最新記事一覧
-
【業界研究】コンサルティング業界とは?仕事内容やファームの種類について① #私の就活 ~業界研究編~
近年、一流大学に通う就活生からの人気が高いコンサルティング業界。かっこいいからとりあえず受けてみようといったものの、実際にコンサルティング業界についてよく知らないという方のために、コンサルティング業界について特徴や仕事内容を明らかにしていきます。
-
「海外で働きたい」の一歩先へ -海外で働く事を夢見て- #私の就活
大学・大学院合わせて3カ国に留学した間に出会った、海外で働く日本人は50人程でした。業界も様々で、国際協力機構、総合商社、専門商社、化学品メーカー、不動産、銀行、NGO、ボランティア、教員、人材派遣、飲食、運送、IT関係、コンサルとほぼ全ての業界の方がいました。
-
失敗から学んだ外コン攻略法 -半年で外コン内定を獲得した戦略- #私の就活
留学や起業などの大した経歴もない私が、就活をはじめてから約半年後の大学3年9月初旬に外資系コンサルティングファーム(以下外コン)の内定を獲得した経緯をお話します。東大・京大をはじめとする一流大学の学生における“行きたい企業ランキング”で近年上位を占めている外資系投資銀行(以下外銀)・外コンの内定を目指している方、サマーインターンを通して早期内定を勝ち取りたいと考えている方には特に読んでいただきたいと思います。
-
リスクを恐れず挑戦し、小さな可能性を最大化していく #私の就活
「挑戦」の言葉を目にした時、どんな印象を受けますか?人によってはリスクを考え、避けたくなる人もいると思います。“かっこいい”“やってみたい”など、「挑戦」の文字だけを見ると肯定的なイメージを持つ人が多いのではないかと思います。実際に何かに挑戦したことのある人は、メリット・デメリットその双方をイメージして様々な感情を抱くのではないかと思います。
-
意志の強さは、国境を越える。挑戦を続ける総合商社の若手に求められる、志と自覚。
150年以上前にさかのぼるルーツを持つ一方で、ニチメンと日商岩井の経営統合により、2004年に総合商社業界の新たな挑戦者としてスタートを切った双日株式会社。「挑め。何度でも。」というスローガンが表す通り、過去の慣習にとらわれることなく世界中で新たな価値の創出に取り組んでいる。 今回話を聞いたのは、2016年入社の同期である人事部・齊木さんと基礎化学品部・林さんのお二人。同期ならではのざっくばらんとしたお話の裏に、それぞれの持つ強い意志を感じられることが印象的です。お二人の考える双日の企業風土や新規事業の生み出し方、これからの双日に必要な成長について語っていただきました。
-
戦コン全落ちの私が某外資メーカーに辿り着くまで ―就職活動の裏側に隠された真実― #私の就活
“就活”なるものが始まっているらしい。――情報感度の高い友達の様子を遠くから見ていて、なんとなくそう感じ取ったのが私の就活の始まりでした。就活とは一体何なのか、自分は何を目指しているのか――模索しながら走り続けた私の体験が、私と同じように「周りが就活で動き始めたのをぼんやりと感じ取りながらも自分は何も動けていない」という就活生の方の参考になれば幸いです。
-
職種は変われど思いは同じ。これからも、イノベーションの最前線に立ち続けたい -OB/OGインタビュー第4弾-
「大学を卒業して何をしよう」「将来の夢ってなんだろう」。そんな風に考えたことはありますか? 経団連会長の「就活ルール廃止」発言が最近話題になりましたが、就活をしようがしまいが「どのように生きていくか」は、誰しもが考えるべきテーマです。今回、キャンパス編集部は、ビズリーチキャンパスのイベントに登壇していただいた先輩たちの中から学生に好評だった方にインタビューを実施。「先輩はどのように生きてきたのか、どのように生きていくのか」を根掘り葉掘り聞いてみました。第4回目は、パナソニックでMBAを取得したり、経産省に出向したりと、様々な職種を経験している磯貝さんにお話を聞きました。
-
日本生命保険相互会社 人材開発部 部長が語る、人生100年時代のキャリア選択とは
健康寿命が延び、これからは人生100年時代が到来すると言われる。働き方も多様化し、人生そのものも多様化している現代において、“ファーストキャリア”を選ぶ際に考えるべきこととは。日本生命保険相互会社で、ダイバーシティ&インクルージョンを推進する部署を統括し「男性の育児休業(以下、男性育休)100%取得」や「イクボス育成」に取り組みながら、人材開発部 部長を務める浜口氏にお話を伺った。
-
三菱UFJ銀行 人事が語る「グローバル金融グループの事業戦略とメガバンクで働く魅力」とは。
三菱UFJフィナンシャル・グループ(MUFG)が掲げる「世界に選ばれる、信頼のグローバル金融グループ」という経営ビジョンのもと、国内外から信頼される金融機関として人々の生活を支えている三菱UFJ銀行。しかし、現在の金融業界では、フィンテックや人工知能の導入によって大きな構造改革が急務になっています。そんな変化の中で、三菱UFJ銀行はいかにして「グローバル金融グループ」としての価値を高めていくのでしょうか。今回は、三菱UFJ銀行で人事部の採用責任者を務める増子裕之さんに、今後の経営戦略と活躍できる人材像、銀行でしか経験できない仕事の魅力について伺いました。
-
女性MRが社内最速でチームリーダーに昇進。女性が最前線で活躍できる会社とは。
アメリカに本社を置く世界的な製薬会社のMSD。「違い」を強みの源泉と考え、多様な価値観が集まる組織づくりを積極的に行っています。社員一人ひとりが最大限に個性を発揮できる職場作りを推進しており、平成25年度には「女性が輝ける会社」として経済産業省が主催する「ダイバーシティ経営企業100選」にも選ばれました。そんなMSDが掲げる目標は、2025年までに女性管理職の比率を40%に引き上げること。今回は、「Japan Leadership Program(JLP)」の1期生としてプログラムに参加し、社内でも最速ステップで経営戦略部のディレクターとなった小泉庸子さんにお話しを伺いました。
-
名実ともに世界トップティアに属する 資産運用者となり日本のクオンツ業界を盛り上げたい -OB/OGインタビュー第3弾-
「大学を卒業して何をしよう」「将来の夢ってなんだろう」。そんな風に考えたことはありますか?経団連会長の「就活ルール廃止」宣言が最近話題になりましたが、就活をしようがしまいが「どのように生きていくか」は、誰しもが考えるべきテーマです。今回、キャンパス編集部は、ビズリーチキャンパスのイベントに登壇していただいた先輩たちの中から学生に好評だった方にインタビューを実施。「先輩はどのように生きてきたのか、どのように生きていくのか」を根掘り葉掘り聞いてみました。第3回目は、高度な数学的手法を用いて投資戦略や金融商品を考案・開発し、資産運用業務に従事するクオンツファンドマネージャーである東出さんにお話を聞きました。
-
もっと早く転職しておけば良かったという後悔。 だから、5年後には上場企業をつくりたい。 -OB/OGインタビュー第2弾-
「大学を卒業して何をしよう」「将来の夢ってなんだろう」。そんな風に考えたことはありますか? 経団連会長の「就活ルール廃止」発言が最近話題になりましたが、就活をしようがしまいが「どのように生きていくか」は、誰しもが考えるべきテーマです。今回、キャンパス編集部は、ビズリーチ・キャンパスのイベントに登壇していただいた先輩たちの中から学生に好評だった方にインタビューを実施。「先輩はどのように生きてきたのか、どのように生きていくのか」を根掘り葉掘り聞いてみました。第2回目は、大手銀行からマネーフォワードに転職した安江さんにお話を聞きました。
-
総合商社と専門商社はいったい何が違うのか。繊維商社で働く魅力に迫ります。
学生から人気の商社業界。ただし、商社といっても、総合商社と専門商社ではかなり違いがあります。食料、資源、宇宙開発とありとあらゆるものを手掛ける総合商社に対し、繊維、鉄鋼、日用品などある特定の事業分野を手掛けるのが「専門商社」です。 今回は、専門商社の繊維商社で活躍するお二人にインタビューを実施。一人は、豊島で活躍する紀之定さんともう一人は、帝人フロンティアで活躍する川村さんです。 繊維商社で働く魅力や総合商社と何が違っているのか語ってもらいました。
-
アクセンチュア株式会社 マネジング・ディレクターが語る、 人生100年時代のキャリア選択とは
健康寿命が延び、これからは人生100年時代が来ると言われる。働き方も多様化し、人生そのものも多様化している現代において、“最初の就職先”を選ぶ時に考えるべきこととは。アクセンチュア株式会社で、人材・組織変革領域の第一人者としてクライアントにソリューションを提供する本徳氏にお話を伺った。
-
東日本旅客鉄道株式会社(JR東日本)人事部担当部長が語る、人生100年時代のキャリア選択とは
健康寿命が延び、これからは人生100年時代が来ると言われる。働き方も多様化し、人生そのものも多様化している現代において、“最初の就職先”を選ぶ時に考えるべきこととは。JR東日本で、働き方改革を推進する中川氏にお話を伺った。
-
ディー・エヌ・エー ヒューマンリソース本部長が語る 人生100年時代のキャリア選択とは
健康寿命が延び、これからは人生100年時代が来ると言われる。働き方も多様化し、人生そのものも多様化している現代において、“最初の就職先”を選ぶ時に考えるべきこととは。株式会社ディー・エヌ・エー(以下、DeNA)で7つの部署を経て、33歳で執行役員に就任した崔氏にお話を伺った。
-
人生の先輩たちが紡ぐ、「未来とのダイアログ」
働き方改革、AI活用、高齢化、SDGsなど....昨今ビジネスを中心に様々な変化が目まぐるしく起こり始めており、皆さんが働く頃には、さらに大きな変化が到来すると予測されます。そんな時代変化の中、業界トップを走り続ける企業の”経営者”と直接対話ができるイベントを実施しました。その名も「未来とのダイアログ」。経済同友会主催のイベント内容をご紹介いたします。
-
面接官はここを見る!グループディスカッション(GD)の評価ポイント
自信があったグループディスカッションは不合格で、中心メンバーにはなれなかったほうは合格。何がポイントなんだかさっぱりわからない…。実は、面接以上に評価ポイントがわかりにくいのが新卒採用で行なわれるグループディスカッション。採用担当者の視点で評価ポイントを確認してみましょう。
-
東京海上日動火災保険 人事企画部長が語る、人生100年時代のキャリア選択とは
健康寿命が延び、これからは人生100年時代が来ると言われる。働き方も多様化し、人生そのものも多様化している現代において、“最初の就職先”を選ぶ時に考えるべきこととは。東京海上日動火災保険株式会社で営業部から商品開発部まで様々な部署を経験し、現在は人事企画部部長を務める北澤氏にお話を伺った。
-
グループディスカッション(GD)攻略のための5つのコツ
「無人島に持っていくものは?」「日本にある電柱の数は?」「売上を2倍にする方法は?」など様々なテーマについて討論するグループディスカッション(GD)。夏や秋のインターンシップ選考ですでに経験した人もいるのではないでしょうか。内定へ向けて次の選考ステップへと駒を進めるためにも、グループディスカッション(GD)突破は必須です。攻略のコツを紹介します。
-
模索しながら見つけた「やりたいこと」〜東大女子のOG訪問〜
東京大学3年の女子学生2名が先輩OGを訪ね、キャリアや就活体験についてインタビューしました。話の中から見えてきたこと。それは、「あなたは何をしたいのか?」という力強いメッセージでした。今回は、そのインタビューの様子をお送りします。