BizReach Campus

App Storeから無料ダウンロード

ダウンロード
close
就活生が語る

【名古屋大学_法学部_就職活動体験記】鍵は早期からの動き出し?先手必勝で掴んだ納得のインフラ・IT就活!

5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。当時通っていたプログラミングスクールでのアドバイスで早期から就活を始めたOさん。志望する企業の夏インターンシップへの参加、優遇の獲得など絶好調だった。しかし、そんなOさんでも今振り返ると時期によっては「もっとこうすればよかった!」があるらしく...

目次

<プロフィール>
Oさん/女性
名古屋大学/学卒
法学部
ガクチカ:学業/ゼミ/研究, アルバイト, インターン, ボランティア

就活開始:学部3年生(4月)
初内定 :学部4年生(4月〜9月)
OB/OG訪問:1人

内定取得先:SIer, インフラ
入社予定先:エネルギー(インフラ)

#旧帝 #インフラ #IT




01:就活スタート(準備)期

ーーいつから就活を開始したか?
学部3年生の4月〜5月。

当時通っていたプログラミングスクールのメンターにそろそろ始めたほうがいいと言われ、自分も早期から始めるのが有利だと思ったから。


ーー何からスタート・準備したか?
情報収集。

就活のことを全く知らなかったため、まずは情報を集める必要があると感じたから。就活ですべきことや、業界・企業のことを エンカレッジのメンターや知り合いの社会人に聞いていた。


ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
インフラ。理由は下記の3つ。

①地域密着の仕事がしたかったから

②ワークライフバランスを大事にしたかったから

③知り合いの取引先がインフラ業界でお話を聞くことがあって興味を持っていたから


ーー応募までの過ごし方や意識した準備は?
①ガクチカを作る
ガクチカはよく深ぼられると聞いたから。自分で深掘りを入れるのはもちろん、エンカレッジのメンターに添削をしてもらっていた。

②情報収集
企業の細かい選考フローについての知識が必要だと感じたから。これもエンカレッジのメンターに話を聞いた。


ーー応募までに困っていたことは?
①就活のマナー
例えば面接の入室時のマナーなどだが、改めて誰かから教わったり話を聞いたりすることがなかったから少し困った。面接時のマナーに関しては、書籍等で自分で勉強していた。

②ESで求められていること
ESで企業が何を求めているのかを汲み取ることに困った。これに関しては添削等で失敗して学んでを繰り返した。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
現に身近な先輩がうまくいっていたため、自分も何とかなると考えていた。


ーー応募までに「やっておいてよかった」は?
現役の社会人に話を聞いたこと。

そもそも仕事をするとはどういうことか、ということに対する解像度が上がった。他にもニュースを気にするようになったり、会話の中で一部の業界の動向などを知れたことが後の夏インターンシップで活きたりしたから。


ーー応募までに「やっておけばよかった」は?
社会人にガクチカを見てもらえばよかった。
大学の先輩やエンカレッジのメンターには見てもらっていたが、現役の社会人には見てもらっていなかったから。今当時のガクチカを見返すとよく通ったなという感じで、上記のことをやってもらっていたらもっと上手く書けたと思うから。




02:夏インターンシップ期

ーーいつから夏インターンに応募したか?
学部3年生の6月〜9月。


ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
インフラ、メーカー。

インフラについては先述の通り。メーカーについては、地元に有名な会社が多く最初は興味があったが、会社説明会などでものづくりがあまり自分には合わないと感じ途中で見るのをやめた。


ーー何社に応募したか?
インフラ、IT、ベンチャーで計5社程度応募し、全て参加した。

マイナビなどを見て本当に興味がある会社しか出さなかったから。


ーー夏インターンで体験/知れたことは?
業界は違っても近いことをしている会社があること。

業界は違っても、その企業の取引先のお話を聞くと一緒に仕事をしていることがあり、それは新たな発見だった。


ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
自分がこの時期の同じ会社のインターンシップに参加する際に立ち振る舞いを参考にするため、昨年度の内定者にインターンシップの内容等を聞いた。

どうしてもインフラに行きたかったため、エンカレッジ経由で志望する各社の内定者を繋いで貰った。そこで聞いた内容は過去の事例として参考にした。


ーー当時困っていたことは?
座談会や交流会等で聞いて良いこととダメなことの分別が分からなかったこと。

何でも聞いて良いと社員の方は言うが、暗黙のルールのようなものがあると思っていたから。対処としてはエンカレッジや一部ゼミの先輩に当時何を聞いていたかや、それを踏まえ今後自分が何を聞けば良いかを聞いた。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
夏インターンシップの調子が良く、若干浮かれていた。


ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
特になし。


ーーこの期間に「やっておけばよかった」は?
①現時点では興味がない業界・企業の選考にも応募すること

②参加したインターンの振り返り

①は他業界はもちろん、同じ業界でも他の地域の会社に出すことで業界内の知見が深まると思うから。②は秋冬のインターンシップに出さずに時間があったため、今思うとこの時期に振り返りをしておくと他の業界も見てみるなどまた違った立ち回りができたのかなと思うから。




03:秋冬インターンシップ期

ーーいつから秋冬インターンに応募したか?
新たに応募はしなかった。


ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
①業界単位の合同座談会などへの出席

②選考対策イベントへの参加

①は引き続き情報収集がしたかったから。②は選考がなく感覚が鈍ってしまうから。共にマイナビや大学にあるチラシなどで機会を得ており、平均して月に1回は参加していた。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
夏のインターンシップ選考が上手く行き、周りと比べても自分の選考結果がよかったため漠然と何とかなると思っていた。また長期インターンシップの業務が忙しく、就活どころではなかった。


ーーこの期間に「やっておけばよかった」は?
秋冬インターンシップへの参加。
同じ業界だとしても、他の地域の企業のインターンシップに参加することで地域ごとの特色・違いなどの知見が深まり、面接等で話せるようになったかも知れないから。




04:本選考期(秋冬IS以降)

ーーいつから本選考に応募したか?
学部3年生の2月〜学部4年生の4月。


ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
インフラ、IT。
インフラは一貫して先述の通り。ITは

①選考時期が早いため、本命の練習になる

②実際に自分がものを作ることに興味はないが、ITを通じてサービスを提供することには興味があった

という2つの理由でメーカー系のSIerを見ていた。


ーー何社に応募したか?
元々興味があったインフラ、その系列・メーカー系のsier、一部選考が早いベンチャーなどで計10社に応募し、書類は全て通過した。
就職浪人は避けたかったため、マイナビ、エンカレッジのメンターとの面談等でピックアップした企業に多めに出した。


ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
選考で聞かれることがあるため、志望する会社に関するニュースを調べていた。
手段としてはニュースピックス、新聞の経済の欄を使っていた。前者は週に3回くらい、新聞に関してはほぼ毎日朝に読んでいた。


ーー当時困っていたことは?
基本的にはなかったが、選考の最後は志望度の高さの表し方に悩んでいた。
面接で何をそう言えば志望度が高いと思ってもらえるのかが分からなかった。対処としては、OB訪問で志望動機を言って添削を受けたり、リクルーターに繋いでもらって話を聞いたりした。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
とにかく不安。
就活が終わっていない状態でエンカレッジで働き始めたが、その際に周りが自分よりしっかり就活をしていた人で、自分も彼らのように上手く就活を進められるか不安だったから。


ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
OB/OG訪問。理由は以下の2つ。


①実際に働いている人から添削を受けることが出来たから

②OB/OG訪問の中で突っ込まれたことが実際の選考でも突っ込まれ、対策になったから


ーーこの期間に「やっておけばよかった」は?
①志望順位の確認

②第1志望じゃない企業の志望動機の作り込み


①は内定後に承諾する企業と辞退する企業の判断軸がないと最後に入社先を決める際に迷うから。②は最終前に慌てて作り込んだり、1次面接で突っ込まれることがあったから。




05:意思決定期

ーー意思決定の時期は?
学部4年生の4月〜5月。


ーー最終的に何社から内定を得たか?
3社。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
本命企業の内定連絡が来るまで2週間ほどかかり、モヤモヤしていた。


ーー最後は「どこ」と「どこ」で迷ったか?
自分が譲れない条件などを予め書き出し、整理していたから特に迷わなかった。


ーー最後の「決め手」は(どうやって決めた)?
決め手は大きく下記の3つ。

①最終的に入社先に決めた企業以外の2社は子会社のため、出世に上限があると思ったから

②平均残業時間が多かったから

③給与の条件が良かったから


ーー意思決定で困ったこと/悩んだことは?
自分が譲れない条件などを予め書き出し、整理していたから特に迷わなかった。


ーー就活全体を振り返ると(またはアドバイス)?
後悔はない。周りに頼れる人が多い環境だったので、人に頼ることができる環境を作るのは大事だと思う。また、ガクチカを始め就活で話せることを就活までに作っておくことが大事だと思う。





(PR)人気大手企業就活ならビズリーチ・キャンパス!

ビズリーチ・キャンパスは三井物産、JR東日本、三井不動産、三井住友銀行、ソニー、NTTデータ、サントリーなど様々な業界の大手企業がを利用しており、人気大手企業就活を目指す学生にとって必需品と言えるサービスです。
・誰もが知る人気大手企業から、特別座談会・選考免除・特別選考ルートなどのスカウトが届く
・人気大手企業によるビズリーチ・キャンパス限定のインターンシップ
・人気大手企業による各業界特化型の限定イベント
・難関企業内定者による就活対策講座を毎日開催
・先輩が『いつ・何をして・何に悩んだのか』を綴った就活体験記。就活全体像や時期別の悩みの具体的な解消方法がわかる

ぜひビズリーチ・キャンパスご活用し皆様にとって最適なキャリア選択を実現してください。
登録はこちらから!