<プロフィール>
Uさん/男性
大阪大学/院卒
工学系
ガクチカ:学業/ゼミ/研究
就活開始:修士1年生(5月)
初内定 :修士1年生(3月)
OB/OG訪問:1人
内定取得先:農機具、非鉄金属、重工業
入社予定先:非鉄金属
#メーカー#理系#院生
01:就活スタート(準備)期
ーーいつから就活を開始したか?
修士1年生の5月。
就活を終えた研究室の先輩がガイダンスをしてくれたことをきっかけに、就活を始めないとと意識をし始めたから。
ーー何からスタート・準備したか?
自分が知っている就活サイト(リクナビ、マイナビ)に登録をした。
どんな企業が自分に合っているかや、インターンシップのお知らせなどの情報を手に入れたかったから。
ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
機械メーカー。
自身の専攻(非破壊検査)は活かしたい&目に見えるものを作りたいと考えていたため。地元が池田市でありダイハツの工場が多くあったため、幼少期から工場見学に機会が多かった。また、祖父母が農家であり、農機具に馴染みがあった。こういった背景から機械メーカーに興味を持っていた。
ーー応募までの過ごし方や意識した準備は?
とりあえずエントリーシートは書くようにはした。
「文章力が欠如している」という自覚があったため質を上げるために添削や試行錯誤の時間が必要だったから。既に働いている友人に1回、エンカレッジの人に数回添削して貰った。
ーー応募までに困っていたことは?
正解がよくわからなかった。
添削して貰ったものの、不に落ちなかった。あまり納得してエントリーシートを書けなかった。
ーーこの期間はどんな心境だったか?
書類通過するか不安だった。
思うようなエントリーシートが書けていなかったから。
ーー応募までに「やっておいてよかった」は?
就活サイトに登録すること。
結構多くの企業情報を見れたから。お気に入り登録すると、インターンシップの募集の通知が来るため。
ーー応募までに「やっておけばよかった」は?
もう少し企業は絞った方がよかった。
優先度の低い企業のエントリーシートにも時間をかけすぎてしまったので、時間の無駄感があったから。
02:夏インターンシップ期
ーーいつから夏インターンに応募したか?
修士1年生の8月〜10月。
ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
機械系のメーカー。
ーー何社に応募したか?
10社(重工業2社、農機具3社、非鉄金属3社、電機1社、食品1社)。
自身の志望業界と関西圏という軸で大雑把に応募していった。関西以外で働きたくないため、勤務地も重視していた。過度に期待されないような社風がいいなと思っていた。
リクナビやマイナビ経由で応募した。
農機具メーカー1社、非鉄金属メーカー1社に参加した。
ーー夏インターンで体験/知れたことは?
非鉄金属メーカーの2週間のインターンシップに参加して、実際の職場体験で働く実感が湧いた。
自分が学んできたことを活用しながら、製品開発ができる点が面白かった。いい意味で放任された感があった。
ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
とにかく必死に働いていた。
6人の応募から僕が選んだと上司に言われて、嬉しかったから。
ーー当時困っていたことは?
インターンシップ先のある関東出身の参加者と「話が合わなかった」こと。
別部署だが一緒にインターンシップ先まで移動したがあまりにも話が合わなかった。インターンシップでの立ち振る舞いが自分の志向と違っており、向こうから話しかけて欲しくない気分になったことも。
ーーこの期間はどんな心境だったか?
データ整理が楽しかった。
整理整頓が好きだから。
ーーこの期間の内定は?
なし。
ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
面接対策。
非鉄金属のリクルーターと一緒に対策していた。対策した想定質問が早期選考でそのまま聞かれたこともあったから。
ーーこの期間に「やっておけばよかった」は?
研究。
学会でもう少しいい発表が出来たかもしれないという心残りがあるから。
03:秋冬インターンシップ期
ーーいつから秋冬インターンに応募したか?
修士1年生の10月。
ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
機械系のメーカー。
ーー何社に応募したか?
1社(重工業)。この1社にのみ参加。
学会で社員の話を聞く機会があった。製品紹介や非破壊検査の需要、活用事例を紹介してくれて、その会社に興味を持った。
ーー秋冬インターンで体験/知れたことは?
ケーススタディを通じて、これまでどのような課題があり、どのように解決してきたのかを知れた。
ケーススタディにて、より柔軟な解決策が求めらる点が面白かったが、オンラインであるが故、意思疎通が難しかった。明らかに答えを分かっている人がいて正直萎えた。
ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
インターンシップを楽しんでいた。
なかなか自分の専攻以外の人の話を聞く機会はないから。
ーー当時困っていたことは?
なし。
ーーこの期間はどんな心境だったか?
やっていることは面白いが、メンバーが面白くないという気持ち。
ケーススタディにて、明らかに答えをしっている人がいたから。
ーーこの期間の内定は?
なし。
ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
自身の専攻の復習。
数学や物理の筆記試験があったため。思い出すいい機会を得たという気持ち。
ーーこの期間に「やっておけばよかった」は?
第3志望の選考を途中でを切ること。
あまり志望度が高くなかったから。
04:本選考期(秋冬IS以降)
ーーいつから本選考に応募したか?
修士1年生の12月。
ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
機械系のメーカー。
ーー何社に応募したか?
3社。
早期選考の案内がきたから。やりたいことは予め決まっていた。
3社通過。
ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
企業分析を中心としながら、インターンシップの内容のおさらいもした。
志望動機をつくるため。
企業サイトや自分のインターンシップで書いたノートを活用した。
高頻度で見ていた。
ーー当時困っていたことは?
忙しかった。
各企業で多少選考期間がずれると思っていたがもろ被り&学会参加の準備もあったから。
研究に時間を割いた。
ーーこの期間はどんな心境だったか?
不安な気持ち。
内定もらえなかったらどうしようと思っていた。
ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
面接対策。
ーーこの期間に「やっておけばよかった」は?
研究。
志望度の低い企業ではなく、研究に時間を割けばよかった。
05:意思決定期
ーー意思決定の時期は?
修士1年生の3月。
ーー最終的に何社から内定を得たか?
3社(非鉄金属、農機具、重工業)。
ーーこの期間はどんな心境だったか?
どの企業に入社しようか悩んでいた。
ーー最後は「どこ」と「どこ」で迷ったか?
農機具と非鉄金属。
両方魅力的だった。農機具は親しみがある。また、主力事業がエンジンであるため、馴染みがあった。一方、非鉄金属は淡々と仕事をこなしていく職場の雰囲気が好きだった。また、財閥系であったため、安心感があった。
ーー最後の「決め手」は(どうやって決めた)?
安定感。
長く働き続けたかった。非鉄金属は上場企業かつ、財閥系であったため、安定していると思った。
ーー意思決定で困ったこと/悩んだことは?
断りの連絡をすること。
リクルーターの方によくしていただいた分かなり迷った。
いい人ばかりであり、手厚くサポートして貰った。
仕方ない選択だが、心残りもあった。
ーー就活全体を振り返ると(またはアドバイス)?
企業数は増やさない方がよい。
断るのは、心が痛くなるから。
(PR)人気大手企業就活ならビズリーチ・キャンパス!
ビズリーチ・キャンパスは三井物産、JR東日本、三井不動産、三井住友銀行、ソニー、NTTデータ、サントリーなど様々な業界の大手企業がを利用しており、人気大手企業就活を目指す学生にとって必需品と言えるサービスです。
・誰もが知る人気大手企業から、特別座談会・選考免除・特別選考ルートなどのスカウトが届く
・人気大手企業によるビズリーチ・キャンパス限定のインターンシップ
・人気大手企業による各業界特化型の限定イベント
・難関企業内定者による就活対策講座を毎日開催
・先輩が『いつ・何をして・何に悩んだのか』を綴った就活体験記。就活全体像や時期別の悩みの具体的な解消方法がわかる
ぜひビズリーチ・キャンパスご活用し皆様にとって最適なキャリア選択を実現してください。
登録はこちらから!