<プロフィール>
Hさん/女性
神戸大学/院卒
人文系
ガクチカ:学業/ゼミ/研究, アルバイト, 体育会(準硬式)
就活開始:学部4年生(3月)
初内定 :修士1年生(12月)
OB/OG訪問:10人
内定取得先:SIer, 人材
入社予定先:IT・通信(SIer)
#文系#関西圏#IT
01:就活スタート(準備)期
ーーいつから就活を開始したか?
学部4年生の3月。
時間があったため。学部時代に就活をしていたため、流れは把握していた。
学部時代の就活は満足いく結果に終われなかったので、早めに準備をしようと思っていた。
ーー何からスタート・準備したか?
WEBテストの勉強。
早めに仕上げるべきだとわかっていたため。市販の本で対策した。
ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
志望していたのはIT業界だった。
地方創生に携わりたいという思いがあり、ITが最も有効な手段だと考えていたためだ。地方出身であるため、地域の人たちの支えになりたいと考えていた。また、行政に直接アプローチしていきたいと思っており、自治体と一緒に仕事をしたいと感じていた。インフラも視野に入れていたが、仕事内容がルーティン化されていると感じたため、興味は湧かなかった。志望企業はワンキャリアやビズリーチ・キャンパスなどで知った。
ーー応募までの過ごし方や意識した準備は?
①早めにWEBテスト対策を終えること。
早めの対策が肝心だと思ったため。WEBテストの対策本をひたすらやった。3〜5月の間に2周できるようにしていた。
②ガクチカ・自己PR・就活軸を固めておくこと。
ESにも使えるように文章の形にして、就活経験者(23卒の同級生や先輩)に添削をお願いしていた。
23卒の知り合い2人と大学のキャリアセンターの方に添削してもらった。
ーー応募までに困っていたことは?
特になし。
ひたすら対策を頑張っていた。
ーーこの期間はどんな心境だったか?
モチベーション高く取り組めていた。
今度こそは納得内定を得るぞという気持ちが強かったため。また、就活に割ける時間も多くあったため。
ーー応募までに「やっておいてよかった」は?
webテスト対策に早めに取り組み始めること。
やればやるだけいいので。早めに苦手意識を払拭しておく方が良い。
ーー応募までに「やっておけばよかった」は?
特になし。
やるべきことはやったから。
02:夏インターンシップ期
ーーいつから夏インターンに応募したか?
修士1年生の4月〜8月。
ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
IT。
地方創生に携わりたいという思いがあった中で、ITが最も有効な手段だと考えていたため。
ーー何社に応募したか?
30社に応募した(IT・通信(SIer)14社、インフラ3社、ベンチャー5社、教育数社、金融数社)。
少しでも興味がある企業にはエントリーして、選考の経験を積もうとしていたため、気になっていた業界以外にも応募していた。情報収集はワンキャリアやビズリーチ、企業の採用HPを利用した。また、11社(1dayのワークショップなども含む)に参加した(IT6社、インフラ1社、印刷1社、人材1社、教育1社など)。
ーー夏インターンで体験/知れたことは?
社員の方からフィードバックをもらえるインターンシップに参加できるといいと思った。
社会人目線で自分のことを知れる機会はなかなかないから。自分のアピールの仕方を考える上で非常に参考にできるし、自信にも繋がる。
ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
1つ1つの面接経験を大切にすること。
選考続きで1社1社丁寧な面接対策をする時間もなかなか取れなかったので。選考の面接を通じて面接慣れしていった。結論ファーストやナンバリングを常日頃から意識する。
とにかく少しでも興味があれば選考を受ける。
ーー当時困っていたことは?
特になし。
ひたすらに選考を頑張っていた。
ーーこの期間はどんな心境だったか?
必死。
毎日予定が入っていた。
ーーこの期間の内定は?
なし。
ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
本命企業の選考の前に、練習台として別の企業の選考を経験したこと。
夏インターンシップへの参加が早期選考に繋がることも多いため。
ーーこの期間に「やっておけばよかった」は?
体調管理。
1週間くらいコロナに罹ってしまっていた。息抜きは大事。
03:秋冬インターンシップ期
ーーいつから秋冬インターンに応募したか?
修士1年生の9月〜10月。
ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
IT。
地方創生に携わりたいという思いがあった中で、ITが最も有効な手段だと考えていたため。特にSIerの仕事内容がよかった。お客様の課題解決をする仕事であり、サポート的な役割が自分に合っていたため。また、ボトムアップな雰囲気がよかったため、通信にも惹かれていた。
ーー何社に応募したか?
7社(SIer1社、通信1社、ベンチャー1社、金融1社、その他1社、化学1社、印刷1社)に応募した。
また、早期選考を4社受けた。夏に比べて自分が興味のある企業の選考が少なかったため、ITのインターンシップにはあまり応募していなかった。
応募はワンキャリア、ビズリーチ・キャンパス、企業の採用HP経由で行った。2社には通過したが、時間の都合で1社は不参加となり、ベンチャーのインターンシップに参加した。
ーー秋冬インターンで体験/知れたことは?
自分の行きたい企業が明確になった。
様々な企業の選考を受けたりイベントに参加したりして自分の関心がより明確になったため。ベンチャーは事業がピンポイントだと感じ、自分に合わないと思った。社会に大きく影響与えたいと考えていた。
ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
①面接を受ける機会を常に作ること。
今後の早期選考・本選考に備えるため。
②OB/OG訪問。
若手に社員に早期選考の流れについて聞いていた。
ーー当時困っていたことは?
特に関心を持っている企業の選考に関する情報が得られなかったことに困っていた。
インターンシップが終わり、早期選考に呼ばれる可能性があることは知っていたが、それまで手持ち無沙汰であったため、情報収集が難しかった。他の企業にも目を向け、とりあえず選考を受けて経験を積むことにした。また、可能な限りOB/OG訪問を行い、この時期は知り合いの人を頼って情報を集めていた。
ーーこの期間はどんな心境だったか?
行動量が減ってしまったので、少し不安な気持ちもあった。
選考が減っていたため。夏に比べて企業に直接アプローチできる機会が少なくなっていった。何をすればいいかわからなかった。
ーーこの期間の内定は?
なし。
ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
企業の選考・イベントに参加し続けること。
モチベーション維持のため。自身の就活軸の確認にも繋がる。鈍らない。
ーーこの期間に「やっておけばよかった」は?
Webテスト。
この時期に高得点を出して本選考に備えておけばよかった。
04:本選考期(秋冬IS以降)
ーーいつから本選考に応募したか?
修士1年生の11月〜3月。
ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
IT。
地方創生に携わりたいという思いがあった中で、ITが最も有効な手段だと考えていたため。
ーー何社に応募したか?
6社(IT3社、インフラ1社、ベンチャー2社)。
早期選考を行っている企業には少しでも興味があればエントリーした。面接練習のために気になっている業界以外も受けた。リスクヘッジもした。インフラは早期経由で受けた。
ワンキャリア、ビズリーチ・キャンパス、企業の採用HP経由で応募した。
ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
OB/OG訪問を頑張っていた。
企業理解が深まるのに加え、ガクチカや志望動機についてのアドバイスもしていただけるため。事業部にピンポイントで訪問することで、志望動機を話すときに納得感を持って聞いてもらえた。
ビズリーチ・キャンパス経由でした。
本命企業は5回、他の企業は1回ほど行った。
ーー当時困っていたことは?
特になし。
ーーこの期間はどんな心境だったか?
必死ながら不安も大きかった。
本命企業の早期選考に時間を割いており、他企業にあまり目を向けられていなかったので不安に感じていた。本命企業に落ちたらどうしよう。
ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
OB/OG訪問。
企業理解をとにかく深めるべきだし、面接練習の場としても積極的に活用すべきだと思うため。
ーーこの期間に「やっておけばよかった」は?
自信を持った状態で本番に挑むこと。
本番直前でOB/OG訪問で改善点が多く見つかった。悩んでしまった。
05:意思決定期
ーー意思決定の時期は?
修士1年生の12月〜3月。
ーー最終的に何社から内定を得たか?
2社(人材1社、SIer1社)。
ーーこの期間はどんな心境だったか?
ほっとしていた。
本命企業から内定をもらえたので。
ーー最後は「どこ」と「どこ」で迷ったか?
特になし。
12月に第1志望のSIerから内定をもらい、その時点で満足いく結果の就活になったため。まさか内定がでると思わなかった。
ーー最後の「決め手」は(どうやって決めた)?
事業内容。
私が取り組みたいと思える行政やヘルスケアの事業を多く展開しているので、やりがいを持って働けると思ったため。
ーー意思決定で困ったこと/悩んだことは?
特になし。
第1志望の企業から内定をいただけたため。
ーー就活全体を振り返ると(またはアドバイス)?
自分の就活軸をしっかりと認識しておくべきだと思う。
モチベーション維持のため。私は地方創生に携わりたいという軸を持つことで前向きに就活に取り組めた(軸は、年収でもカッコ良さそうとかでもなんでも良いので、認識しておくことが大事だと思う)。私は学部時代それができず中途半端に終わってしまった。
(PR)人気大手企業就活ならビズリーチ・キャンパス!
ビズリーチ・キャンパスは三井物産、JR東日本、三井不動産、三井住友銀行、ソニー、NTTデータ、サントリーなど様々な業界の大手企業がを利用しており、人気大手企業就活を目指す学生にとって必需品と言えるサービスです。
・誰もが知る人気大手企業から、特別座談会・選考免除・特別選考ルートなどのスカウトが届く
・人気大手企業によるビズリーチ・キャンパス限定のインターンシップ
・人気大手企業による各業界特化型の限定イベント
・難関企業内定者による就活対策講座を毎日開催
・先輩が『いつ・何をして・何に悩んだのか』を綴った就活体験記。就活全体像や時期別の悩みの具体的な解消方法がわかる
ぜひビズリーチ・キャンパスご活用し皆様にとって最適なキャリア選択を実現してください。
登録はこちらから!