BizReach Campus

App Storeから無料ダウンロード

ダウンロード
close
就活生が語る

【早稲田大学_理系_就職活動体験記】最後の最後で総合商社に内定!!本選考からの参加で内定を獲得できた理由とは...

5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。インターンシップではデベロッパー、広告などの選考を受けていたYさん。12月に大手広告企業に内定をもらい、ここで就活を終えても良いなという気持ちだったと語っている。しかしYさんは、自己分析をする中で自分には海外で働いてみたいという願望があることに後から気づく。その時期はなんと修士2年生の4月で、かなり遅めの時期から総合商社を視野に入れることに。そこからたった2ヶ月で内定まで辿り着いた成功体験の裏には、一体どんな秘訣があったのだろうか...

目次

<プロフィール>
Yさん/女性
早稲田大学/院卒
理系
ガクチカ:アルバイト

就活開始:修士1年生の6月
初内定 :修士1年生の12月
OB/OG訪問:10人

内定取得先:総合コンサル、総合商社、広告
入社予定先:商社(総合商社)

#理系院生 #総合商社 #広告




01:就活スタート(準備)期

ーーいつから就活を開始したか?
修士1年生の6月から。
同じ学科の人が就活を進めていたため、それを見て始めた。


ーー何からスタート・準備したか?
インターンシップへの応募。
各企業のマイページから直接応募していた。単純に自分の興味のある業界で有名な企業を直接検索し、マイページの作成をしていた。


ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
広告、メディア。
いずれも研究で行っていたデータ分析の経験が活かせる上、業務内容にも興味が湧いた。また、広告の方がデータ分析の経験が活かせると感じたため、この時期は広告が第1志望であった。


ーー応募までの過ごし方や意識した準備は?
応募すべきインターンシップを見逃さないこと。
広告は大手の企業数が少ないため、全て網羅できるように調べていた。また、広告だけに出すのはリスクが高いため、他の業界も見るようにしていた。
情報収集のため、様々な企業の情報をまとめているワンキャリアやビズリーチ・キャンパスなどのインスタグラムを毎日見ていた。


ーー応募までに困っていたことは?
志望企業の優先順位付け。
全てに時間を掛けようとするとクオリティが下がると感じていた。そのため、5daysインターンシップ等優遇が大きそうな企業の選考を優先し、ES作成や選考対策を行っていた。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
不安はあまりなかった。
まだ時期が早いため。


ーー応募までに「やっておいてよかった」は?
とにかく多くの面接を経験する。
たくさんの企業を受けて、実践練習することを意識していた。この時期にたくさん経験できたことで、面接への苦手意識はなくなった。


ーー応募までに「やっておけばよかった」は?
コンサル等、内定が早くに出る業界に多めに応募しておけばよかった。また、使いまわせるテストセンター結果を取得しておけばよかった。
秋冬にコンサルを本格的に受けることに決めたため、忙しいにもかかわらず後々テスト対策に時間を取られることになった。そのため、早い時期からテストセンターで高得点を残し、コンサルに応募しておけばよかったと感じている。




02:夏インターンシップ期

ーーいつから夏インターンに応募したか?
修士1年生の6月に応募を開始し、8〜9月に参加した。


ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
広告、デベロッパー。
なんとなく業務内容に魅力を感じ、デベロッパーを志望に加えた。
また、志望度は高くはないものの、金融やコンサルも少し受けていた。これらは、型が決まっていて練習が結果に繋がりやすい選考ステップ(ケース面接など)があることや、企業ごとの差が少なく汎用的な対策が可能であるところに利点を感じ、応募していた。


ーー何社に応募したか?
10社(広告3社、デベロッパー3社、金融4社)。
インターンシップからの早期選考への優遇が大きそうな企業を選んでいたため、応募数はあまり多くなかった。量より質を重視していた。
インターンシップに参加できたのは、広告1社、デベロッパー2社、金融3社であった。


ーー夏インターンで体験/知れたことは?
グループワーク中の自分の振る舞いの強みと弱みを認知できた。
特に、インターンシップ中の2日に1回程度1on1でメンターと話すことのできる企業があり、そこで明らかになった強みや弱みをその後のワークや次のインターンシップに活かすことができた。
強みとしては、チームの空気が悪くなった時に和ませることができるような点や、理系で数字に対するセンスがあった点を挙げてもらった。
弱みとしては、意見がたくさん出た時に、周りの意見を押し切ってまで自分の意見を通すことができず、埋もれてしまう感じがあると分かった。
これらを踏まえてインターンシップごとに成長を意識し、5daysインターンシップで準優勝できた企業もあった。


ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
グループの中での自分の立ち回り方を客観的に評価すること。
グループ全体として高い評価を得て、優遇に繋げることを意識していた。そのため、他のメンバーも含め、それぞれの役割を最大限活かせるように分析を行っていた。また、自身の振り返りは毎日必ず行うようにしていた。


ーー当時困っていたことは?
インターンシップ期間中に他の就職活動ができないこと。
拘束期間が長いインターンシップが多く、他の企業の面接との調整が大変だった。他の企業の面接を理由にインターンシップに遅れて参加することもあり、面目が立たなかった。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
とにかく時間がなかった。
インターンシップ参加や選考で忙しく、研究が疎かになってしまった。



ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
志望度が高い企業のOB/OG訪問。
夏インターンシップ終了後すぐにインターンシップ内で知り合った社員に直接連絡をし、OB/OG訪問を進めた。
秋冬は時間がなかったため、この時期にやっておいてよかったと感じている。


ーーこの期間に「やっておけばよかった」は?
特になし。




03:秋冬インターンシップ期

ーーいつから秋冬インターンに応募したか?
修士1年生の10月から応募を開始し、12〜2月に参加した。


ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
デベロッパー。
夏インターンシップ参加でデベロッパーの志望度が高まった。単純に事業規模が大きく、憧れの気持ちがある部分が大きかった。
また、デベロッパー以外でも、コンサルの本選考を受けたり夏インターンシップ経由で早期選考の優遇をもらった企業は選考を受け続けていた。


ーー何社に応募したか?
デベロッパー10社程度。
とにかく多くの面接を受けたかったため、大手のデベロッパーには全て応募していた。また、デベロッパー以外もコンサルの本選考などを受けていた。
デベロッパー4社のインターンシップに通過したが、大学院の予定があり参加できたのは2社だった。


ーー秋冬インターンで体験/知れたことは?
グループに対して質問を受けた際の、周りの人の答える早さやアグレッシブさに驚いた。
自身は、積極性の高い人の中だと埋もれてしまうと痛感した。


ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
様々なデベロッパー企業の建物をよく見ること。
面接で志望度をアピールするため、企業ごとの比較をできるように様々な建物を見学していた。
分かったこととして、特に目で見た建物の違いだけでなく、建物内で聞こえてくる声や匂いなどが同じデベロッパー業界でも企業によって全く異なっていると感じた。そのため、五感で感じたことをメモするということを意識していた。


ーー当時困っていたことは?
デベロッパー以外の業界にどれだけ力を入れるか。
周りには9月に内定がある人もいた。自身は広告の早期選考やコンサルの本選考を受けつつも内定が12月まで出なかったため、不安だった。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
研究との両立や、インターンシップの重複の調整が難しかった。
大学院の予定で参加できなかったインターンシップもあった。


ーーこの期間の内定は?
修士1年生の12月に広告1社(夏インターンシップ経由の早期選考)、修士1年生の1月にコンサル1社(本選考)、修士1年生の2月にコンサル1社(本選考)。
広告の志望度は高く、ここで就活を終えても良いという気持ちになった。コンサルは、選考内容がその後に受ける企業にも役立つと感じていたため最後まで受け切り、内定した。


ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
自己分析とケース面接対策。
自己分析は、過去に起こった出来事や変化に対して、なぜそれが起こったのかを意識して思い出すようにしていた。
ケース面接は対策本をしっかり1冊解ききったことで、コンサルや、本選考で受けることになる商社の選考に役立った。


ーーこの期間に「やっておけばよかった」は?
商社のインターンシップへの応募、参加。
高いレベルの人を見る経験となるため。
選考を受ける中で、デベロッパー志望の学生には感受性の面で優れている人が多く、商社志望の学生には論理性の面で優れている人が多いと感じた。本選考で総合商社を受けた際に自身は論理性の面で欠けていると感じることになったため、インターンシップに参加してそれを早くに知り、対策できればよかったと感じている。




04:本選考期(秋冬IS以降)

ーーいつから本選考に応募したか?
修士1年生の4月に応募を開始し、修士2年生の6月まで選考が続いた。


ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
総合商社。
秋冬インターンシップに参加したことでデベロッパーの解像度が上がり、自分にはやはり広告の方が向いているのではないかと感じた。その上で総合商社に興味を持ったため、最後にチャレンジしてみてダメなら早期選考で内定をもらった広告に進もうと思っていた。
商社に関しては、自己分析をする中で、元々海外に行くことが好きで、高校生のときに留学経験もあったことを思い出した。海外で働くことができるチャンスはあった方が良いと思い、総合商社を見るようになった。


ーー何社に応募したか?
総合商社2社。
研究などで忙しく、あまり受かる見込みも感じていなかったため応募数は少なかった。
主な情報源はOB/OG訪問であった。


ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
OB/OG訪問をする。
デベロッパーやコンサルを受けていたため、総合商社の1次面接や2次面接で聞かれる自己分析に関わる部分やケース面接の対策が既にできており、問題なく通過することができた。そのため、選考が進むのに並行してOB/OG訪問を行うことができ、業界に対する理解を深められた。特に後半の選考ステップである役員面接や最終面接では、OB/OG訪問で聞いた社員の雰囲気や社風の理解が役立った。
OB/OG訪問にはビズリーチ・キャンパスを利用しており、各企業で人数制限があったため2〜3人ずつ行った。


ーー当時困っていたことは?
特になし。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
受かったらラッキー、くらいの気持ちだった。


ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
OB/OG訪問。
総合商社は、企業ごとに事業内容の差別化をするのが難しい業界だと感じた。そこで、比較するべきは人だと感じたため、OB/OG訪問を重視していた。
OB/OG訪問は社員が忙しい中時間を割いてくれていると感じていたため、感謝を忘れずに有意義に時間を使うことを意識した。そのため、事前に質問を考えることを徹底していた。


ーーこの期間に「やっておけばよかった」は?
もっと多くの総合商社に応募すればよかった。
あまり受かる見込みを感じていなかったものの結果的に内定をもらえたため、もっと他の企業に出しても良かったのではないかと感じている。




05:意思決定期

ーー意思決定の時期は?
修士2年生の6月。


ーー最終的に何社から内定を得たか?
広告1社、コンサル2社、総合商社1社。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
総合商社に内定でき、納得して就活を終えられた。


ーー最後は「どこ」と「どこ」で迷ったか?
迷わなかった。


ーー最後の「決め手」は(どうやって決めた)?
総合商社の選考フローの中で業務を体験できる機会があり、今までに見てきた中で最もしっくりくる業務内容や社風であるなと感じたこと。

業務内容に関しては、とにかく色々なことができ、何十年働いても飽きないと感じた。また、社風に関しては、社員の献身性に感動してこんな人と働きたいなと思ったり、海外で働くことができるチャンスがある点がやはり魅力的だと感じた。


ーー意思決定で困ったこと/悩んだことは?
特になし。


ーー就活全体を振り返ると(またはアドバイス)?
①早めにテストセンターで高得点を取っておくこと。
自身は秋冬の忙しい時期に勉強することになって苦労した。コンサルを早くから応募することにも繋がるため、早めのうちから対策しておくべきだと感じている。

②選考でもメンターとの面談でもOB/OG訪問でも、相手に時間を作ってもらっている意識を持つこと。
自身が内定者としてアドバイスをする側の立場になり、なるべく相手の負担が少なくなるように準備をしておくことの大切さを改めて感じている。





(PR)人気大手企業就活ならビズリーチ・キャンパス!

ビズリーチ・キャンパスは三井物産、JR東日本、三井不動産、三井住友銀行、ソニー、NTTデータ、サントリーなど様々な業界の大手企業がを利用しており、人気大手企業就活を目指す学生にとって必需品と言えるサービスです。
・誰もが知る人気大手企業から、特別座談会・選考免除・特別選考ルートなどのスカウトが届く
・人気大手企業によるビズリーチ・キャンパス限定のインターンシップ
・人気大手企業による各業界特化型の限定イベント
・難関企業内定者による就活対策講座を毎日開催
・先輩が『いつ・何をして・何に悩んだのか』を綴った就活体験記。就活全体像や時期別の悩みの具体的な解消方法がわかる

ぜひビズリーチ・キャンパスご活用し皆様にとって最適なキャリア選択を実現してください。
登録はこちらから!