BizReach Campus

App Storeから無料ダウンロード

ダウンロード
close
就活生が語る

【神戸大学_経営学部_就職活動体験記】プライベートも考慮したキャリア選び。SIerへ納得内定するまでの軌跡

5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。友人の影響で就活を開始。最初は金融業界に関心があったものの、夏と秋冬のインターンシップを通じてIT・リース業界に志望がシフト。特にSIer業界のリモートワークや勤務地の安定性に魅力を感じるようになる。内定を得た企業の働き方や勤務地の明確さが最終的な決め手となり、キャリアだけでなくライフスタイルも含めて納得のいく意思決定を行った。就活スタートから内定まで振り返る実体験インタビュー。

目次

<プロフィール>
Tさん/男性
神戸大学/学部卒
経営学部
ガクチカ:部活動

就活開始:学部3年生(4月)
初内定 :学部3年生(12月)
OB/OG訪問:0人

内定取得先:SIer
入社予定先:IT・通信(SIer)

#学部生#文系#SIer




01:就活スタート(準備)期

ーーいつから就活を開始したか?
学部3年生の4月に就活を開始した。
サークルの友達がやり始めたことがきっかけだった。就活で失敗したくなかったため。


ーー何からスタート・準備したか?
就活サービスへの登録からスタートした。就活について何も分からなかったため、サークルの先輩に教えてもらい、マイナビとエンカレッジに登録した。


ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
志望していた業界は金融だった。経営学部だったため、なんとなくその業界を選び、特に絞らずに銀行、証券、保険を見ていた。


ーー応募までの過ごし方や意識した準備は?
自己分析やグループディスカッション(GD)対策、面接対策を意識して準備した。

過去の経験を思い出しながらガクチカを書いていた。エンカレッジの一括エントリーで面接練習をしていた。また、就活コミュニティからの紹介エントリーも利用していた。


ーー応募までに困っていたことは?
何が正解かわからなかった。友達や先輩に聞いて模索していた。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
不安な気持ち。
何が正解かわからないから。


ーー応募までに「やっておいてよかった」は?
自己分析。
面接で自分の考えを正直に話せるように整理できたからだ。


ーー応募までに「やっておけばよかった」は?
エントリーシート(ES)の練り直し。

実際に、夏のインターンシップの書類選考で落ちてしまったため、もっと準備をしておくべきだったと感じた。




02:夏インターンシップ期

ーーいつから夏インターンに応募したか?
学部3年生の4月〜9月。


ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
志望していた業界は金融だった。経営学部で金融を学んでいたため、なんとなくその業界に興味を持っていた。


ーー何社に応募したか?
5社で、内訳は銀行3社、証券4社、信託2社、損保2社、その他4社だった。

時間が許す限り応募し、選考経験を積むために気になっている業界以外にも応募した。そのうち、証券2社と銀行2社の計4社のインターンシップに参加した。


ーー夏インターンで体験/知れたことは?
夏のインターンシップで業界についてもっと知る必要があると感じた。

金融に絞った理由は特に明確ではなく、自分に合った業界を見つけるため、より幅広い業界にエントリーすればよかったと思った。また、証券の営業は大変そうだと感じた。営業のロールプレイングや提案書の作成を行ったが、自分が本当にやりたい仕事かどうかはわからなかった。


ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
当時はESの練り直しに力を入れていた。

ガクチカが弱い。一貫性に欠けていることに気づき、やったことだけでなく人柄を表せるように工夫した。また、志望動機の中でもその人柄を表せるように修正し、先輩からアドバイスをもらいながら改善した。


ーー当時困っていたことは?
就活の「正解」がわからなかった。

ESやグループディスカッション(GD)、面接で通過したり落ちたりする理由が自分ではよく理解できなかった。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
不安が多かった。

どうやって本選考の準備をすればいいのか、また自分が本当にやりたいことが明確に見つからず、心が落ち着かなかった。


ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
インターンシップに応募しておいてよかったと感じた。不安の要素が明確になり、自分には幅広く業界を知る必要があるとわかったからだ。


ーーこの期間に「やっておけばよかった」は?
もっと事前に準備をしていれば、効率よく就活を進めることができたと思った。




03:秋冬インターンシップ期

ーーいつから秋冬インターンに応募したか?
学部3年の10月〜12月。


ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
志望していた業界はSIerとリースだった。

自己分析をしたが、やりたいことは特になく、働き方や勤務地の観点から業界・企業を絞った。SIerは年収や勤務地、リモートワークができる点に惹かれ、リースは法人営業である点と勤務地が大都市に限定されている点に魅力を感じていた。


ーー何社に応募したか?
応募した企業は10社で、リース3社、SIer7社だった。学業が忙しかったため、選考が少ないインターンシップに応募し、結果的に10社のインターンシップに参加した。


ーー秋冬インターンで体験/知れたことは?
SIerの方がいいと感じた。リモートワークが多いことが自分に合っていると思ったからだ。


ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
本選考に向けた面接対策に力を入れていた。本選考では書類通過がしやすいため、面接が重要だと考え、ワンキャリアを参考に想定質問とその回答を準備していた。


ーー当時困っていたことは?
面接が難しいと感じたことだ。正解がわからず、うまく話せたと思っても落ちたり、逆に自信がない回答でも通過したりするなど、手応えがつかめなかった。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
内定が取れるかどうか不安でいっぱいだった。


ーーこの期間の内定は?
SIer1社。


ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
面接練習をしておいてよかったと感じた。

面接ができなければ内定は取れないと思っていたし、練習によって自信にもつながった。


ーーこの期間に「やっておけばよかった」は?
夏のうちからSIerを見ておけばよかったと思った。




04:本選考期(秋冬IS以降)

ーーいつから本選考に応募したか?
学部3年生の2月〜学部4年生の4月。


ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
ITとリース。働き方や勤務地などを考慮して業界を選んでいた。


ーー何社に応募したか?
応募したのは10社ほどで、可能な限り応募した。11月にはSIerの本選考があり、12月には内定をもらった。ただし、家賃補助がないことや裁量労働制である点に不安があったため、「もっと良い企業があるのではないか」と考え、行きたい企業に絞って応募した。結果として、10社の書類選考を通過した。


ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
当時は、内定者に協力してもらったり、ワンキャリアや就活会議で選考情報を集めたりしていた。去年の選考情報やアドバイスももらい、内定後は少し気が緩み、前日に対策をする程度になっていた。


ーー当時困っていたことは?
選考基準が不明確であることだった。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
ある程度要領を掴んでいたため不安は多少軽減したが、完全には解消されなかった。


ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
秋冬の対策をしっかりしていたおかげで、この期間に「やっておいてよかった」と思うことは特になかった。




05:意思決定期

ーー意思決定の時期は?
学部4年生の5月。


ーー最終的に何社から内定を得たか?
SIer1社。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
ある程度満足していた。

内定先に不満はなかったが、他の企業の内定も取れたらよかったなという気持ちが少し残っていた。


ーー最後は「どこ」と「どこ」で迷ったか?
1社内定のため、迷っていない。


ーー最後の「決め手」は(どうやって決めた)?
知名度と働き方だった。自分が望んでいた働き方ができ、勤務地が確定している点が魅力的だった。


ーー意思決定で困ったこと/悩んだことは?
家賃補助がない点と裁量労働制である点に悩んだ。
ただし、裁量労働制については選択できるようになり、少し安心できた。


ーー就活全体を振り返ると(またはアドバイス)?
自分のライフスタイルについても考える必要があると感じた。
キャリアは仕事だけでなく、プライベートも含めて考えるべきで、自分がプライベートで叶えたいことも踏まえて考えると良いと感じた。





(PR)人気大手企業就活ならビズリーチ・キャンパス!

ビズリーチ・キャンパスは三井物産、JR東日本、三井不動産、三井住友銀行、ソニー、NTTデータ、サントリーなど様々な業界の大手企業がを利用しており、人気大手企業就活を目指す学生にとって必需品と言えるサービスです。
・誰もが知る人気大手企業から、特別座談会・選考免除・特別選考ルートなどのスカウトが届く
・人気大手企業によるビズリーチ・キャンパス限定のインターンシップ
・人気大手企業による各業界特化型の限定イベント
・難関企業内定者による就活対策講座を毎日開催
・先輩が『いつ・何をして・何に悩んだのか』を綴った就活体験記。就活全体像や時期別の悩みの具体的な解消方法がわかる

ぜひビズリーチ・キャンパスご活用し皆様にとって最適なキャリア選択を実現してください。
登録はこちらから!