SEの仕事内容
SEとは、「システムエンジニア」の略。広い意味では、コンピュータシステムの設計・開発に関わるエンジニア(技術者)のことです。
「営業職」とひと口に言っても、さまざまな仕事の仕方があるように、SEという仕事にも「どんなシステムにかかわるのか」「一緒に仕事をする人はだれなのか」「どこで毎日働くのか」がまったく異なる多くの仕事があります。
まずは、「SE」という仕事について、どんな活躍の場があるか、ご紹介します!
・アプリケーションエンジニア
ITシステムのアプリケーション開発をするSEです。一般的に「SE」と呼ばれる人たちで最もイメージしやすい分野になります。会計ソフトといったパッケージ製品や、企業内で使うオリジナルの業務システム開発、スマホのアプリ、金融機関のATMや交通監視システムなどのインフラなど、その範囲は広大です。
・サーバエンジニア
サーバ機器の構築作業、サーバの運用・保守作業を行なうSEです。設計だけでなく、サーバに関するすべての工程に関わるプロフェッショナルです。
・データベースエンジニア
データベースの設計、開発、運用、管理などを行なうSEです。インターネットを利用したデータ活用に欠かせない仕事です。
・ネットワークエンジニア(セキュリティエンジニア)
コンピュータ同士をつなぐ、ネットワークシステムの構築、運用・保守を行なうSEです。ネットワークだけでなく、セキュリティの専門知識も必要です。
・ミドルウェアエンジニア
パソコン、スマホ、家電といったハードウェアとソフトウェアとの間で、データベースや通信、音声動画再生を行うなどの働きをするソフトウェア=ミドルウェアの開発を行なうSEです。
・組込みエンジニア
機械や機器を制御するシステムを開発するSEです。例えば自動車や家電などの身近なものに使われるプログラムを担当すれば、自分が開発した製品がお店に並んでいるのを見ることもできます。機械・電気の知識も必要です。
・サポートエンジニア
システムの仕様や技術的な問題に関する、お客様からの問い合わせに対応するSEです。
・フィールドエンジニア(客先常駐エンジニア)
お客様先に訪問・常駐して、システムの保守・点検、修理を行なうSEです。
・社内SE
IT企業の「お客様」であるユーザー企業に所属するSEです。社内のシステムやネットワーク、アプリケーションなどの企画・開発・保守・管理を行ないますが、その仕事の範囲は会社によってさまざまです。
SEとプログラマーの違い
この違いを知るために、まずは「システム開発の基本の流れ」を確認しましょう。
1.要求分析・要件定義…ユーザーの要望をヒアリングし、要望を実現するためにはどのようなシステムを組むことが必要かまとめる
2.設計・詳細設計…表示方法や動作の仕方まで、どのような動かし方をするか決定し、作り方を指示する「仕様書」を作り上げる
3.実装(プログラミング)…仕様書にしたがって、実際にプログラミングをする
4.テスト…要件通りに運用できるか確認する
5.納品…ハード面の対応もふくめて納品する
6.運用…実際の運用がはじまった後の保守・管理
コンピュータシステム開発の流れのうち、SEが関わるのは1~2の「クライアントと接しながら、システムをどのように作るか決めていく部分」を担当すること、それがキチンと要求通りになっているか確認する4の部分です。それに対して、プログラマーは3の部分を担当します。もちろん、SEもプログラミング技術を持っていないと、プログラマーに対して仕様書を書くことができませんし、テスト後の修正もできません。そのため多くのSEは、まずプログラマーからキャリアアップすることが多いのです。SEとプログラマーの最大の違いは、「お客様と直接接する機会の有無」と言ってもいいでしょう。
SEに求められる能力・資質
JavaScript、Python、PHP、C、Objective-Cといった「開発言語」の知識や経験の有無は、もちろんSEとしてのキャリアに大きな影響を及ぼします。しかし、これらのシステムに関する知識や資格だけがSEに求められているわけではありません。特に新卒の時点では、以下のような「能力」についてより重視して選考されます。
コミュニケーション能力
システム開発の流れで確認したように、SEはお客様と直接やり取りし、プログラマーを動かす役割があります。そのため、最も必要とされる能力は、コミュニケーション能力であると言っても過言ではないでしょう。
論理的思考力
お客様の要望をきちんと要件に落とし込むこと、それらを整然とシステムに反映させるために、必須なのが論理的思考力です。SEを含めたIT技術者向け適性テストでは、この論理的思考力を測るための設問が用意されています。
知識力
IT技術は日々進歩しています。新卒時点での「知識力」ということではなく、仕事をしながら、常に新しい技術をキャッチアップしていく姿勢や能力が求められます。それが可能かどうかを伝えられれば、今まで学んできた分野はITに限らなくてもよいのです。
文系でもSEになれるの?
企業によっては、募集要項に「機械・電気電子・情報工学系学科卒業」としているところもありますが、むしろ「学部学科不問」でSEを募集しているところのほうが多数派です。大切なのは、現時点のITの知識ではありません。不安があるなら、まずはIT企業の採用試験でのWebテストをいくつか受けてみましょう。IT適性テストをクリアできれば、問題なく仕事に取り組んでいくことができるでしょう。
SE志望動機の書き方
「なんとなくパソコンが好きだったので」と言った志望動機でも、採用人数が多く売り手市場のSE職ではエントリーシートで大量に足切りされてしまうケースが少ないため、志望動機をブラッシュアップするタイミングを逃したまま、面接に進んでしまい「大切な本命の面接で志望動機をうまく伝えられなかった」と悩んだ先輩が大勢います。伝えやすい書き方の基本スタイルを押さえるだけでも、ライバル学生に差を付けられるのが志望動機です。
SEを目指したきっかけ
個別企業の特徴をみつけて「褒める」のが志望動機ではありません。まずは、あなた自身がなぜ「SE」という仕事に興味を持ったのかをまとめてみましょう。
SEとしてのキャリアプラン
SEには、さまざまな仕事スタイルがあることはご紹介したとおりです。また、SEのさらに先にも、ITコンサルタント、ITアーキテクトといったさらに上流工程を担当する職種へのステップアップもあります。逆に、「スーパープログラマー」と呼ばれる、年収数千万を獲得するプログラマーのスペシャリストとしてキャリアを積む人もいます。
SEという職種を通じて、5年後、10年後、どのような姿になっていたいのか・どのようなことを成し遂げたいのかを考え、それが志望企業にマッチしているか確認しましょう。
なぜその企業を選んだのか
志望動機の最後に、数あるIT企業のなかから、なぜその企業を選んだのかという点をまとめましょう。企業側も、研修制度や働き方改革など、さまざまな取組をしています。
SE志望動機の例!
文系学部に進んだはずの友人が、「最近スマホアプリのプログラミングはじめてさ、面白いんだ」と聞いたのが、SEに興味を持ったきっかけです。「普通の人」にもこんなにプログラミングが身近なことに衝撃を受けました。お客様からの要望を引き出し、一緒に形作っていく企画営業の仕事がしたいと考えていたのですが、貴社に来て頂いた学内説明会で「そういう仕事がしたいなら、SEの仕事がピッタリだと思う」と教えていただいたことで、さらに興味を持ちました。知識を身につけて、ITコンサルタントなど明確なキャリアアップを目指せることにやりがいを感じます。貴社では入社前から希望者に研修機会をご提供くださり、1日でも早くITの勉強をしてきた他の学生に追いつきたいと考える自分には大変魅力です。
志望動機、これでいいかな…そんなときは
SEは、あなたが想像するより働き方が多種多様です。自分のイメージしている「SE」と、その企業のSEの仕事がかけ離れている場合、「こんな志望動機の人は、ウチには合わないんじゃないかな?」と判断されてしまうリスクが高くなります。
「志望動機、これでいいのかな…」不安になったときは、実際にその会社で活躍している先輩社員に客観的に見てもらうのがいちばんです。また、理系が多く、OB訪問をする人も少ないため、ライバルに差をつけやすい!というメリットもあります。
「OB訪問」はいつはじめても「役に立った」「やってよかった」という先輩学生の声多数。就活をはじめる前で、どんな職種があるか知りたい!という学生さんも、四年生で本命企業の面接直前です!という学生さんも、ぜひOB訪問を活用してくださいね!
一次情報を得て、自分の未来を見つけに行こう
採用ホームページやニュースなどのメディアを読んで、業界・企業研究に励むことはとても大事なことです。 しかし、それらの多くは二次情報に過ぎません。何かしらのバイアスがかかっており、正しい情報であるかどうかは自身で選択していかなければなりません。
情報収集で重要なことは、「どれだけ新鮮な一次情報」を得られるか、ということ。 そしてその一次情報を得る手段としては、「とにかく人と出会う」ことが重要になります。
ビズリーチ・キャンパスでは、様々な社会人と出会える機会をご用意しています。 学生ならではの特権を使って、今しか聞けない話を聞きに行ってみませんか?