BizReach Campus

App Storeから無料ダウンロード

ダウンロード
close
就活生が語る

【名古屋大学_人文学研究科_就職活動体験記】文系修士だって就活無双可能!修士で得た能力を活かして大手&シンクタンク複数内定

5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。元々は学芸員になりたかったHさん。文系院生の就活での弱さにおののきつつも、夏インターンシップで結果を残し、順調に就活を進めた。秋冬の挫折を軸の見つめ直しで乗り越えた。本当に行きたい企業への気づきに至った貴重な文系院生の就活体験記!

目次

<プロフィール>
Hさん/女性
名古屋大学/院卒
人文学研究科
ガクチカ:学業/ゼミ/研究, 留学/海外滞在

内定取得先:総合コンサル, シンクタンク・リサーチ, 重電・産業機械, 鉄鋼, 海運
入社予定先:コンサル・シンクタンク・士業(シンクタンク・リサーチ)

#文系院生 #大手就活 #シンクタンク




01:就活スタート(準備)期

ーーいつから就活を開始したか?
修士1年生の5月。

学芸員になろうと思って院に行ったが、学芸員は待遇が悪すぎるため再考したところ、民間の方が向いていると感じた。文系院生なので真剣にやらないと就職できないと思った。その理由は1つ上の先輩が就職できていなかったことがある。


ーー何からスタート・準備したか?
業界研究を行った。

民間就活のことを何も知らなかったため。日経新聞で色々ニュースを見て学んだ。加えて、ネットでの適性業界診断をやっていた。


ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
化学メーカーか海運業界に行こうと考えた。

待遇が良くグローバルだったため興味を持った。元々海外で働いてみたかった上に、強みが語学ぐらいしかなかったため。加えて、たまたま就活系のサイトを見ていたら上記業界がホワイト企業として紹介されていた。


ーー応募までの過ごし方や意識した準備は?
WEBテストの勉強を行った。

練習すればすぐに結果に反映できそうだと思ったため。参考書を買って本で勉強した。1か月くらい勉強を行った。1日10問を目安に1週間で50問ほど。


ーー応募までに困っていたことは?
ESの書き方がわからなかった。

人のESを見ても身バレ防止のために抽象度が高すぎて参考にならなかった。最初は見ていたが参考にならず見るのをやめた。XでいいESをたまに見たりしたが参考にならず、自分なりに書いていた。

夏インターンシップは量だと聞いていたため、とにかく試行回数を増やすことで慣れていくようにした。周りの学部卒の同期がインターンシップはたくさん出すしかないよと言っていたこともあって、場数を踏んだ。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
どこも受からないかもと思った。

周りの文系院生は1人も就職先がなかったから。周りの文系院生よりは留学や体育会、内部生という点で大丈夫かなとも思っていた。


ーー応募までに「やっておいてよかった」は?
WEBテストの勉強を頑張っておくこと。

対策のおかげでES、WEBテストの段階で落ちることはほとんどなかった。


ーー応募までに「やっておけばよかった」は?
業界をもっと幅広く見ればよかった。

夏インターンシップうはうまくいったため、もっと数を出すことで多くの企業について知るべきだった。デべロッパーは秋から出したがうまくいかなかった。




02:夏インターンシップ期

ーーいつから夏インターンに応募したか?
修士1年生の5月から応募開始。
修士1年生の5〜9月にかけて参加した。


ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
商社、機械メーカー、素材メーカー、海運、Sler。
自分のバックグラウンドを生かせそうだったから。


ーー何社に応募したか?
40社くらい。

後から数えたらこの数だった。内訳として、メーカーを多めに出した。地元が名古屋でたくさんあったため、地元で就職したいという思いはなかったが大学のネームバリュー的にいいと思った。

他人より多く出さないとやばいと思っていた。文系院生のため、とにかく就職が弱いという不安感に苛まれていた。

情報収集には外資就活とワンキャリアを使った。締め切りリストを見て、知っている企業があったら手あたり次第出すようにした。to Cの企業、広告、金融はあまり出さなかったがその他の知っている企業は出していた。

25社程度通過(参加20社)、2日以上が10、1日が10社、面接はぶっつけ本番で受けた。


ーー夏インターンで体験/知れたことは?
自分に向いている業界と向いていない業界が分かった。

メーカーが向いていると感じ、SIerは向いていないと思った。人の相性があったから、インターンシップのワークが難しすぎることはなかった。

プロジェクトの進め方が自分と合っていると感じた上に、グループワーク中に社員との相性の良さを感じた。


ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
インターンシップの後メモを整理するようにしていた。

志望動機を作るのに役立ちそうだったから。


ーー当時困っていたことは?
就活仲間がいなかった。

周りが文系院生しかいなかったため、博士に進む人ばかりで就活をしている人はいなかった。対策として、就活仲間が対面で集うイベント(ビズリーチ・キャンパスのイベント、外資就活が主催の合同説明会等)には積極的に参加した。

その結果、周りがどのようなインターンシップに行っているか知れて、自分が遅れているのかどうかも知れた。意外と周りより就活が進んでいるなと思った。総合デベロッパーや総合商社に受かっている人はあまりいなかった。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
ちょっと就活に自信が持てた。

就活が意外と上手くいくかもしれないと感じ、商社やデベロッパーは見ていなかったが見ていいと思い始めた。
海運も射程圏内かなと思った。

5大商社のインターンシップに自分の大学で唯一合格したため、自信につながった。



ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
振り返りが大事。

面接やインターンシップの内容と感じたことを記録する、整理すること。


ーーこの期間に「やっておけばよかった」は?
もっと知り合いを増やすこと。

インターンシップで会った人と積極的にコミュニケーションをとって模擬面接できたかなと思うため。




03:秋冬インターンシップ期

ーーいつから秋冬インターンに応募したか?
修士1年生の10月に応募を開始。

修士1年生の10月から12月にかけて参加した。


ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
商社、デベロッパー、素材メーカー、海運、通信、シンクタンク、コンサル。

早く内定が出そうな業界と、内定が取れたらすごそうな業界を両方受けることにした。自分にとってよりレベルの高い業界の内定をとれるように努力しようとした。


ーー何社に応募したか?
15社。

夏にかなりの会社のインターンシップに受かっていたため、秋しかない会社と新しく見始めたデべロッパーだけ出した。夏インターンシップの就活仲間5人から情報を得た。

3社通過、参加。1dayが2社、2daysが1社。シンクタンク1社、化学2社だった。


ーー秋冬インターンで体験/知れたことは?
シンクタンク業界に興味を持った。

シンクタンクは業務内容も組織風土も自分に合っていると思った。化学はおもしろかったが決定的な魅力はなかった。

内定した場合、条件はいいけど他が受かった上でここに行きたいとは思わなかった。


ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
秋インターンシップにフォーカスするだけではなくリクルーター面談の準備も頑張った。

志望度は意識していなかったが、リクルーター面談の誘いが来た企業は、大手で条件はよかった。
そのためOB/OG訪問ぽいときは質問準備、面接対策の時は回答準備を行った。

面談でも評価はつくから会社にどういった人がいるかを、社風を調べてどういった話をしたらウケるか等を考えた。
せっかくとった優遇を取りこぼしたくなかったため。

夏インターンシップ経由で優秀層として連絡がきた。
優秀層にリクルーターがつくらしく、通信、機械メーカー、商社、印刷の企業からリクルーター面談の誘いが来た。
月3回くらい面談を受けた。


ーー当時困っていたことは?
デべロッパー(ESは通過)と商社が全滅した。

夏に調子が良くて慢心していたが、業界の手を広げすぎていたため、首が回らなかった。

対策を見直し、必要な対策をコツコツした。WEBテストも勉強してから時間が経っていたためやり直した。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
もう就職できないと思った。

自分が改めて働いていることに何を求めているのかを考えられているのかを問い直し、就活が一種のゲームになってしまっていたのではないかと考えた。

周りからすごいと言われたいことが先行してしまったため、自分がやりたいことを考えた。



ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
リクルーター面談を対策してから受けること。

内定後に、その面談の評価がよかったとフィードバックを受けて理解した。


ーーこの期間に「やっておけばよかった」は?
作業を1つ1つ丁寧に行うこと。

WEBテストは緊張感をもって1つ1つ受ける。ESも下書きを書いて、構造をしっかりと確立してから書くことで、通過率が上がる。




04:本選考期(秋冬IS以降)

ーーいつから本選考に応募したか?
修士1年生の1月から応募開始し、修士2年生の5月まで選考に参加した。


ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
メーカー、商社、海運、シンクタンク。

インターンシップの優遇があり、なおかつ興味を持てる業界であったから。


ーー何社に応募したか?
20社(優遇が5社あった)。

早期でメーカーから内定をもらったので少な目にした。友人(ビズリーチ・キャンパスが紹介するデカボチャレンジというイベントを通じて出会った人や、インターンシップで会った人)から情報を得た。

15社書類通過。


ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
最終面接までに必ずOB/OG訪問をするようにした。

8社最終面接に進み、1社につき2人、ビズリーチ・キャンパス経由で面談して、そこから知り合いへつないでもらった。

1社OB/OG訪問をしていないことが原因で落とされたことがあったため、なるべくするようにした。月3回くらい行った。


ーー当時困っていたことは?
早期選考に落ちてメンブレしたこと。

商社の非公開早期選考に落ちた。1番行きたい会社だったため、かなりショックだった。しかし、自分は他社に行く運命だと思って忘れることにした。

結構ショックだったが、面接の感じも正当な評価をもらえた感じではなかった。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
気分が上がったり下がったりした。

選考結果に一喜一憂したため。最終より前で落ちた時は自分に原因があるため振り返りを行い、最終で落ちた時は相性だと思って見切りをつけた。


ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
夏インターンシップ経由で内定をとったこと。

1社取れれば安心感が違うため。自分は大手志向で大手からもらえたことは、安心材料になった。


ーーこの期間に「やっておけばよかった」は?
早期選考にチャレンジしすぎない方が良い。

落ちた場合それ以後チャンスがなくなるため。志望度が高い方を後に受けることで、第1志望落ちでショックを受けて他社の選考に影響出ることがなくなる。




05:意思決定期

ーー意思決定の時期は?
修士2年生の5月。


ーー最終的に何社から内定を得たか?
6社。メーカー2社、シンクタンク1社、コンサル1社、海運2社。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
行くとこは決まっていた。

選考を経て1番フィーリングが合ったから。


ーー最後は「どこ」と「どこ」で迷ったか?
海運とシンクタンク。

海運は社格が高く、当初の第1志望だったため。しかし、シンクタンクにすれば修士で学んだ内容を仕事に生かせる。元々学芸員になりたかったため、その軸も残せる。


ーー最後の「決め手」は(どうやって決めた)?
名古屋で働けることを決め手にシンクタンクに意思決定。

転勤がなく自分の地元であるため。


ーー意思決定で困ったこと/悩んだことは?
年収。

いくらもらえれば十分なのかわからなかった。解決方法として、OB/OGに聞いた。内定先は社員が少ない会社で、待遇についてOpenWorkに書いていなかった。


ーー就活全体を振り返ると(またはアドバイス)?
特に後悔はないので自己肯定感を保っておくべきだった。

この会社に行かなきゃいけないと執着してしまっていたが、実際自分がやりたいことや希望条件を考えると、本当にそこだったのかなと思っていた。

この選考に呼ばれている自分はすごいんだと自己肯定感を保てば、もう少し楽にできたのではないかと思う。

環境がゆえにキャラクターを作りやすいため、それを活用することで、企業の人に覚えてもらえた。

覚えてもらったからこそ、理系と比べて可視化できない能力をどのようにアピールするかや、語学力、レスポンスの速さ、文章力、マイノリティーだからこそ見つかる強みがあると思った。





(PR)人気大手企業就活ならビズリーチ・キャンパス!

ビズリーチ・キャンパスは三井物産、JR東日本、三井不動産、三井住友銀行、ソニー、NTTデータ、サントリーなど様々な業界の大手企業がを利用しており、人気大手企業就活を目指す学生にとって必需品と言えるサービスです。
・誰もが知る人気大手企業から、特別座談会・選考免除・特別選考ルートなどのスカウトが届く
・人気大手企業によるビズリーチ・キャンパス限定のインターンシップ
・人気大手企業による各業界特化型の限定イベント
・難関企業内定者による就活対策講座を毎日開催
・先輩が『いつ・何をして・何に悩んだのか』を綴った就活体験記。就活全体像や時期別の悩みの具体的な解消方法がわかる

ぜひビズリーチ・キャンパスご活用し皆様にとって最適なキャリア選択を実現してください。
登録はこちらから!