「選考対策」の記事一覧
-
エントリーシート(ES)とは?面接の台本になるってホント?
就職活動を始めると、エントリーシート(ES)という言葉をよく耳にします。 ですが、そもそもエントリーシート(ES)とは一体何なのでしょうか? 自分の情報や志望動機を書くため、履歴書と同じ物のように思えますよね。 そこで、今回はエントリーシート(ES)の基本的な概念をお話します。 履歴書との違いや、作成の仕方が分からない場合はぜひ参考にしてみてください。 また、エントリーシート(ES)は面接の台本ともなると言われています。 ですので、ここできちんと理解し内定への距離をぐっと縮めましょう。
-
もう迷わない!OB訪問での日程調整のやり方
OB訪問で学生の頭を悩ませるのが「日程調整」。OB訪問の第一印象が形成される瞬間は対面ではなくメールです。提案のメールの善し悪しでその後のOB訪問の1時間の質が変わることでしょう。丁寧で社会人慣れしている風のメールは安心感を与え、好印象間違いなし。この機会に学びませんか?
-
OB訪問で名刺を持っておくべきホントの理由!
OB訪問の際に気になるポイントの1つ、「名刺」が必要かどうかについて。名刺を持つメリットは?どんな効果があるの?OB訪問に関する不安や疑問を解消します!
-
社会人1年目で爆速スタート 学生時代にやっておいて良かった、面接にも使えるプレゼンのコツ Vol.1
今回のテーマは「プレゼン力」。社会人に必須のプレゼン力についてのノウハウを全4回に渡り紹介していきます。
-
これで大丈夫!OB訪問のアポを電話でとる方法
就活必須のOB訪問、アポとりを電話ですることもあります。ただ、電話でのアポとりに緊張する人は多いはず。今回はそんな電話でのOB訪問のアポとりについてポイントを詳しく紹介します!これを読んでビジネスマナーを守った電話ができるようになりましょう!
-
【聞き上手こそ真の営業マン】営業志望動機の書き方
志望業界が商社でも、メーカーでも、金融でも、サービスでも、もっとも募集人数が多いのが営業職。とくに、一般職を選択しないことが多い男子学生のみなさんのなかには、「業種は決まっていないけれど、営業職を受けることだけは決めた」という人も多いのではないでしょうか。「営業職に挑戦したい!」と前向きな気持ちの人にも、「いちばん採用が多いから仕方なく営業職…」という後ろ向きな気持ちの人にも役に立つ「営業の志望動機の書き方」をご紹介します。
-
インターンでもらえる給料の相場とは?有給と無給の違いを知ろう
インターンを探すときに、有給と無給の違いは気になりませんか。有給インターンと無給インターンは、同じインターンでも給料の違いがあるのはなぜか。有給インターンと無給インターンの違い、給料の相場、無給インターンのメリットを解説します。
-
【例文あり】あなたのエントリーシート(ES)がなぜ落ちたか知ってますか?
就活生の皆さん、サマーインターンの準備をはじめ就職活動は進んでいますか?残念ながらエントリーシート(ES)に落ちてしまった人もいるのではないでしょうか?なぜ、あなたのエントリーシート(ES)は落ちたのでしょうか。留学や起業の経験がなく、見栄えがしなかったからでしょうか。もちろん、経験はアピールすべきですが、採用担当者の選考の基準は経験の有無ではありません。エントリーシート(ES)を通過させるために必要なルールや情報を紹介します。
-
就活生の皆さん内定、内々定、内定通知書、内定承諾書、全ての違いがわかりますか?
内定と内々定の違いきちんと説明できますか?さらに、内定には内定通知書と内定承諾書がつきものです。 これらがなんなのかを理解せずに行動するのは非常に危険です。就職活動の最終局面で失敗することのないように理解を深めおきましょう。この記事では、これらの言葉の意味を説明した上で、内定辞退や内定保留のやり方をご紹介します。
-
【就活生必見】こなれた感を出す電話術
就活もいよいよ終盤です。面接は、採用担当者から直接電話で案内がありますが、突然電話がかかってきても、落ち着いて対応できますか?一歩進んで、こなれた感を出す電話テクニックを紹介します。
-
【志望者必見】コンサルの種類と履歴書に活かせる志望動機例文集
クライアントの悩みを解決し、経営改善に導くコンサルの仕事はとても魅力的であり、志望している就活生の数も決して少なくはありません。 コンサルにはさまざまな種類があり、業種や目的によって携わる業務は大きく異なります。 今回はコンサルの種類を紹介するとともに、就職活動で活かせる志望動機をタイプ別に紹介します。
-
内定獲得で就活は終わり?!内定取り消しってよくあるの?
内定の獲得。安堵したのも束の間、もし内定取り消しの連絡がきたら皆さんはどうしますか。内定取り消しに納得が行かない場合の対策はあるのでしょうか。内定をもらった後にしておかなければならない注意点や就活を終えた後の対応の仕方について紹介します。
-
嘘も方便?エントリーシート(ES)の不正にまつわるホントの話
「エントリーシートに嘘を書いたらバレるの?」多くの就活生が一度は考えたことのある疑問だと思います。「ボロが出るからバレる」という人もいれば、「考えられる質問を想定して、矛盾がないようにすれば大丈夫」とする人まで意見は様々ですが、果たしてどうなのでしょうか?
-
【就活生注目】マナーを軽視していませんか? 面接時の入退室方法
面接は就活生にとって最も緊張するステップの1つではないでしょうか? 十分な対策をして臨みたいと誰もが思うことでしょう。 しかし、面接の質問への対策は十分にしていても、社会人としての言動マナーについては自信のない人が多いのではないでしょうか? 例えば、面接後にエレベーターまで見送ってもらったとき、いつまでお辞儀をするべきかご存知ですか? ここでは面接におけるこのような言葉遣いやマナーを、面接の流れに沿って紹介します。
-
【例文あり】人と企業をマッチング「人材業界」の志望動機の書き方
人材業界を志望しているみなさん。人材派遣と人材紹介の違いを知っていますか。志望動機を書く前にまず重要なのは仕事内容について正しく理解することです。リサーチ不足では、「人材業界で働きたい」という想いを伝えることができません。人材業界と言っても人材紹介から人事コンサルまで、仕事は様々。まずは人材業界全体の仕事内容を把握し、それぞれの会社の特徴を分析しましょう。
-
CABの対策方法を徹底解説
企業の選考において適性テストの一種である「CAB」というものをご存知でしょうか?今回は一般的に用いられるSPIや玉手箱とも異なる、図形を用いたユニークな問題が特徴のCABについてご紹介します。
-
【2024年度版】「最近のニュース」の質問に対する答え方と例文を解説
就職活動の面接では、志望動機や自己PRなど自分自身に関する質問とは別に、ニュースにまつわる意見を聞かれることが珍しくはありません。ニュースに対して自分なりの意見を持っていると面接官に好印象を与えられるでしょう。今回はお手本になる回答例を集めましたのでぜひ面接対策の参考にしてください。
-
【書類選考突破のカギ】志望動機の書き方【例文アリ】
就活中、誰もがぶつかる「志望動機」という壁。「どう書けばいいかわからない」「そもそも志望動機が見つからない」という方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、例文をあげながら志望動機の書き方を解説します。正しい書き方を知って、就活をスムーズに進めましょう!
-
【例文あり】広告業界のプレイヤーに合わせた志望動機の書き方
クリエイティブなイメージで就活生にとても人気のある広告業界。 なんとしても広告代理店の内定が欲しいと思うものの、志望動機の書き方がいまいちよく分からない。 そんなあなたは、その代理店が魅力的だからという表面的な理由だけで志望動機を書いてしまっていませんか? 志望動機を書くときに抑えるべきポイントとはなにか? 広告代理店の具体的な仕事内容を説明した上で、職種別の志望動機の書き方と例文をご紹介します!
-
同期に差がつくこと間違いなし!企業研究ノートはこうして作ろう
就活準備として、就職活動ノートや就活専用のスケジュール帳を購入した就活生は多いかと思います。 これらのノートとは別に応募する、または応募を検討している企業の情報を記載した「企業研究ノート」を作ると、就活がぐっと進めやすくなりますよ。 何社もの採用試験を受けていると、同業種やよく似た会社名の企業は混乱しがちですが、企業ごとの情報を一冊のノートにまとめておくと頭の中もすっきりと整理できます。 今回は企業研究ノートの作り方とともに、3つの重要ポイントを紹介します。
-
【役割別の評価指標付き】グループディスカッション(GD)の役割解説!
選考の手段の1つとして、面接の他、実施されることの多いグループディスカッション。何をしてよいか分からない、人前で話すのが苦手など、不安な人も多いのではないでしょうか?グループディスカッションの苦手意識を克服するためには、まずその目的や役割を知り、能力を発揮することが大切です。人にはそれぞれ得意なことがあります。 まずは、自分の得意なことを見極めましょう。