志望動機は書類選考突破のポイントになる
就活中に誰しもが直面するのが、志望動機という大きな壁です。どの企業でも、インターンでも聞かれるだけでなく、自分が就活をする大きな理由にもなります。しっかりとした志望動機は書類選考突破のポイントにもなり、就活の強い味方です。
ですがどんな風に書けばいいか分からない、そもそも志望動機がない、という場合もあるかもしれません。そこでこの記事ではまず、志望動機の基本の書き方や実際の例文をお見せしますので、全体像を掴んでいきましょう。その次に志望動機の考え方、企業研究の方法、実際の書き方について解説します。
志望動機の書き方の基本
まずは書き方の基本を知って、どんなことが志望動機に求められているのかを理解しましょう。ここがずれていると、企業と自分のニーズが異なってしまい、書類選考突破につながりません。
企業が求める人物像も調べよう
志望動機というと、自分がインターンに参加したい理由や、この企業を選んだ理由が主になりがちです。確かに志望動機なので理由はそれで正しいのですが、企業が求める人物像を理解していると、理由のアピール方法が変わってきます。
自分が企業が求める人材であることをアピールする内容を、志望動機に盛り込むことが出来るのです。まずは企業が求める人材を理解するために、志望企業の情報を集めることが大切です。どうすればいいのでしょうか。
志望動機を書く前は事前準備が必要
志望動機には企業が求める人材であることを理解したうえで、自らの志望理由を書く必要があります。そのためには「企業研究」と「自己分析」の2つの側面から、企業と自分自身について学んでいきましょう。
企業研究では、その企業の特徴だけでなく、身につくスキルや企業の特徴も分かります。また自己分析を行うことで、企業に貢献できる自分自身の強みや、反対に企業の求める要素と自分の個性がそぐわないことが分かるかもしれません。企業と自分のマッチングが上手くいかないと、最終的に就職したことを後悔することにもなりかねません。志望動機を書く前には必ずこの2つを行い、入念な事前準備をしていきましょう。
志望動機の例文を見てみよう
実際に志望動機の例文を見てみましょう。
「私の強みである理論的な思考力をしかし、解決策を提示していくコンサルティングに関心があり、貴社のインターンシップへの参加を希望します。
私は学生時代、サークル活動で50人ほどのリーダーとして学園祭のイベントを企画する経験をしました。プロジェクトを遂行していく中で、様々な意見を取りまとめる難しさをありましたが、問題点を模索し解決法を考え無事成功させることができました。問題の現状分析と問題究明、そして解決法の提示ということを経て、コンサルティグという仕事に興味を持ちました。インターンシップでは、サークルでの活動を通じて、コンサル業界の中で、社会に生きたコンサルティング能力を学びたいと考えています。特に貴社のインターンシップの業務では、経営について理解を深めることができることに魅力を感じ、ぜひ仕事を体験したく応募しました。インターン参加の機会をいただけた際は、チーム内でリーダーシップを発揮し、率先してワークに取り組むことで、周囲に貢献したいと考えています。」
全部で4段落に分かれているこの志望動機では、最初に志望動機を伝え、次に業界全体と自分の興味を持ったきっかけを書き、その企業でなければならない理由を述べた後、最後に意気込みを書いています。ビジネス文章における「結果から書く」という基本を押さえつつ、志望動機が非常に分かりやすくなっているのが特徴です。
こうした例文は、自分の志望動機に足りないものを発見出来たり、志望動機の文章を形作るときの参考になります。例文を流用するとオリジナリティのないものになるので、内容だけは一から自分で考えるようにしましょう。
志望理由の考え方
それでは実際に、志望理由をどのように考えていけばいいのかを解説していきます。オリジナリティを出せる部分なので、紙などにアウトプットしつつ考えていきましょう。
やりたいことが決まっていれば理由を考えよう
特に他の人と差別化しやすい部分なので、やりたいことはしっかり考えましょう。既に決まっている人であれば、その内容をさらに深堀りしてみます。なぜこの職種を希望しているのか、そこに至るまでの経緯を探ってみましょう。その企業や業界だからこそできる理由を見つけられるとベストです。中には「やりたいことを見つけるためにインターンに参加する」という人もいます。その場合は、なぜそのインターンならやりたいことが見つかると思ったのか、を考えてみましょう。
なぜその企業なのか考えよう
インターンそのものは企業の数だけあり、また1つの業界に絞っても見回しても会社はたくさんあります。そのためなぜそこのインターンに参加したいのか、なぜその企業なのかが曖昧だと、志望動機も不安定になりがちです。
どうしてその企業なのか、このインターンなのか、自問自答を重ねていくと具体的な志望理由が出てきやすくなります。頭の中だけでなく、実際に紙に書いて考えをメモのように広げていくのもいいでしょう。次第に、自分が企業を選んだ理由が明確になっていきます。ここで手を抜くと志望動機があやふやになってしまうので、簡潔な文章にまとめられるくらい考えられるとベストです。
企業研究の方法
企業研究という言葉をよく耳にしても、具体的な方法はなかなか分かりにくいものです。ここでは2つの企業研究のやり方を説明します。具体的な志望動機が作れるだけの情報が集められるよう、工夫してみましょう。
企業をネットで検索しよう
まず企業のホームページをチェックすることは、企業研究の1歩になります。特に新卒採用専門のページがあれば、優先してチェックしておきましょう。絶対に知っておきたい企業の人数など基本情報、志望動機に役立つ経営理念や仕事内容、企業が学生に対してアピールしたいことや、求める人物像が明確に分かります。
またイメージと実際の仕事内容にギャップが出ないように、その企業の競合会社や将来性も考えることが大切です。希望する企業のホームページの内容を読むだけでなく、同じ業種の会社を調べたり、会社が運営するブログをチェックするのもおすすめです。OB・OG訪問をして、現場の状況を事細かに知ることも重要になります。
OB、OG訪問をしよう
志望している企業で働く先輩を訪問して、直接話を聞いてみるOB訪問、OG訪問を利用しましょう。実際に働いている人の声は、インターネットでは得られない生きた情報につながります。仕事上の本音や達成感など、その企業で働くイメージを想像しやすいように、経験談などを教えてもらいましょう。
企業の人事担当に聞きづらい人事関係の話も先輩であるOB、OGなら聞きやすいことも事実です。どんな人材が求められるのか、直接社内の先輩に伺うことで志望動機につながる、より深い情報を得ることができます。
文章にまとめてみる
最後に、志望動機に書くことをまとめましょう。ここまでの過程で考えたことを、分かりやすい形式で組み立てることが大切です。
インターンに応募した理由を最初にまとめる
結論を真っ先に書くのはビジネス文章の基本であり、文章で何を伝えたいのかをはっきりとさせるのに効果的です。志望動機なので、自分が考えたものや、自分の決意を最初に表現することが何よりも重要です。建前や例文の理由などを使うと、選考でボロが出てしまいがちです。自分の思いをしっかり書くことが大切になります。
またこの応募理由は、面接が必要になった場合にもとても役立ってくれます。文章の上手い下手に限らず、自分の思いがはっきりと分かるような、簡潔なものにしましょう。
次にインターンで学びたいことを書く
中盤では、これまでのバイトやサークル、学業での経験を業務内容に関連付けて書きます。その経験から得た学びたいことに対し、このインターンなら学べると考えた理由を書くことで、自分自身の持つインターンを受けることの必要性をアピールできます。
またインターンで学びたいことは、自分がインターンにおいて重要視しているポイントでもあります。これを文章化することで、自分のインターンへ臨む姿勢をアピールすることにもつながります。
最後にインターンへの意気込みを書く
終盤は最初に書いた応募した理由をもう一度書くと、内容がまとまります。しかしその後に、さらに付け加えてインターンへの自分の意気込みを書くことで、他の就活生との差別化ができます。なぜならインターンへの意気込みは自分の志望動機に基づくものなので、オリジナリティが出る部分でもあるからです。
下手な文章であっても、やる気が伝わるように熱く書くことで面接官にアピールできます。もちろん熱く書くためには、事前準備が欠かせません。企業研究や自己分析を通して見つけた、自分のインターンへの意気込みを書くようにしましょう。
いきなり書こうとせずに事前準備をしっかり行おう
志望動機は書類選考突破のポイントになるだけあって、事前準備をしっかりと行うことが何よりも大切です。志望動機の用紙にいきなり取り組まず、まずは企業研究、自己分析を行い、書くべき内容をしっかりと見定めていくことがポイントになります。
はじめから志望動機を上手に書ける人はいません。企業ごとの特徴を知り、自分の目的を考える中で、次第にコツを掴んでいくことができます。まずは自分の興味がある企業から挑戦して、少しずつ経験を増やしていきましょう。
一次情報を得て、自分の未来を見つけに行こう
採用ホームページやニュースなどのメディアを読んで、業界・企業研究に励むことはとても大事なことです。 しかし、それらの多くは二次情報に過ぎません。何かしらのバイアスがかかっており、正しい情報であるかどうかは自身で選択していかなければなりません。
情報収集で重要なことは、「どれだけ新鮮な一次情報」を得られるか、ということ。 そしてその一次情報を得る手段としては、「とにかく人と出会う」ことが重要になります。
ビズリーチ・キャンパスでは、様々な社会人と出会える機会をご用意しています。 学生ならではの特権を使って、今しか聞けない話を聞きに行ってみませんか?