<プロフィール>
Tさん/男性
北海道大学/学部卒
工学部機械知能工学科
ガクチカ:アルバイト, インターン, 体育会
就活開始:学部3年生の4月
初内定 :学部3年生の9月
OB/OG訪問:10人
内定取得先:総合コンサル, 証券・投資銀行・M&A, 不動産仲介, 重電・産業機械, コスメ・化粧品
入社予定先:金融(証券・投資銀行・M&A)
#外銀 #M&A #コンサル #ワークライフバランス
01:就活スタート(準備)期
ーーいつから就活を開始したか?
学部3年生の4月。
部活の友人が始めたから。自分も大手企業に内定したいと考えるようになって始めた。
ーー何からスタート・準備したか?
①自己分析
目指す企業に合う自分のエピソードを探すことが就活攻略法だと考えたため。
②企業分析
目指す企業が求める人物像を知ることが、就活を進める上で必要だと感じたため。
③面接対策
TKFという就活支援団体を使用した。
企業分析や面接対策を中心に行った。
ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
金融。その中でも投資銀行部門(IBD)、グローバルマーケッツ部門(GM)。
志望理由はお金がたくさんもらえるから。
高給な企業が多いが、最終的にもらえる額が1番多いのはIBDやGMであるため、もらえる年収が青天井な点でも興味があった。
加えて、金融知識を身に付けることに面白みを感じていた。
外資就活ドットコムにて上記職種について知った。
ーー応募までの過ごし方や意識した準備は?
OB/OG訪問等をして企業の方になるべく覚えてもらうようにした。
結局は人柄で評価されると思っていたため。
ビズリーチ・キャンパスのOB/OG訪問システムや説明会で名刺をもらった社員さんに直接メールをするなどした。
この時期は企業の強みに対するルーツを聞くなど、ありきたりな質問をしたりしていた。
OB/OG訪問は10回以上行った。
ーーこの期間はどんな心境だったか?
ひたすら大手企業に内定したいという思いが強かった。
留年して1年遅れで就活を開始し、周りはすでに総合商社など大手企業に内定をもらっていたため、自分も焦っていた。
ーー応募までに「やっておいてよかった」は?
とにかく企業分析が非常に重要と感じた。
面接の次数が上がっていくごとに「なぜ弊社なのか」を強く問われるようになったため。
ーー応募までに「やっておけばよかった」は?
ガクチカや長所短所の設定。
自己分析が甘いとそこを突かれてつじつまが合わなくなってしまったことがあったため。早い時期からよく聞かれる質問を攻略することで、後の企業ごとの対策などがしやすくなる。
02:夏インターンシップ期
ーーいつから夏インターンに応募したか?
学部3年生の4月から応募を開始、9月、10月に参加。
ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
金融(IBD、GM)。
とにかく大金をもらいたかったため受けようと思った。
ーー何社に応募したか?
50社程度。
金融の中でも幅広く出したり、メーカーに出したりした。
とにかくESを多く提出して面接経験を積むことが重要だと感じたため。
外資就活ドットコムを活用して情報を得ていた。
具体的には、企業のエントリー締切や企業対策のための記事を参考にして、ESを作成した。
20社程度参加。商社、金融、メーカーに参加。
ーー夏インターンで体験/知れたことは?
①早慶の学生のレベルの高さを知った。
総合商社のインターンシップで自分はほかの学生と比べ一切バリューを出せず悔しい思いをしたため。
ビジネスに対する知識の違いがワークでの発言量の差につながったと感じた。
②就活に対する情報量に違いを感じた。
特に首都圏近郊の大学生は情報量が多く、危機感を覚えた。
具体的にはOB/OG訪問に対する比重や、部署ごとの新卒採用の有無など個別の企業に対する知識が多い人が多かった。
ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
特にチームワークを意識した。
商社など日系大手の企業はチームワークを特に重要視していると聞いたから。インターンシップに参加して、ワークに参加して慣れていく事で解決していった。
ーー当時困っていたことは?
周りとの知識量の差。
経済学部の学生に比べてビジネス知識が弱く、ワークの中でバリューが出せなかったため。解決策としてはひたすら本を読んだ。
金融知識やビジネス知識のつく本を読んだり、インターンシップに参加した優秀な学生に話を聞いたりした。
ーーこの期間はどんな心境だったか?
危機感はあったもののチームワーク組成に貢献できていたためそこまで焦っていなかった。
ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
ひたすら企業分析とたまに経済知識の取得(特に金融系に行くのであれば)。
面接で経済知識を問われることが多かったため。特に、気になったニュースから知識を問われることが多かった。
03:秋冬インターンシップ期
ーーいつから秋冬インターンに応募したか?
なし。
04:本選考期(秋冬IS以降)
ーーいつから本選考に応募したか?
学部3年生の10月から応募を開始し、学部4年生の4月まで選考を受けた。
ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
金融(IBD、GM)商社。
商社はモテると聞いたため、受けようと思った。それに加えて、IBDとGMは年収がかなり高いため受け続けていた。
ーー何社に応募したか?
10社。
コンサルのM&A部門2社、投資銀行部門3社、GM5社。
ある程度絞って1社1社しっかりと対策をして臨みたいと考え、金融に絞った。
商社は簡単に受けて受かる企業ではないと思い、受けなかった。
外資就活ドットコム、企業ホームページから情報を得た。6社書類通過。
ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
とにかく企業研究を実施した。
時事ニュースに目を光らせて会話の裾野を広げるように努力した。企業研究が重要だと考えていたため。
投資銀行部門の面接は特にニュースに関する質問が多いため、しっかり対策するべきである。企業分析はワンキャリア等で情報を収集した。日経新聞やテレ東bizでニュースを見た。
ーーこの期間はどんな心境だったか?
ある程度内定が見えていたので特に焦ることなく、黙々と企業研究を実施した。
ワンキャリアで志望動機を見て、自分に似ている志望動機を見つけてピックアップ、その志望動機の良いところを吸収して、オリジナルの志望動機を作り、今度は自分のガクチカの強調したい部分を志望動機とリンクするように書いて、一貫性を持たせていった。
ゴールとして企業が求めるものを抽出して、そこに合わせて志望動機やガクチカを形成していくトップダウン方式を採用した。
ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
企業研究と必要な情報収集。
企業研究の深さが面接で如実に反映されると感じたため。企業分析はもちろん、金融知識や時事ニュースの収集を徹底し、他の就活生に比べて知識があり、すぐにでも働けるようなポテンシャルを感じさせることを意識した。
外資系企業は能力重視な選考であるため、知識量が選考のカギを握る。
ーーこの期間に「やっておけばよかった」は?
ガクチカづくりができればよかったと思う。
特に英語力を高められるようなガクチカを作っておくべきであった。
英語力を問われる企業が非常に増えていたため。
05:意思決定期
ーー意思決定の時期は?
学部4年生の5月に意思決定した。
ーー最終的に何社から内定を得たか?
5社。
外資系金融、コンサルM&A部門、コンサル中小2社。
ーーこの期間はどんな心境だったか?
選ぶための基準等を設置するのが非常に困難でたくさん迷った。
たくさんの企業から内定を得たため、その中から1社選択するのに苦労した。
ーー最後は「どこ」と「どこ」で迷ったか?
外資系銀行とコンサル。
どちらも社会的地位が高く給与も高かったため、最後はやりがいとワークライフバランスで選んだ。
ーー最後の「決め手」は(どうやって決めた)?
やりがい、ワークライフバランス。
やりがいがないと仕事が続かないと判断したため。コンサルの方が自分が納得のいくまで資料を作れる点がいいと感じた。
M&Aは時間をかけて顧客と向き合い、納得のいく案件成立までをサポートできる点に魅力を感じていた。それに対し投資はその場での機転を利かした判断が求められるため、コンサルの方がいいと思った。
ーー意思決定で困ったこと/悩んだことは?
実際に働いていないため仕事の具体的なイメージがわかなかった。
たくさんの社員さんに会わせていただき具体的なお話を聞いたことで、意思決定につながった。
具体的には、仕事のスケジュールなどを聞いた。
ーー就活全体を振り返ると(またはアドバイス)?
とにかく落とされることは当たり前であるため、沢山の企業にエントリーし、面接経験を積んで慣れることが重要だと感じた。
面接経験が多くなれば様々な回答の引き出しが増えて上手く話せるようになったため。
体験記インタビューを終えて
外銀ではなくコンサルの道を選んだ理由としては、自分が働いてて心地の良い環境を選ぼうと思う気持ちが多かったとのこと。
自分のやりたいことに近い上に、社員の雰囲気も良い、ワークライフバランスもとれているという点でコンサルの方がいいと感じた。
外銀を受ける人へのアドバイスとしては、仕事だけの人生が本当に幸せかを精査して、何のために働いてお金を稼ぐのかははっきりさせた方がいい。
(PR)人気大手企業就活ならビズリーチ・キャンパス!
ビズリーチ・キャンパスは三井物産、JR東日本、三井不動産、三井住友銀行、ソニー、NTTデータ、サントリーなど様々な業界の大手企業がを利用しており、人気大手企業就活を目指す学生にとって必需品と言えるサービスです。
・誰もが知る人気大手企業から、特別座談会・選考免除・特別選考ルートなどのスカウトが届く
・人気大手企業によるビズリーチ・キャンパス限定のインターンシップ
・人気大手企業による各業界特化型の限定イベント
・難関企業内定者による就活対策講座を毎日開催
・先輩が『いつ・何をして・何に悩んだのか』を綴った就活体験記。就活全体像や時期別の悩みの具体的な解消方法がわかる
ぜひビズリーチ・キャンパスご活用し皆様にとって最適なキャリア選択を実現してください。
登録はこちらから!