<プロフィール>
Yさん/男性
国立大学/院卒
理系
ガクチカ:学業/ゼミ/研究, サークル幹部
内定取得先:メーカー(製薬・医療)
入社予定先:メーカー(製薬・医療)
#製薬 #メーカー
01:就活スタート(準備)期
ーーいつから就活を開始したか?
修士1年生の5月。
研究室の先輩が就活をする際、これくらいの時期から始めていたため。加えて、この時期に企業が参加する形の学会に参加した。
企業ブースで人事担当者が就活生たちに説明をしているのを見て、より就活を強く意識した。早めに始めた先輩が良い企業に行っていると感じたため、早い時期から始めようと思った。受験で若干失敗したため就活は失敗したくないと思った。
ーー何からスタート・準備したか?
夏インターンシップのエントリー。
ESの締切が多かったため落ち着いて自己分析をする暇はなかった。ESを書く中で自然と自己分析と企業研究することになるため、わざわざ時間を取る必要もないと思った。
ワンキャリアで通過ESを見ながら自分なりに書いた後、キャリアセンターの人に添削してもらった。添削と自力は半々で、時にエンカレッジのメンター添削も受けた。
ーー応募までの過ごし方や意識した準備は?
各業界の大手企業をなんとなくネットで調べていた。
研究の片手間にできることをやっていた。ES週1、2社応募。面接対策はなし。
ーー応募までに困っていたことは?
自分だけで企業を調べ切れているのかわからなかった。
ネットで業界順位や、個別の企業についての情報を検索しただけでは調べ切れていないのではないかと考えた。結局夏インターンシップでは中堅まで手が回らなかったため、その意味では十分調べきれた方だった。
ーーこの期間はどんな心境だったか?
漠然とした不安感。
「新卒のキャリア」で失敗したくないという思いがあった。なんとなくそう思っていた。親世代は終身雇用があったが、今は転職当たり前の世代。そうはいっても最初のキャリアは大事だと思っていた。
ーー応募までに「やっておけばよかった」は?
自己分析。
ES作成と並行するのは時間的な効率は良かったが、もう少し腰を据えてやった方がよかったかもしれないため。
02:夏インターンシップ期
ーーいつから夏インターンに応募したか?
修士1年生の6月から応募。参加は8月~9月。
ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
化学メーカー、製薬、日用品メーカー、食品メーカー、コンサル。
自分の専攻である生命理工、有機化学、生物に合うメーカーに加えてコンサルも応募。学科の就職実績から現実的に行ける範囲にはすべてに出すようにした。
ーー何社に応募したか?
12社。うち2社参加。
平日毎日の研究の片手間かつ、自己分析と企業分析を並行しながらできる限界がこの数字だった。
ワンキャリア等の就活情報サイトの情報や、研究室の先輩からの紹介で情報を得た。
ーー夏インターンで体験/知れたことは?
化学は思ったより自分に合わなそう。いい印象がなかった。
製薬はいい学びになった。この時期は研究職の募集が少なかったため、他の職種に応募することで、視野広がった。
ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
ES添削をいろいろな人にお願いして本選考に向けてクオリティを上げていた。
夏インターンシップは選考の練習と捉えていた。内定直結インターンシップは少ないと思っていたため。いきなり本選考はうまくいかないと思ったため、秋冬に向けて少しずつ面接を受けようと思った。
ーー当時困っていたことは?
面接どころかESすら通らないこと。
落ち込んだが、通った製薬が志望度高かったため納得させていた。しかし、危機感はあった。
ES作成と自己分析・企業研究を並行していたので、クオリティがまだ上がっていなかった。夏は経験を積むための機会だから、取り組めていたのはよかったと言い聞かせた。
ーーこの期間はどんな心境だったか?
不安が強かった。
研究室の先輩に進捗を話して相談して、モチベーションを保っていた。先輩に話すことで気持ちが軽くなることがあった。夏インターンシップに落ちまくっていたため、誰かに相談しようと思った。
03:秋冬インターンシップ期
ーーいつから秋冬インターンに応募したか?
修士1年生の9月に応募開始。
修士1年生の10月から2月に参加。
ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
製薬業界。
日用品などは説明会で合わないと思いで応募なし、夏では化学と製薬のみ応募。夏インターンシップやその説明会で、自分のやりたいことや待遇の希望と合うのが製薬だけだったため、この時点で絞った。
ーー何社に応募したか?
13社。
夏インターンシップと同じ理由だが、就活に慣れた分だけ効率が上がって1社にかける時間を長くしたので結果的に同じくらいの数字になった。研究と並行して就活する中でクオリティは上がった。
待遇やキャリアを考えて大手しか見ていなかったので、追加の情報収集は特にしなかった。規模が大きいほどいいと思っていた。OB/OG訪問はしていないが、エンカレッジのメンターとその紹介で24卒の内定者に話を聞いた。
6社(1day2社、その他2〜3days)に参加。研究職や、夏知った職種に参加。
ーー秋冬インターンで体験/知れたことは?
研究職の方が性格的に自分に合ってそうと思った上に、大手企業の社員の方が質が高そうと感じた。
ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
研究の片手間にインターンシップの内容を事前にワンキャリアなどでリサーチし、できるものは対策をしていた。
特に、医薬品に関する事前知識を入れておくことで、資料の読み取りがスムーズになり、ワークが円滑に進むと考えたため、事前に勉強することを心がけた。研究と就活は半々くらい。
秋冬インターンシップは採用に直結すると考え、できる対策はしておきたいと思ったため、インターンシップ1回につき丸1日ほど時間をかけて対策した。
ーー当時困っていたことは?
職種の選択。
研究職かメディカルアフェアーズ(製薬企業において新薬の開発から市販後までコーディネートする職)かの選択に困った。両方とも受けたが、メディカルアフェアーズは1社のみ出した。
ーーこの期間はどんな心境だったか?
夏よりは自信がついてきた。
不安は常にあったが早期選考に行けるという情報があって安心感もあった。
04:本選考期(秋冬IS以降)
ーーいつから本選考に応募したか?
修士1年生12月頃〜。
秋冬が終わる前に早期選考が始まった企業があった。
ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
製薬業界に絞っていた。
ーー何社に応募したか?
6社。
早期選考3社、研究職のインターンシップがなかった企業を新たに3社。すべて第1志望群。5社書類通過。
就活6割、研究4割で力を割き、1回だけ面接練習をした。
ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
研究に割くリソースを小さくして、企業研究と選考情報の収集(ワンキャリア、就活会議、HP、IRから)を行い、面接対策をしていた。
いかに自分が企業に合った人材であるかをアピールするための論理を構築しておきたいと思ったため。
ーー当時困っていたことは?
志望理由をどのように伝えるか。
嘘をつけない性格のため、第1志望にもかかわらず、最終面接で入社を決め切れていないことを言ってしまった。その際若干空気が変わった。内定者の友人は同じルートでその場の内定だったことから、第1志望であるならば、最終面接ではその圧倒的な志望度の高さを見せつけないと意味がないと学んだ。
ーーこの期間はどんな心境だったか?
なんとなかなるだろうという気持ちと一抹の不安。
内定ゼロだったが、第1志望群の早期選考に複数呼ばれていたため。
ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
改めて企業研究したのはよかった。
インターンシップで得た情報を振り返りつつ、表に出していることと実際にやっていることの共通点などを洗い出した。
ーーこの期間に「やっておけばよかった」は?
「第1志望である」としっかり伝える練習。
志望度の伝え方が原因で落とされかけたことがあったため。
05:意思決定期
ーー意思決定の時期は?
修士1年生3月。
ーー最終的に何社から内定を得たか?
1社。製薬。
ーーこの期間はどんな心境だったか?
第1志望群の選考がすべて終了し内定を得られて安心したが、1社しか内定が得られなかったため少し悔しい気持ちもあった。
第1志望群の中でも少しだけ志望度が高いところがあり、そこには最終で落ちてしまってショックだった。
ーー就活全体を振り返ると(またはアドバイス)?
業界を絞るのが少々早すぎた気もするが、大学院での研究でも手を抜かずに成果を出したかったことを考えると悪くない選択だったと思う。
自分の研究室の教授の性質を把握することが大事。自分は研究をおろそかにするとよく思われないため、教授がなるべくいないところで就活するようにした。どうしてもなときは研究室でセミナー参加などしたが、場合によってはそれも規制される場合があるため、研究室選びから就活は始まっているといっても過言ではない。
(PR)人気大手企業就活ならビズリーチ・キャンパス!
ビズリーチ・キャンパスは三井物産、JR東日本、三井不動産、三井住友銀行、ソニー、NTTデータ、サントリーなど様々な業界の大手企業がを利用しており、人気大手企業就活を目指す学生にとって必需品と言えるサービスです。
・誰もが知る人気大手企業から、特別座談会・選考免除・特別選考ルートなどのスカウトが届く
・人気大手企業によるビズリーチ・キャンパス限定のインターンシップ
・人気大手企業による各業界特化型の限定イベント
・難関企業内定者による就活対策講座を毎日開催
・先輩が『いつ・何をして・何に悩んだのか』を綴った就活体験記。就活全体像や時期別の悩みの具体的な解消方法がわかる
ぜひビズリーチ・キャンパスご活用し皆様にとって最適なキャリア選択を実現してください。
登録はこちらから!