にOB/OG訪問を行い、ビズリーチ・キャンパスも冬からは利用した。10〜12月は5、6人(商社、メーカー)を訪問し、働き方や仕事内容を聞き、就活の軸を相談した。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
興味はあまりなかった企業から本選考の案内があり、エントリーするか悩んだ。
周りが早期選考に進む中、本当にエントリーしなくて良いのかという焦りがあった。


ーーこの期間の内定は?
11月に総合コンサルに内定。
志望してはいなかったが、大学に案内が来ていて、ケース面接の経験になると思い応募していた。

ケース面接は参考書を読んで対策した。また、逆質問の時間が多かったので、OB/OG訪問でする質問の参考になった。


ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
人に相談すること/ESの型を作っておくこと。

面接で求められていることから逆算して、ESを準備できるようになり、通過率が上がった。


ーーこの期間に「やっておけばよかった」は?
この時期に内定を持っていると非常に気持ち的に楽になると思う。一方で、志望度の低い場合は割り切ることも大切だと思う。

秋は就活の中弛みで、大事な早期選考を失ったケースをよく聞いた。やるべき時はしっかり対策するのが良いと思う。

OB/OG訪問もこの時期からしておけば多くの人に話を聞けた。




04:本選考期(秋冬IS以降)

ーーいつから本選考に応募したか?
学部3年生の2月〜4月。


ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
総合商社のみ。
インターンシップを通じて、一番魅力的に感じた業界だった。


ーー何社に応募したか?
早期選考で5社に応募。

最終的にこのうち3社に内定(総合コンサル1社、総合商社2社)。本選考開始時期には、すでに志望業界から内定をもらっていたため、同業他社3社のみエントリーした。


ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
①OB/OG訪問
1〜2月には20社ほどを視野に入れ沢山実施。10人以上に話を聞いた企業もあれば、1人の企業もあり、友達と情報共有していた。志望理由を固めるため、企業の差別化ポイントを聞き、それぞれの社員が話す共通項を見つけた。選考の話は若手社員に聞き、少し志望理由も確認してもらった。
3月に、総合商社2社に内定したので、そこからはあまりエントリーしなかった。

②選考対策
ガクチカなどは秋冬のインターンシップでガッツリ考えていたので、志望理由を考えた。話したことがわからなくなるので、どの企業もガクチカは同じことを話し、就活の軸も揃えた。ケース面接の対策は友達と行なった。


ーー当時困っていたことは?
①OB/OG訪問の申し込みに対応してくれた人が少なかったこと

②志望理由が弱かったこと
特定の企業に行きたいという気持ちはなく、内定が出たところから考えようと思っていた。
就活生と近い立場である内定者に具体的なアドバイスをもらった。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
2月までは、本当にこのまま内定が出るのか不安になっていた。


ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
色んな人に相談し、意見をもらうこと。
自分だけでは良いと思ったものも隙だらけな時もあった。


ーーこの期間に「やっておけばよかった」は?
早くから業界を絞り、志望理由の準備をもう少し早くしておけば良かった。
ちょうど志望理由は最終まで聞かれなかったが、序盤に聞かれていたら、他の企業でも良いような話になってしまっていた気がする。




05:意思決定期

ーー意思決定の時期は?
学部4年生の4月〜5月。


ーー最終的に何社から内定を得たか?
3社(総合コンサル1社、総合商社2社)。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
志望業界で内定をもらえたことの嬉しさと、最後は落ちで終わったため、ちょっとした悔しさもあった。


ーー最後は「どこ」と「どこ」で迷ったか?
商社2社で検討したが、入社予定の企業の方が社風が自分に合っていると思ったので、あまり迷わなかった。
6月までの期間で4、5人の社員に人事や知り合いを通して話を聞いた。


ーー最後の「決め手」は(どうやって決めた)?
会社の風土。

仕事内容ももちろん大事だが、働く中でどのような人と過ごすのかということの方が、継続していくためには重要であると思った。
その上で、周囲と密度濃く切磋琢磨できるような環境にあると考えた点が決め手であった。


ーー意思決定で困ったこと/悩んだことは?
キャリア形成がある程度固定されること。

初期配属からどんどん専門性を高めていくというキャリアプランが商社の特徴だったので、やりたいことが明確にない中で、実際にやってみて違うと感じた時に、異動しづらい点はネックだった。
しかし、やってみたら楽しいことは多いと思い、最後は人で決めた。


ーー就活全体を振り返ると(またはアドバイス)?
不安が優って結構キリキリしていた日が多かった。

毎日就活をしていても嫌気がさすので、休む時は休むをもう少しやっておけば良かったなと振り返って感じる。もっと早くから多くの人の体験談に触れ、真似できるところは参考にしていくと良いと思う。

ESについては、書いていく中でなんとなく「面白そうだな」、「つまらなそうだな」と感じる業界が出てくると思うので、それをしっかりと言語化することをおすすめします。





(PR)人気大手企業就活ならビズリーチ・キャンパス!

ビズリーチ・キャンパスは三井物産、JR東日本、三井不動産、三井住友銀行、ソニー、NTTデータ、サントリーなど様々な業界の大手企業がを利用しており、人気大手企業就活を目指す学生にとって必需品と言えるサービスです。
・誰もが知る人気大手企業から、特別座談会・選考免除・特別選考ルートなどのスカウトが届く
・人気大手企業によるビズリーチ・キャンパス限定のインターンシップ
・人気大手企業による各業界特化型の限定イベント
・難関企業内定者による就活対策講座を毎日開催
・先輩が『いつ・何をして・何に悩んだのか』を綴った就活体験記。就活全体像や時期別の悩みの具体的な解消方法がわかる

ぜひビズリーチ・キャンパスご活用し皆様にとって最適なキャリア選択を実現してください。
登録はこちらから!