BizReach Campus

App Storeから無料ダウンロード

ダウンロード
close
就活生が語る

【九州大学_理系_就職活動体験記】鉄道会社内定の秘訣は他社分析!!毎日の面接練習で、夢を叶える切符を掴む!

5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。”公共空間の設計に携わる”という夢を叶えるため、鉄道会社を見続けたAさん。全国の鉄道会社を研究し、苦手な面接を突破した!まちづくりや鉄道業界を目指す就活生必見の体験記!

目次

<プロフィール>
Aさん/男性
九州大学/院卒
理系学部
ガクチカ:研究

内定取得先:鉄道
入社予定先:鉄道


#鉄道 #まちづくり #建築 #理系 #他社分析




01:就活スタート(準備)期

ーーいつから就活を開始したか?
修士1年生の5月頃から。
説明会などが開催され、研究室の同期も就活を始めたので、自分もと思った。


ーー何からスタート・準備したか?
周りを見てマイナビに登録。


ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
鉄道業界、公務員。
駅などの公共空間が好きで、その設計に携わりたいと考えていた。大学院でも都市計画を扱う研究室に所属していた。
また、地方都市で就職したいと思っていたので、東京が中心であるデベロッパーは候補から外していた。

学部3年生の頃、就職するか院進するか悩み、1社鉄道会社の夏インターンシップに参加したが、もう少し学ぼうと思い、院進を決断した。


ーー応募までの過ごし方や意識した準備は?
気が向いたときに調べていた。
希望する勤務地の鉄道会社を調べ、説明会やインターンシップの情報を確認していた。
授業や研究の方が忙しく、あまり時間を取れなかった。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
漠然とした不安はずっとあった。面接への苦手意識もあった。


ーー応募までに「やっておいてよかった」は?
6月までに就活を始めていたこと。
夏インターンシップの応募に間に合った。


ーー応募までに「やっておけばよかった」は?
就活を始める時期は、早ければ早いほど良いと思う。
その分さまざまな業界の研究ができる。最終的に希望勤務地以外の企業も見るようになったので、行くつもりがなくても一旦調べておくべき。




02:夏インターンシップ期

ーーいつから夏インターンに応募したか?
修士1年生の7月から応募し、9月まで参加していた。


ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
鉄道業界。
公務員は勉強時間がないと思い一旦候補から外した。


ーー何社に応募したか?
2社に応募し、参加した。
かなり狭めて見ており、自分の希望に合致する企業は2社しかなかった。

マイナビで募集要項、採用情報を確認し、ビズリーチ・キャンパスで説明会に参加していた。


ーー夏インターンで体験/知れたことは?
開発事例の見学が印象に残った。また、グループワークでは開発のプロセスを学ぶことができた。
実際の業務をイメージできるようになり、ワークに対するフィードバックも参考になった。


ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
企業研究。
なぜその企業で働きたいのか言語化できるようにするため、マイナビ、企業サイトなどを頻繁にチェックしていた。
毎日情報に触れることで安心していた。


ーー当時困っていたことは?
授業や研究との両立。
授業が1番忙しい時期だったため、研究に時間をかけすぎないようにした。
しっかりとスケジュール管理することで、キャパを超えないようにした。スケジュール帳に締切を記入し、課題をやる日も決めていた。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
インターンシップに無事参加できて安心感があった。
顔を覚えてもらえたり、貴重な体験ができたりと、他の就活生よりリードしているように感じた。


ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
就活サイトの情報も細かくチェックしておいたことで、乗り遅れずに済んだ。
あるインターンシップは、特定の説明会に参加すると、無条件でインターンシップにも参加できるようになっていた。


ーーこの期間に「やっておけばよかった」は?
もう少し企業や業界を広く見ておくべきだった。
例えば鉄道業界でも、各社でどう違うのか特徴や社風を比較できたら、より自分に合っている企業がわかると思う。
結局本選考の際には、勤務地にこだわらず広く鉄道会社を受けることにしたので、早くから企業分析をしておくともっと楽だったかもしれない。




03:秋冬インターンシップ期

ーーいつから秋冬インターンに応募したか?
修士1年生の11月から応募し、12月まで参加していた。


ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
鉄道業界、公務員、建設コンサル。
公共空間の設計に携わりたいという思いはこれまでと同じだが、周りの様子を見ていて、鉄道業界だけに絞るのは少し不安に感じた。


ーー何社に応募したか?
インターンシップは面倒に感じたため、説明会になるべく参加するようにした。約10社に参加。
夏の続きで、インターンシップには2社参加した。


ーー秋冬インターンで体験/知れたことは?
夏よりも社風ややりがいについて深く学ぶことができた。
志望順位が定まってきた。


ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
インターンシップに参加した企業が少ない分、企業研究をする必要があると感じた。
マイナビや学内説明会などの情報を細かくチェックしていた。

公務員はマイナビに載っていないため、採用ホームページを定期的にチェックしていた。
参考書を購入し、少しだけ公務員試験の勉強をした。


ーー当時困っていたことは?
本選考に対する不安があった。
面接に苦手意識があったので、いつか練習しようと思っていた。


ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
説明会情報にアンテナを張っておくこと。
説明会への参加をきっかけに、リクルーター面談が実施された企業もあった。


ーーこの期間に「やっておけばよかった」は?
建築系ならば、ポートフォリオを作っておくと良いかもしれない。
鉄道業界はポートフォリオが必須ではなかったが、ゼネコンや設計事務所に行く周りの人が作るのを見て、アピールになると思い、面接1週間前に急遽作ることを決めて忙しくなった。

また、インターンシップにはなるべく参加しておいた方が良かったかもしれない。




04:本選考期(秋冬IS以降)

ーーいつから本選考に応募したか?
修士1年生の2月〜2年生の4月。


ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
鉄道業界、建設コンサル、インフラ業界。
対策が遅れたため、公務員は候補から外した。


ーー何社に応募したか?
多くてもキャパオーバーになると思い、7社。
全国の建築系事業がある鉄道会社に応募。一部は練習や他社分析の意味も兼ねていた。
また、動画選考やグループディスカッションは避けた。

企業サイトやまとめサイト、ワンキャリアで企業について知り、開発事例もリサーチした。


ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
全体的に各社が似ている業界なので、その中での差別化を意識していた。
面接でも、他社とどう違うかなど聞かれるため、自分の言葉で説明できるようにしていた。


ーー当時困っていたことは?
面接に対する不安。
春休みは毎日、友人や大学の就活アドバイザーと面接練習をした。すらすらと自分の気持ちを言語化できるようになった。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
不安が大きかったが、少しずつ自分が成長している感覚もあった。


ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
①面接練習
ドキュメントに話したいことをまとめていた。文章を丸々覚えるより、箇条書きにして話しながら繋げていった。

②ポートフォリオの作成
出したら評判がすごく良かった。とても役立った。




05:意思決定期

ーー意思決定の時期は?
修士2年生の4月〜5月。


ーー最終的に何社から内定を得たか?
鉄道3社。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
無事内定をもらえたことへの安心感。
第1志望が明確だったため、迷いはあまりなく、ただ安心できた。


ーー最後は「どこ」と「どこ」で迷ったか?
別の地域の鉄道会社。
お会いした社員の方々が素敵だったため。


ーー最後の「決め手」は(どうやって決めた)?
勤務地、事業の将来性、業務内容で比較し、決断した。


ーー意思決定で困ったこと/悩んだことは?
転勤の有無を確認したかった。
内定後、人事が相談する機会を設けてくれていた。


ーー就活全体を振り返ると(またはアドバイス)?
鉄道業界は同業他社での比較がかなり大事だと思う!
事業内容を深く知るため、可能な限りインターンシップには参加しておいた方が良い。また、優遇もある。
比較を頑張れ!!!!





(PR)人気大手企業就活ならビズリーチ・キャンパス!

ビズリーチ・キャンパスは三井物産、JR東日本、三井不動産、三井住友銀行、ソニー、NTTデータ、サントリーなど様々な業界の大手企業がを利用しており、人気大手企業就活を目指す学生にとって必需品と言えるサービスです。
・誰もが知る人気大手企業から、特別座談会・選考免除・特別選考ルートなどのスカウトが届く
・人気大手企業によるビズリーチ・キャンパス限定のインターンシップ
・人気大手企業による各業界特化型の限定イベント
・難関企業内定者による就活対策講座を毎日開催
・先輩が『いつ・何をして・何に悩んだのか』を綴った就活体験記。就活全体像や時期別の悩みの具体的な解消方法がわかる

ぜひビズリーチ・キャンパスご活用し皆様にとって最適なキャリア選択を実現してください。
登録はこちらから!