「選考対策」の記事一覧
-
玉手箱の対策方法を徹底解説
就職活動においてWEBテストは最初の難関です。 企業の選考において重要なステップといえます。 中でも、よく出題されるのが「玉手箱」です。 対策をするかしないかで、大きな差が生まれます。 ですが、SPIは知っていても「玉手箱」を知らない学生も多いのではないでしょうか? 内容も似ているため、違いが分かりづらいですよね。 そこで、今回は玉手箱の対策方法を徹底解説します。 玉手箱について詳しく知りたい学生は、ぜひ参考にしてみてください。
-
インターンシップとは?参加するメリットや期間・給料を徹底解説
インターンシップは、学生が実際の職場で業務を体験し、スキルを磨きながら進路を考えられる貴重な機会です。就活においても、インターンシップ経験が評価されることが多いため、他のライバルよりも有利に就活するのであれば早めに準備に取り掛かることが重要でしょう。 そこで、本記事では、インターンシップの内容やメリット、意義などを詳しく解説します。これからインターンシップを考えている方は、ぜひ参考にして、自分に合ったプログラムを見つけましょう。
-
OB訪問の準備は万全?事前準備のすゝめ
学生・就活生に欠かせないOB訪問。OB訪問には、日程調整、訪問企業についてのリサーチなど、やることはたくさんあります。今回は、OB訪問の準備を万全にするために何をしたらよいのかお教えします!
-
甘く見ると痛い目に遭う?SPI英語対策法
ビズリーチ・キャンパス編集部。外資や商社の就活で課されることが多い「SPI英語」。受験生時代英語ができたからといって、対策を怠るわけにはいきません。苦手な人はなおさらです。グローバル時代ですから、業界によっては「英語ができない就活生」というのは致命的です。
-
SPI 実施企業 業界毎まとめ一覧
就活における最初の関門は、エントリーシートに加えて、SPIテストといえるでしょう。選考の対象でもありますから、足切りされないようにしなければなりません。 最近はテストセンターやWebテストでの受検が主流となりましたから、企業ごとに毎回受けさせられることはありません。しかし必要な科目は企業ごとに異なりますから、事前に情報を把握してSPI対策をしておく必要があります。 この記事では、各企業がSPIテストを採用しているか、またテスト方式や必要な科目は何かについて解説します。
-
自己分析シートの使い方完全マスターシート
みなさん、もう「自己分析」はきちんとできているでしょうか? 就職活動において最初にしっかりと自分を理解できていると、その後の仕事選びはスムーズに進めることができます。 今回は、そんな自己分析の方法の一つである「自己分析シート」を使いこなせるように紹介していきます!
-
OB訪問のアポイントのとり方
就活の準備やキャリアを考えるうえで欠かせないOB訪問。OB訪問ではまず社会人にアポイントを取る必要があります。今回は、OB訪問時のアポイントを取る様々な方法をまとめてご紹介します!
-
≪例題あり≫グループディスカッション(GD)頻出テーマとその対策
就職活動における企業選考ステップで頻出のグループディスカッション(GD)で出題されるお題を傾向別に4つのテーマに分け、それぞれの特徴や対策方法、例題やポイントをお伝えします!
-
≪20卒必見≫選考でグループディスカッション(GD)が必須の本当の理由
就活生にとって選考対策必須ともいえる少人数グループディスカッション。どうしてこんなにも多くの企業が選考で学生にグループディスカッションを課すのでしょうか?実はこんな理由があったのです。
-
インターンシップに行かないことで損する5つの点
部活やアルバイトなどで忙しく、正直面倒。内定に直結するわけでもない…。インターンに行かなくても良いと考えていませんか?なかには、就活をする気持ちにもなれずに年が明けてしまった人もいるかもしれません。本当にこのままで良いのでしょうか。
-
【営業・企画・エンジニア職志望者必見】志望動機の例文集!
今回は、営業・企画・エンジニアの職種別に志望動機の例文を集めてみました。 自分が志望する職種に合わせて実際に書く際の参考にしてみましょう。 慣れると志望動機の書き方のコツがわかりますよ!
-
プレゼンの技術を磨いて面接対策!? ~面接にも使える!今から身につけるべきプレゼンの技術vol.4~
第四回は「面接に応用編」。これまで紹介してきたプレゼンの技術は、あらゆる場面で応用可能です。就活の面接も、広義に捉えれば自分をプレゼンするということ。
-
内定をもらったときお礼状は出すべき?マナーと書き方を紹介
企業から内定をもらえば、そこで就職活動は終了というわけではありません。自分に内定を与えてくれた企業の採用担当者に感謝の意を表す手段として、お礼状を書くことをおすすめします。 内定のお礼状とは、どのような手段でどのような文章をつづれば人事担当者に好印象なのでしょうか。書き慣れていない人にとっては難しく感じるのかもしれませんね。 今回は、内定をもらったときのお礼状の送り方とマナーを紹介します。美しく、丁寧なお礼状を作成することで、社会人としてのスキルが上がるでしょう。
-
プレゼンが圧倒的に伝わるようになる!プレゼン論理構成のコツ ~面接にも使える!今から身につけるべきプレゼンの技術vol.3~
社会人になっても使えるプレゼンのテクニックを紹介していきます。第三回のテーマは「伝わる論理構成」です。
-
あなたが「無い内定」に陥っている原因とは?
こんにちは。ビズリーチ・キャンパス編集部です。就職活動をする上で一番避けたいのが「内定を一つももらえない」という状態です。内定をもらえないケースは企業側と本人の間に原因があるものから、完全に本人の努力不足といったものまで多種多様です。今回は「無い内定」に陥ってしまう原因別にその対策をまとめました。内定をもらえなくて焦っている就活生は、原因を突き止めてそれに合った対策をしましょう!
-
【SE志望者このゆびとまれ】志望動機のつくりかた
高校のときからSEやプログラマーに憧れて情報系学部に進学した人も、完全に文系だけれど、「手に職」に憧れてSEを目指してみようかと考えている人も、SE志望の「志望動機」に悩んでいるなら必読です。「なんとなくまとめた志望動機」になっている学生と差がつく志望動機を完成させて、ワンランク上の環境を目指してみませんか?
-
【内田クレペリン】って聞いたことありますか?
「足し算をずっとするテストがあった」という先輩体験談があったら、それは「内田クレペリン検査」という適性検査のことかもしれません。なかには、中学や高校で受けた機会があった人もいるでしょう。特定の業界では、ほとんどの会社で受けることになるかもしれない 「内田クレペリン検査」についての基本的知識をご紹介します!
-
総合商社志望者必見!志望動機の作り方5step
平均年収ランキングでも例年上位に入る総合商社は、就職活動中の学生の間で相変わらずの人気の業界です。一流企業揃いのため、志望動機がしっかりしていないと選考の通過は難しいといえます。総合商社は他の企業に比べ、特に志望動機を重視する傾向があるようです。その時に重要になるのが志望動機から見られる熱意です。総合商社の志望動機作成のコツと例文をご紹介していきますので、準備をしっかりしておきましょう。
-
【これを読めばOK!】エントリーシート(ES)の写真の撮り方
就活で必要な証明写真とあなたらしい写真について紹介します。同じ写真を使っても良いのか、それとも変えた方が良いのか。それぞれの写真の役割についてまとめました。
-
人が変わったように見違える!プレゼンにおける話し方・振る舞いのコツ6選~面接にも使える!今から身につけるべきプレゼンの技術vol.2~
社会人になっても使えるプレゼンのテクニックを紹介していきます。第二回である今回は、話し方・振る舞いのコツをレクチャーします!
-
「書類落ち」はサヨウナラ!ES足切り回避法
多くの会社で、選考のファーストステップとなるエントリーシート。第一志望の会社に、気合を入れて書いたESが、「ちょっとした不注意」のせいで足切りの対象になってしまわないように、「切り捨てられるESとは?」&「人事の目に留まるESの書き方」を学びましょう!