BizReach Campus

App Storeから無料ダウンロード

ダウンロード
close
就活生が語る

【北海道大学_薬学部_就職活動体験記】リモートワークと勤務地重視で掴んだ2社内定! 地方就活生の挑戦記

5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。部活動との両立に苦労しながらも、最終的に2社の内定を得た筆者の就活体験を振り返る。札幌市内での勤務を最優先に、金融やIT業界を志望。夏・秋冬インターンシップを通じて働き方や就活軸を見直し、リモートワークに魅力を感じIT業界にシフト。選考の厳しいプログラミングテストにも挑戦した体験者が、就活の振り返りと後悔、そしてアドバイスを語る。

目次

<プロフィール>
Oさん/女性
北海道大学/学卒
薬学部薬科学科
ガクチカ:体育会, 部活動

就活開始:学部3年の4月ごろ
初内定 :学部3年の2月
OB/OG訪問:3人

内定取得先:損害保険・生命保険・IT・通信
入社予定先:IT・通信


#就活#大学#大学生#理系#薬学部#部活#部活動




01:就活スタート(準備)期

ーーいつから就活を開始したか?
学部3年生の4月。
インスタグラムで就活の広告を見たことをきっかけにインターンシップへの応募を開始。札幌市内で働けることを最重視していたので、各地に勤務地がある金融から見ようと思った。


ーー何からスタート・準備したか?
TKF School(就活支援サービス)への登録。

周囲に就活をしている人がいなかったので、1つ上の就活を終えていた友人からの勧めで登録した。初めのうちは部活動が忙しくて、あまり就活に時間を割けていなかった。


ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
金融。
とにかく勤務地を重視していたので、各地に支店がある金融を見ていた。地方就活をしていた方の就職先一覧を参考にしていた。


ーー応募までの過ごし方や意識した準備は?
①自己分析
TKF Schoolから送られてくる自己分析シートを使って、小中高時代の自分自身の経験をまとめていた。部活動や大学で忙しかったので、時間があればやるくらいだった。

②ガクチカの作成
メンターさんと1ヶ月に2回程度、対策練習をしていた。ガクチカを書いてFB(フィードバック)してもらっていた。


ーー応募までに困っていたことは?
札幌市内で働ける企業を把握できていなかったので、どんな企業に出せば良いかわからなかった。また、専攻外の企業がどんなことをしているのかイメージできなかったので、インターンシップ締切一覧表を見て、視野を狭めずにワンキャリアなどを通じて、とりあえず興味を持った企業に応募していた。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
9.5割くらいは院進する学科だったので、周囲に就活している人がおらず不安だった。就活を学部3年生でやってみて、うまくいかなければ院進しようと思っていた。


ーー応募までに「やっておいてよかった」は?
TKF Schoolへの登録。
就活の相談相手ができたため。


ーー応募までに「やっておけばよかった」は?
文系職ばかりを調べていたので、視野を狭めずに理系職をもっとみておけばよかった。
夏インターンシップしか応募できない企業も多く、秋冬になったときに、その事実に気づいて後悔した。




02:夏インターンシップ期

ーーいつから夏インターンに応募したか?
学部3年生の4月〜9月。


ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
金融。
名前を知らない企業に出す意欲はなかったので、有名企業と給与面を重視していた。
また、札幌市内で働けることがやはり最重要だった。


ーー何社に応募したか?
9社(金融が半分、それ以外は各業界で惹かれた企業)。3社(保険・メーカー・金融)参加。

部活動との兼ね合いで複数daysなどには参加できなかったので、2daysが多めだった。地方就活をしていた方の就職先一覧をTKFで見ていた。メンターさんに就活軸を伝えたところ、同じような就活軸で就活をされていた方を紹介してくださったので、他の業界の選択肢なども提示してくださり、かなり役に立った。


ーー夏インターンで体験/知れたことは?
そもそもインターンシップで何をするのかがよくわかっていなかったが、参加を通して理解が進み、就活の流れもイメージしやすくなった。

対面インターンシップに参加したことで、札幌市内で就活している仲間にも出会えて、就活を相談しあった。


ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
ES対策。
初めのうちはどうやって書けば良いのかわからなかったので、添削サービスを利用してESを添削してもらった。

再構成したものをメンターさんに提出して、ダブルチェックしてもらっていた。夏インターンシップに提出した9社全て対策していた。ただ、ガクチカはフォーマットを作ってある程度使い回していたので、そこまで苦ではなかった。志望理由などは企業HPから情報収集していた。


ーー当時困っていたことは?
とにかく時間がない。

週4日は部活練習があり、それ以外は合間の時間を縫って自主練をしていたので、就活に割ける時間があまりなかった。部活に行く前の朝の時間にESを書いて、添削サービスに提出して、帰ってきてからまた書き直すことを繰り返した。添削が返ってくるのは1、2日待つこともあったので、早め早めに行動していた。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
不安。
ES作成に時間がかかってしまい、夏インターンシップであまり社数を出せなかった。


ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
ES対策。
フォーマットを決められたことが、後からコピペして使いまわせたので、面接対策に時間をかけられたことがよかった。


ーーこの期間に「やっておけばよかった」は?
面接対策。
ES作成に時間を割きすぎていた気がした。




03:秋冬インターンシップ期

ーーいつから秋冬インターンに応募したか?
学部3年生の10月〜12月。


ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
金融、通信、IT。
札幌市内で働けることを重視していたので、各地に支店がある金融やリモートワークができるITを見ていた。
薬学部だったが、研究内容的に医療メーカーや製薬会社は厳しく、また勤務地が固定されてしまうので、就活の対象から外した。


ーー何社に応募したか?
30社(1/3が金融、IT・通信が1/2くらい)。うち10社(半分くらいがIT、半分が金融(国内))参加。

10月頭にシーズン最後の大会が終わり、部活が落ち着いたので就活に時間を割くことができた。
リモートワークできる会社などはTKF Schoolで提供されている資料には記載されていなかったので、ワンキャリアを通じて自分で地道に調べた。また、面接の練習がてらにいっぱい受けておくことに越したことはないなと思っていた。


ーー秋冬インターンで体験/知れたことは?
IT・通信はフルリモートで自由な働き方ができることを知って、企業の選択肢が増えた。インターンシップにたくさん参加したことで、各業界・各会社の働き方や会社の雰囲気などを比較できるようになり、「勤務地」という就活軸以外にも「働き方」が就活軸として新しく加わるようになった。


ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
面接対策。
書類選考ではあまり落ちなかったので、面接対策に時間を割くことができた。
面接の通過率がそこまで高くなかったので、メンターさんと週2回くらい面接練習をしてFB(フィードバック)をもらい、それを直すことに終始していた。また、実際に自分の志望度が高い企業を昨年受けた人を紹介してもらって、面接の雰囲気などを聞くことができた。


ーー当時困っていたことは?
GD(グループディスカッション)対策。
GD対策は1人やメンターさんとだけではできないので困った。
就活サービスが主催する練習会に参加して何度か練習したが、もう少しGDでの立ち回りや自分の適切な役割を掴むために回数をこなしたかったと感じた。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
不安。
周囲に就活をしている人がいなかったので、他の人の就活状況がわからず不安だった。


ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
GD対策。
本選考ではGDの回数が少なかったため、何度か練習しておく程度で間に合ったことがよかった。


ーーこの期間に「やっておけばよかった」は?
面接練習。
インターンシップの面接より本選考の面接では「志望動機」を聞かれる割合が増えてたので、もう少し本選考よりの面接練習をしておけばよかったと思った。




04:本選考期(秋冬IS以降)

ーーいつから本選考に応募したか?
学部3年生の2月〜学部4年生の4月。


ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
IT、金融。
「勤務地」が就活軸だったので、各地に支店がある金融やリモートワークができるITを見ていた。


ーー何社に応募したか?
9社(3社程度金融、残りがIT、インターン経由もいくつかある)応募。うち8社(3社金融で5社IT(エンジニア職))に参加。

広く受けていたが、実際に話を聞いてみるとフルリモートで働ける会社がそこまで多くなかったので、受かったら就職しようと思う会社だけを受けた。

IT業界でエンジニア職に応募した理由は、フルリモートで働けることに加えて、自身の就活が基本的に専攻外の職種や業種ばかり受けていたので、新しくエンジニアをやってみることに不安はなかったから。


ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
コーディングテスト。
ITの書類選考時点で、プログラミングテストを受検しなければならず、秋冬の時期から始めたので対策が間に合わず、重ねて自力で勉強していたので、焦りもありかなり苦戦した。


ーー当時困っていたことは?
コーディングテスト。
Paize(ITエンジニア向けの転職・就活・学習サービス)を使ってC ++(汎用プログラミング言語のひとつ)の対策を1日1時間ほどしたが、結局あまり通過できていなかった。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
内定を頂いたら就職したいところにしか出していなかったので、受からなかったらどうしようという焦りに駆られた。コーティングテストがなかなか上手くいかず苦戦した。


ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
ES対策。
夏インターンシップ時に書いたESのフォーマットから、特別加筆せずに使いまわせたので、効率よく就活を進められた。ESを書く際に気を付けていたことは、論理に矛盾がなく、自分で読んで納得できるものを心がけていた。また、気を衒った内容ではなく、1回読んだだけで理解できるような内容にすることも心がけていた。


ーーこの期間に「やっておけばよかった」は?
もっと前から幅広い業界を見ておけばよかった。
ITを後から見始めたので、コーティングテストの存在を後から知ったことが苦戦した要因だった。
特別な対策が必要な業界は予め調べておくことが大事。




05:意思決定期

ーー意思決定の時期は?
学部4年生の4月〜5月。


ーー最終的に何社から内定を得たか?
2社(保険業界1社、IT1社)。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
本選考に出した会社が少なく、志望度の高い会社も落ちてしまったので、あまり選択肢がなかったことが少しショックだった。


ーー最後は「どこ」と「どこ」で迷ったか?
特に迷わなかった。
給与や働き方の面でITがいいなと思った。


ーー最後の「決め手」は(どうやって決めた)?
給与や働き方の面。
特にITはリモートで働けるので、即決できた。


ーー就活全体を振り返ると(またはアドバイス)?
幅広い業界を最初から見ておくこととESは早めに完成させておくことが大事。
また、特殊な選考(コーティングテスト、ケース面接など)があるところの企業は早めに情報を収集しておくべき!





(PR)人気大手企業就活ならビズリーチ・キャンパス!

ビズリーチ・キャンパスは三井物産、JR東日本、三井不動産、三井住友銀行、ソニー、NTTデータ、サントリーなど様々な業界の大手企業がを利用しており、人気大手企業就活を目指す学生にとって必需品と言えるサービスです。
・誰もが知る人気大手企業から、特別座談会・選考免除・特別選考ルートなどのスカウトが届く
・人気大手企業によるビズリーチ・キャンパス限定のインターンシップ
・人気大手企業による各業界特化型の限定イベント
・難関企業内定者による就活対策講座を毎日開催
・先輩が『いつ・何をして・何に悩んだのか』を綴った就活体験記。就活全体像や時期別の悩みの具体的な解消方法がわかる

ぜひビズリーチ・キャンパスご活用し皆様にとって最適なキャリア選択を実現してください。
登録はこちらから!