最新記事一覧
-
【神戸大学_理系_就職活動体験記】本選考で総合商社に内定!!大手メーカー内定後も就活を続けた理由とは...
5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。夏までは主にメーカーの研究職を志望していたKさん。しかし、夏インターンシップで研究職が自分には合わないと感じ、秋に総合商社のOB/OG訪問をしたことで商社の志望度が上がる。早期選考で大手メーカーの内定を得たものの、その後も夢を諦めずに地道な選考対策を続け、本選考では見事総合商社に内定した!
-
【一橋大学_法学部_就職活動体験記】卒業直前に就職浪人を決断!学業と向き合い、自分を見つけ、コンサルに内定!
5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。24卒として内定式にも出席したYさんは冬に内定辞退を決断! 後悔が残った1年目の就活から2年目の納得内定までの道のりに迫る。
-
【国立大学_理系_就職活動体験記】逆求人サービスを活用して忙しい研究と就活を両立!メーカー技術職の内定を獲得!
5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。研究を活かせる技術職に就くことを希望したMさんは、気合いと人を頼ることでハードな研究と就活を両立!逆求人サービスでスカウトを受け取り、効率的に就活を進め、早期選考で内定を獲得した!
-
【早稲田大学_創造理工学研究科_就職活動体験記】インターンシップ参加で深まった知識。大手鉄道企業に見事内定!!
5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。自身の専攻と内容が近いことから、なんとなく建設業界やメーカーを志望していたAさん。しかし、ビズリーチ・キャンパスのオファーがきっかけで鉄道企業のインターンシップに参加して自身の専攻での知識を活かすことができると気づき興味を持つことに。結果的に複数の鉄道企業のインターンシップに参加。自身の希望と合った職種も見つけ、本選考で見事内定。
-
【北海道大学_薬学部_就職活動体験記】リモートワークと勤務地重視で掴んだ2社内定! 地方就活生の挑戦記
5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。部活動との両立に苦労しながらも、最終的に2社の内定を得た筆者の就活体験を振り返る。札幌市内での勤務を最優先に、金融やIT業界を志望。夏・秋冬インターンシップを通じて働き方や就活軸を見直し、リモートワークに魅力を感じIT業界にシフト。選考の厳しいプログラミングテストにも挑戦した体験者が、就活の振り返りと後悔、そしてアドバイスを語る。
-
【神戸大学_人文系_就職活動体験記】地方創生に携わりたい!圧倒的な準備量で第1志望の最大手SIerに年内内定!
5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。文系院×関西圏×IT就活。地方創生に携わりたいという思いがあった中で、ITが最も有効な手段だと考え、IT業界を志望していたHさん。圧倒的な準備量で第1志望の最大手SIer年内内定を達成した行動とは?就活スタートから内定まで振り返る実体験インタビュー。
-
【北海道大学_文系_就職活動体験記】秋冬インターンシップから就活を開始したZさん。機械メーカーに内定!
5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。夏インターンシップには参加せず、秋冬の時期から就活を開始した。機械メーカーに納得内定!就活スタートから内定まで振り返る実体験インタビュー。
-
【早稲田大学_環境・エネルギー研究科_就職活動体験記】本選考で大手メーカーに内定!面接嫌いと向き合った就活体験記
5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。就活全体を通して面接に苦手意識を抱えていたYさん。選考に落ちてしまう怖さから多くのインターンシップに参加することはできなかったと語っている。第1志望の企業は落ちてしまったものの、本選考では諦めずに対策を続け、大学院での研究内容を活かすことのできる大手メーカーに見事内定!!
-
【東京大学_農学部_就職活動体験記】金融からエネルギーへ、濃密な自己分析が内定獲得への鍵!
5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。金融業界への興味から就活をスタートし、夏インターンシップを経てエネルギー業界へと志望業界を変更した経緯を紹介。最終的に2社の内定を獲得し、環境保護の重要性や業務内容を重視し、文系職で働ける企業を選択。就活の成功要因や反省点など就活成功の秘訣を探る!
-
【慶應義塾大学_文系_就職活動体験記】留学中の気づきで第1志望を変更!留学と就活を両立して大手コンサル、GAFA、人材に内定!
5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。留学前から就活を始め、留学中もOB/OG訪問を行うなど着実に就活を進めたAさん。元々商社を志望していたが、留学先の人々との交流を通して、それが自分の本音ではないことに気づいた。就活が唯一の選択肢ではないと語るAさんの気づきとは?留学中の就活を検討している学生におすすめの就活体験記!
-
【慶應義塾大学_商学部_就職活動体験記】量より質!多忙就活生のコンサル早期内定までの道
5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。活動が活発なゼミ、サークルに所属し、長期インターンもアルバイトも全て手を抜かない超多忙なKさん。 戦略的な就活で、3年生の8月に第1志望の内定を獲得!秘訣は軸作り…!?
-
【京都大学_農学研究科_就職活動体験記】自分自身の「幸せ」と向き合って、ついに掴んだ本当にやりたい仕事・医療福祉業界へ内定!
5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。修士1年生の4月から本格的に就職活動を開始。当初はコンサル業界やデベロッパー業界に強い興味を持ち、特に論理的な思考や自分の研究との親和性を考慮していた。インターンシップを通して、自分に向いていない業界があることに気づき、新たな視点でキャリアを考えるように。特に秋冬にはマーケティング職に強い興味を抱き、改めて自分が本当にやりたいことを深く考えるきっかけになる。結果的に、自分の「幸せ」や価値観と向き合い、自分にとっての成功を定義することの重要性を再認識した。
-
【大阪大学_工学研究科_就職活動体験記】幼少期からの「地球温暖化に携わりたい」という思いで就活を進め、総合商社に内定!
5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。小学生のころから地球温暖化に興味があったNさん。総合商社に内定!就活スタートから内定まで振り返る実体験インタビュー。
-
【神戸大学_農学研究科_就職活動体験記】大手メーカーに複数内定!!業界横断で見えた自分の適性
5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。「専門知識を活かしたい」「人と話して調整を行う仕事がしたい」という2つの就活軸を持っていたPさんは、夏の時期は商社やメーカーの研究職など全く異なる業種のインターンシップに複数参加することに。その後、インターンシップでの経験やOB/OG訪問も通して自分の適性はメーカーの研究職にあることに気づき、集中して就活に取り組むことができたと語っている。
-
【京都大学_文学部_就職活動体験記】部活と両立しながら就活成功!夏インターンシップ経由で内定を保持しながらも、本選考から納得内定を複数獲得!
5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。体育会に所属していたYさんは部活にも真剣。関西と東京の往復が続く中でもうまく就活と部活を両立させ、志望していた総合デベロッパーと大手金融の内定を獲得した。「もっと部活を優先してもよかった」と語るYさん。多忙な中でも就活を成功させた秘訣とは?
-
【慶應義塾大学_商学部_就職活動体験記】逆算就活で総合コンサルへ早期内定!
5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。学部2年生から就活を意識し始め、業界研究を中心に準備を開始。自分の就職軸を「東京勤務」と「海外での仕事のチャンス」と定め、外資系コンサルやメーカーに興味を持ち、最終的にはコンサルに絞りこみ選考対策を行った。夏インターンシップではコンサル業界の選考に集中し、グループディスカッションやケース面接に対する準備を徹底。3年生の8月に内定を獲得し、その後も外資コンサルの選考を受けた。早期内定が安心感を生むことや、自己分析と企業理解の重要性を綴る。
-
【大阪大学_人間科学部_就職活動体験記】食べることから環境問題まで。ITでも食に携わることができるIT業界に内定!
5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。食べることから環境問題まで興味があったDさん。食に携わりたく食品メーカーを見ていたがIT業界からでも携わることができると知った大手IT企業に内定!就活スタートから内定まで振り返る実体験インタビュー。
-
【名古屋大学_生命農学研究科_就職活動体験記】理系就活と文系就活の二刀流で大手メーカーの研究職に内定!
5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。理系院生のOさんは文系職種も視野に入れて就活を開始!一時はSIerなども興味を持ちながら、自分に合う環境はどこか、インターンシップや座談会に参加することで相性を確かめ、納得感のある選択を行なった。
-
【神戸大学_法学部_就職活動体験記】ベンチャーのメンターと自己分析!大手IT内定への道!
5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。Fさんはどの業界にも魅力を感じ、なかなか業界を絞れずにいた。ベンチャー企業の選考で、メンターと自己分析を行い、面接の苦手意識を克服。大手ITの内定を獲得した!
-
【慶應義塾大学_理系_就職活動体験記】総合職から研究職に志望変更!?常に自分と向き合い続け、大手食品メーカーに見事内定!
5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。食と健康に携わりたいという思いから、食品メーカーの総合職を目指していたUさん。しかし、総合職に自分には合わない面を見つけてしまい、やりたいことがなくなるという結果に。その後はベンチャー、広告、製薬など様々な業界を受け続け、当初は考えていなかった研究職も見始めるように。就活を通して様々な将来設計を考えたUさんだったが、最後は見事食品メーカーの研究職に内定し、自分の本当にやりたいことができる環境を選ぶことができたと語っている。
-
【東京大学_工学部_就職活動体験記】学業・部活動・課外活動・就活と超多忙な中でも、徹底したOB/OG訪問と自己分析で最難関デベロッパーを含む難関企業3社に内定した就活体験記!
5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。OB/OG訪問と自己分析にこだわり、独自の就活スタイルを確立。学業・部活動・課外活動・就活、全てをおろそかにすることなく戦略的に進めた。志望度が高かった最難関デベロッパーに内定しながらも、最後は「若いうちにしかできない挑戦を」とアセットマネジメントの世界に進むことを決断。そんなMさんの意思決定までの軌跡に迫る!