<プロフィール>
Nさん/男性
名古屋大学/院卒
情報学研究科心理・認知科学専攻
ガクチカ:アルバイト
就活開始:学部4年生の3月
初内定 :修士1年生の12月
OB/OG訪問:10人
内定取得先:SIer, 鉄道
入社予定先:IT・通信(通信・キャリア)
#通信#鉄道#夏インターンシップ
01:就活スタート(準備)期
ーーいつから就活を開始したか?
学部4年生の3月。
先輩が本選考に向けて就活をしていた時に、この時期から開始した方がいいとアドバイスをもらったので、この時期から開始した。
就活は早期化していると聞いたため、早い時期から始めようと思った。
ーー何からスタート・準備したか?
就活サイト(ビズリーチ・キャンパスやマイナビ、エンカレッジ、外資就活など)に登録。
とりあえず情報を得たいと考えていたため、この4つなどに登録した。先輩に勧められて登録した。
ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
特になし。
就活自体がよく分かっていない時期だったので、この時期は業界を知ることに徹したため。
ーー応募までの過ごし方や意識した準備は?
合同説明会に参加した。
志望企業がなく、とりあえず情報を得ておきたかったから。
ビズリーチ・キャンパスやマイナビ、エンカレッジ、外資就活などが主催するグループディスカッション(以下、GD)練習会兼合同説明会に、1ヶ月に2回ほど参加した。
ーー応募までに困っていたことは?
どのくらいの練習量をこなすのが良いか悩んだ。
周りで就活をしている人がいなかったから。
解決策としては、とにかく動いた。
合同説明会で知り合った同じ大学の就活仲間やメンターと練習して対策していった。
ーーこの期間はどんな心境だったか?
とにかく動くしかないと思っていた。
選考の練習を通じて、慣れる必要があると思ったから。
ーー応募までに「やっておいてよかった」は?
①基本的な質問の回答作成
早めに取り組むことで、質の高い面接の回答を用意できたから。
②WEBテスト対策
秋以降だと選考が早くなることを聞いていたので、先輩から早めにテストセンターで良い結果を残すべきと言われた。WEBテストで必要な技術的なところは、受験以来触れていなかったので形式慣れするためにも早めに対策した。
ーー応募までに「やっておけばよかった」は?
特になし。
02:夏インターンシップ期
ーーいつから夏インターンに応募したか?
修士1年生の6月から応募し、9月にかけて参加した。
ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
全業界。
幅広く見たかったので、業界を絞らずに情報を仕入れていた。
ーー何社に応募したか?
80社以上。
まずは広く見てそこから絞り込もうと思っていたから。
少しずつ研究しながら、ほとんどの時間は就活に充てていた。
就活サイトやXで情報を得ていた。
1dayも含めると10社ほど参加。銀行、建設、鉄道、ITなど。
ーー夏インターンで体験/知れたことは?
自分1人でやるのではなく、人には適材適所があり分担したほうが良いものができると感じた。
銀行で顧客に提案するときに数字を用いて示す必要があるが、Excel慣れしていない人に資料作成を頼むのは難しいので、慣れている人に任せるべきだったと感じた。
鉄道は面白いと感じ、金融、特に銀行は自分に合わないと思った。
時間のない中で顧客に質の高い提案をするためには、適材適所に役割を振る必要があると感じた。具体的には、ツールを使う際には慣れている人に任せたり、資料作成も得意な人に任せるなど、役割分担をした方が効率が良かった。
鉄道の中でも私鉄を受けていたが、私鉄は都市開発など輸送手段としての鉄道だけでなく、社会を面で捉えて仕事をすることに面白みを感じた。逆に銀行は、数字に厳しい点と、社員の雰囲気が冷たかったので、合わないと思った。
ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
①WEBテスト対策
WEBテストは早めに完成させておいた方がいいと聞いていたため、夏のうちに使いまわせる結果を取っておこうと思っていた。
②ES、想定質問集作成
研究の合間にES提出、質問の回答作成などを行った。
面接の質問回答集を作成する際に、ネットやメンターさんを活用した。
ESは最低2社/日、WEBテスト対策は最低30分/日行った。
ーー当時困っていたことは?
WEBテスト対策をしても思うように良い結果が得られなかった。
まだ慣れていないのと、知識が穴あきになっていたのではないかと思う。
一発で出来た問題には時間をかけず、推論など自分にとって苦手な分野には時間をかけて対策するようにした。
解決のためにネットやメンターさんから情報を得ていた。
例えば推論で悩んでいるときに、おすすめの対策方法や対策本、YouTubeの動画などを教えてもらって対策した。
ーーこの期間はどんな心境だったか?
不安。
合同説明会で本命企業ができたが、受かるか不安だった。
ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
毎日のWEBテスト対策。
秋以降はすぐに選考が始まるため、早めにWEBテストを終わらせておくと企業研究に時間がとれるから。
ーーこの期間に「やっておけばよかった」は?
テストセンターをSPIだけでなく、C-GABもやっておいた方がよかった。
商社などはC-GABだから。
03:秋冬インターンシップ期
ーーいつから秋冬インターンに応募したか?
修士1年生の10月に応募開始し、12月まで参加。
ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
監査法人、商社、インフラ(鉄道・ガス電気・通信・エネルギー)。
安定しており、高給取りでホワイトだから。
ーー何社に応募したか?
10社ほど。
インフラ中心で出しつつ、金融、商社、建設にも出した。
夏インターンシップは数を打ったが、秋・冬は優遇が強い分ある程度絞った。
情報収集はネットを活用し、企業の特徴や事業内容を学んだ。
10社通過して、8社参加。
ーー秋冬インターンで体験/知れたことは?
1位じゃないと意味がない。
入札プロジェクトのインターンシップに参加したが、15チーム中2位だった。自分はある程度満足していたが、FB(フィードバック)で社員さんが「1位じゃないと仕事を取ってきていないということだから意味がない。」と仰っていてはっとした。
ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
ケース面接含む模擬面接を繰り返していた。
本命企業の本選考が9月から始まるため、面接対策を始めた。
メンターさんとの模擬面接で対策していった。
模擬面接は1ヶ月に3回ほど、フェルミ推定は毎日勉強していた。
ーー当時困っていたことは?
監査法人を目指していたが、周りに会計士の方がおらず志望動機作成に苦労した。
自分の目指すコースは会計士育成コースで、会計士になりたい理由などを考えなければならなかったが、周りに会計士がいなかった。
解決策として、就活支援団体のイベントに参加し、その際にコミュニティのOB/OGとつなげてもらった。
ーーこの期間はどんな心境だったか?
すごく不安。
本命企業の選考フローが多く、自分なんかが受かるのか?と不安だったから。
ーーこの期間の内定は?
外資系ITコンサル。
志望度はあまり高くなかった。
夏インターンシップに参加して早期選考に呼ばれていた。
ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
年内に内定を取っておくこと。また、コンサルの選考を受けておくこと。
行くところがあるという安心感からそれよりも志望度の低い企業を辞退してもいい上、本命の最終面接でもある程度自信をもって臨めたから。
ーーこの期間に「やっておけばよかった」は?
受ける企業の企業理念のリサーチ。
本命の最終面接で企業理念と違う回答をしてしまい、恐らくそれが原因で落ちてしまったから。
04:本選考期(秋冬IS以降)
ーーいつから本選考に応募したか?
修士1年生の1月に応募開始し、修士2年生の4月まで選考を受けた。
ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
通信、インフラ、エネルギー、ガス、鉄道。
高給取りかつ安定しておりホワイトであるため。
この業界に絞ったのは、社員さんの雰囲気が落ち着いていたことが決め手だった。
ーー何社に応募したか?
10社ほど。
志望度はあまり高くないものの選考機会を積むために応募していた企業が半分、志望度が高い企業が半分くらいだった。
ネットと座談会で情報を得ていた。
10社すべて書類通過。
ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
①面接練習
模擬面接や、回答を1人でぶつぶつ言いながら面接対策をやっていた。
志望度の高さをアピールしつつ、自分の強みとエピソードを過去のプロジェクトに結びつけることで差別化しようとしていた。そのため、質にこだわってひたすら回答を練った。
②企業研究
受ける企業のHPやYouTubeの動画は全部見て、情報の精度を高めることを徹底した。
ネットで毎日調べていた。
ーー当時困っていたことは?
本命企業の最終面接に落ちてからやる気が出なかったこと。
まさか落とされるとは思わなかったから。
しかし、やる気がなくても、とにかく動いた。
ーーこの期間はどんな心境だったか?
どうでもいいと思っていた。
かなり時間をかけて対策したはずなのに最終的には本命に落ちてしまい、他の企業のことをあまり考えられなかった。
ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
やる気がなくても動く習慣を持っておくこと。
動いていれば何か変わるから。あとは、なぜ落ちたのか?という反省をするためにも行動するべき。
ーーこの期間に「やっておけばよかった」は?
特になし。
05:意思決定期
ーー意思決定の時期は?
修士2年生6月。
ーー最終的に何社から内定を得たか?
5社。鉄道、通信、ITコンサル、SIer、総合コンサル。
ーーこの期間はどんな心境だったか?
2社で迷って、どちらも行ってみたい企業だったため、ひたすらどうしよう?という感じだった。
志望度が同じくらいだったので悩みに悩んでいたから。
ーー最後は「どこ」と「どこ」で迷ったか?
通信と鉄道。
給料などはほぼ同じ条件な上、勤務地や社員さんの雰囲気・同期の雰囲気がどちらも良くて悩んだ。
ーー最後の「決め手」は(どうやって決めた)?
配属ガチャ・知名度・スキルが身につくか・転職市場の価値・給料・福利厚生・風土。
転職する際に知名度は大事だと考えた。
また、親会社採用だと子会社や部署が多すぎて配属ガチャのリスクが高いと考えた。
スキルについても出向先によって変わるので、配属次第では不安が大きく、あまり鉄道は心が惹かれなかった。
ーー意思決定で困ったこと/悩んだことは?
インターンシップから良くしていただいた社員さんからの引き留め。
企業が良いと認めた人には手厚くする会社なので、辞退を電話で伝えた際1時間くらい引き留められ、Zoomでの面談も提案された。
ずっと悩んだ末での結論なので、の一点張りで断った。
ネットで辞退の電話の仕方や、人事が言ってきたことに対してどのように対応するかを考えて臨んだ。
ーー就活全体を振り返ると(またはアドバイス)?
結果的に良い就活だったと思う。
ただ、自分の詰めの甘さが出た。
本命の最終面接で落ちた理由として考えたのが、予想外の質問に対して企業理念や風土を考えないですぐに答えてしまったことだと思う。そこまで詰める必要があった。
(PR)人気大手企業就活ならビズリーチ・キャンパス!
ビズリーチ・キャンパスは三井物産、JR東日本、三井不動産、三井住友銀行、ソニー、NTTデータ、サントリーなど様々な業界の大手企業がを利用しており、人気大手企業就活を目指す学生にとって必需品と言えるサービスです。
・誰もが知る人気大手企業から、特別座談会・選考免除・特別選考ルートなどのスカウトが届く
・人気大手企業によるビズリーチ・キャンパス限定のインターンシップ
・人気大手企業による各業界特化型の限定イベント
・難関企業内定者による就活対策講座を毎日開催
・先輩が『いつ・何をして・何に悩んだのか』を綴った就活体験記。就活全体像や時期別の悩みの具体的な解消方法がわかる
ぜひビズリーチ・キャンパスご活用し皆様にとって最適なキャリア選択を実現してください。
登録はこちらから!