最新記事一覧
-
【完全ガイド】インターンシップの持ち物リスト|1Day・3Days・5Daysなど | ビズリーチ・キャンパス
インターンシップは就職活動の重要なステップの一つです。企業での実務経験を通じて、業界や職種への理解を深め、自分のキャリアパスを考える貴重な機会となります。 初めてのインターンシップの場合、「何を持っていけばよいか分からない」と悩む方も多いでしょう。この記事では、インターンシップに必要な持ち物をはじめ、あると便利なアイテムなどを詳しく解説します。 事前準備をしっかり行い、充実したインターンを実現しましょう。
-
志望動機は「書き出し」と「締めくくり」で決まる!履歴書に使える例文をパターン別に紹介 | ビズリーチ・キャンパス
履歴書の志望動機は、最初の「書き出し」と最後の「締めくくり」が重要なポイントです。採用担当者の興味を引き、印象に残る志望動機を書くためには、適切な構成が欠かせません。 本記事では、効果的な書き出しと締めくくりのコツを解説し、業界や職種別に使える例文を紹介します。 説得力のある志望動機を作成し、内定獲得につなげましょう。
-
挫折経験をESや面接でアピールする方法!例文や探し方も | ビズリーチ・キャンパス
就職活動において、「挫折経験」は成長や挑戦を示す重要なアピールポイントです。 しかし、「伝え方を間違えると、ネガティブな印象を与えてしまうのでは?」と不安になる人も多いでしょう。 本記事では、ESや面接で効果的に挫折経験を伝える方法を解説し、企業が求めるポイントを押さえた例文も紹介します。 また、自身の経験から適切なエピソードを見つける方法も解説するので、自己PRの強化に役立てましょう。
-
就活メイクのポイントは?基本のメイクの方法や業界ごとのポイントをご紹介! | ビズリーチ・キャンパス
「就活のメイクってどんな風にすればいいの?」と悩んでいませんか?就活のメイクは、「清潔感」と「自分に合った仕上がり」がとても大切です。さらに業界や場面に合わせたメイクを意識すると、面接官に好印象を与えやすくなります。 この記事では、就活メイクの基本からヘアスタイルや服装のコツなど、分かりやすくご紹介します。自分らしさを大切にしながら、就活にふさわしいメイクを見つけていきましょう。
-
適性検査に落ちる理由と確率は?対策方法も含めて解説
適性検査とは、企業が応募者の能力や性格を評価するために実施する試験です。一般的には能力検査(言語・数理・論理)や性格検査などがあり、それぞれへの対策が必要です。 本記事では、適性検査の概要から、落ちる確率や原因、そして合格するための具体的な対策まで詳しく解説します。 合格率を上げるには、適性検査の仕組みを理解し、適切な準備を行うことが大切です。志望企業の内定を得るためにも、対策を万全にし、適性検査に臨みましょう。
-
自分史とは?自己分析に活用できる書き方をご紹介!
就活における「自分史」の作成は、これまでの人生を振り返り、自分の価値観や強みを整理する自己分析の手法の1つです。 幼少期から現在までの経験を時系列で書き出すことで、自分の成長や行動パターンが可視化され、就活の軸や強みを明確にできます。 本記事では、自分史の基本的な考え方から、効果的な書き方、就活への活用方法までを解説します。
-
就活の軸の見つけ方は?ES・面接での答え方の例をご紹介! | ビズリーチ・キャンパス
就職活動を始める際に、なるべく最初のうちにしっかりと固めておきたいことの一つが「就活の軸」です。 「就活の軸」とは、文字通り”就職活動を進める上で自分の軸となる価値観や譲れない条件”などのことを指します。この軸を定めておくことで、自分に合った業界や企業を見つけやすくなるほか、ES・面接などの選考対策もすることができるでしょう。 この記事では、就活を進める上で重要な軸の見つけ方から、ES・面接での答え方について解説します。
-
公務員とは?職種(国家・地方)や業務内容、就活の進め方を徹底解説!
公務員は安定しているイメージがあり、就活生に人気の職種です。 とはいえ、公務員の職種は多岐にわたり、業務内容もさまざまです。公務員を目指すなら、どのような種類・職種があるかを知っておかなければなりません。 今回は公務員の種類やおもな業務内容、難易度や就活の進め方などについて解説します。公務員の仕事に興味がある方はぜひ参考にしてください。
-
アウトソーシング業界とは?就活生向けに基礎知識を徹底解説 | ビズリーチ・キャンパス
アウトソーシングとは、顧客から委託された業務をおこなうことです。主に「専門性が高い」「ルーティンワークなのでマニュアル化しやすい」といった特徴を持つ業務を請け負います。 アウトソーシング業界には、BPOやITO、KPOなど、さまざまな種類があります。それぞれで身に付くスキルや得られる経験が異なるため、就活前に業務内容を入念にチェックしておくことが大切です。 今回の記事では、アウトソーシング業界の概要や種類、市場の将来性などを解説します。
-
商社業界とは?総合商社と専門商社の違いや仕事内容を徹底解説 | ビズリーチ・キャンパス
商社と聞くと「グローバルに活躍できる」「若い時期から高収入が期待できる」などのイメージを持つ人が多いのではないでしょうか。就職先として人気が高い業界ですが、その詳細な仕事内容を理解している人は少ない傾向にあります。本記事では商社業界の仕事内容や業界の動向や魅力などを詳しく解説します。さらに総合商社と専門商社の違い、各商社への就職難易度についても解説していますので、ぜひ参考にしてください。
-
履歴書のサイズはA4かB5どちらがベスト?選び方や注意点も解説
履歴書のサイズには、A4とB5の2種類があります。企業からサイズの指定がない限り、基本的にどちらを選んでも問題ありません。コンビニやスーパーなどで購入できますし、ネットにあるフォーマットを使って、パソコンで記入してもよいでしょう。 履歴書のサイズ選びで迷ったら、「自分が書きたい情報量」「他の提出書類のサイズ」を踏まえるとスムーズに決められます。今後、転職などで職務経歴書を使う場合も、同じ考え方で問題ありません。 今回の記事では、履歴書の一般的なサイズやそれぞれのメリット、ベストなサイズの選び方などを解説します。
-
Safariブラウザ使用の場合に必要なオンライン面談前のブラウザ設定について
-
【27年卒】業界研究を効率的に進めるには?就活本格化前に知っておきたい、業界のリアル〜インターン・選考情報まで。基本情報をイベントで網羅!
学生さんの就職活動の動き出しや、企業の選考はどんどん早期化。 今後歩むファーストキャリア、叶えたい将来像はどのようなものでしょうか? ご自身が納得できる就職活動を行うためには、「早めのスタートダッシュ」が肝心です。
-
【27卒必見】就活のはじめの一歩をどう踏み出す?夏インターンシップに向けた準備術
「就活って、いつから始めればいいの?」 そんな疑問を抱えたまま、気づけば時間だけが過ぎていく。そんな状況に陥っていませんか?周りを見渡せば、すでに動き出している人もいるけれど、まだまだ先のことと思いたい…。でも、本当にそれで大丈夫? 私たちはこれまで約600本の就活体験記を執筆し、多くの就活生のリアルな経験をまとめてきました。その中で、納得のいく就活を終えた先輩たちには、ある共通点があることが分かりました。それは「早めに動き出していた」ということ。
-
就活のポイントが就活体験記には盛りだくさん!就活で差が付く動き方集
就活をしていく中で、多くの就活体験記にはあまり載ってないけど実は多くの学生が活用していたもの、それはSNSです。 就活体験記にも、多くの就活生がSNSを活用して内定を獲得したことが書かれています。 実際にどのように活用するのでしょうか。
-
面接&GD(グループディスカッション)突破術!先輩たちの成功と反省を徹底分析
夏インターンシップの選考プロセスでは、GD(グループディスカッション)や面接が大きなカギを握ります。特にGDは、グループ内での協調性やリーダーシップ、問題解決能力が測られる重要な選考ステップです。一方、面接は自己分析や過去の経験を通じて自分の人間性や仕事への適性をアピールする場です。これらの対策をしっかりと行わなければ、どれだけ筆記試験やESで優れた成績を収めたとしても、最終的に内定を獲得するのは難しくなります。
-
就活スタートダッシュ!まずはこれだけ4ステップ
早速はじめの一歩を踏み出そうとしても、「何から始めればいいの?」「やることが多すぎる!」と思う方も多いと思います。就活体験記を執筆し、記事を作成している就活体験記編集チームの我々も同じ悩みを持っていました。 そこで、この記事では就活を始める上で先輩が主に行っていた4つのステップについて説明していきます!
-
面接で必ず聞かれる質問集!回答例と対策を紹介 | ビズリーチ・キャンパス
就職活動の面接では、ほとんどの企業で共通して聞かれる定番の質問があります。事前にパターンを押さえておくことで、焦らず自分の魅力を伝えられるようになります。 この記事では、面接でよく聞かれる質問をピックアップし、それぞれの意図や回答のポイント、実際の回答例まで丁寧に解説します。 「なぜその質問がされるのか」がわかることで、表面的な回答ではなく、自分らしさが伝わる準備ができるはずです。面接対策の第一歩として、ぜひチェックしてみてください。
-
農林中央金庫「ダイバーシティトークセッション」
これから就活を始める学生たちに向けて、ビズリーチキャンパス特別セミナー『農林中央金庫のダイバーシティな働き方』が開催されました。 「ワークライフインテグレーション」をテーマに、育休取得経験がある男性・女性職員、支店で活躍する女性職員がそれぞれ、農林中央金庫での働き方とライフイベントをどのように両立させているかなどについて、赤裸々なトークセッションを展開。 さらに、農林中央金庫ならではのやりがいや、目指せるキャリアプランについても語っていきます。 当記事では、当日のイベントの様子から現役職員によるパネルトークを中心にご紹介します。 金融・銀行業界を志す学生はもちろん、目指すべき業界を模索中の学生にとっても必見のトークセッションとなりました。(※ワークライフインテグレーション:仕事と私生活を別のものではなく統合的に捉えて両軸の充実を求める考え方 )
-
【東京海上日動】早期成長を志す学生に向けて「EDGEコース」を新設!付加価値の高いビジネスリーダーとなるためのキャリアコースとは?
一人ひとりの志向や納得感に寄り添って、独自の採用活動を展開してきた東京海上日動。 早期成長を強く望む学生の志向に応えるべく、26卒採用から従来のコース別採用に新たなコースが加わりました。新設された「EDGEコース」について、人事担当の方に詳しく話をお聞きしました。
-
【早稲田大学_創造理工学研究科_就職活動体験記】大手エネルギーインフラに内定!業界と企業分析に「やり過ぎ」がないと感じた理由とは?
5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。夏インターンシップまではなんとなくで企業を選び、応募していたAさん。実際にインターンシップに参加したことで他の業界も知ってみたいという気持ちが生まれ、秋冬は様々な業界のインターンシップに応募した。その後、IT企業の業務内容、メーカーやインフラの事業内容に惹かれたAさんは、それらを組み合わせてメーカーやインフラの社内IT部門を志望するように。常に不安にならずに就活を楽しみ続け、最終的には第1志望の大手エネルギーインフラに内定!そんなAさんが振り返る就活で大事なこととは...?