BizReach Campus

App Storeから無料ダウンロード

ダウンロード
close
就活生が語る

【東北大学_経済学部_就職活動体験記】将来像から逆算した就活軸でメーカーに内定!

5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。選考を通じてキャリアビジョンを明確にし、就活の軸をブラッシュアップ。面接では一貫性を持って話すことで、メーカーの内定を獲得した。

目次

<プロフィール>
Kさん/男性
東北大学/学卒
経済学部
ガクチカ:体育会、学生団体

内定取得先:人材、メーカー
入社予定先:メーカー


#キャリアビジョン #人材 #メーカー #職種別採用




01:就活スタート(準備)期

ーーいつから就活を開始したか?
学部3年生の5月から。
周囲の友人が4月頃から始めていたので触発された。早期化を意識し、2月から始める人もいた。


ーー何からスタート・準備したか?
友人の紹介でエンカレッジに登録。
どのように就活を進めていくか全体像を知るためにメンターと面談した。就活の解像度が低く、何をしたら良いかわからなかった。


ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
特定の業界には注目していなかった。
就活前からメーカーなどは気になっていたが、あまり企業も知っていなかった。

4月に学生団体で様々な企業と関わる機会があり、幅広い業界のお話を聞いたが、全て魅力的に感じた。


ーー応募までの過ごし方や意識した準備は?
業界を絞れていないので、やりたいことを探すために自己分析を行なった。
エンカレッジのメンターがくれたフォーマットや実際の選考で求められた自分史を活用した。


ーー応募までに困っていたことは何か?
どのように就活を進めるべきか分からなかった。
友人たちと業界やインターンシップ、WEBテストなど就活に関する様々な情報を交換していた。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
何をすれば良いか不明確な状況で、夏インターンシップの申し込みが始まってしまったので、先が見えず不安だった。


ーー応募までに「やっておいてよかった」は?
自己分析、自分史を作成すること。
夏インターンシップを通過する上で、自分をきちんと知り、納得感を持って自分のことを話せているかが重要だと思った。





02:夏インターンシップ期

ーーいつから夏インターンに応募したか?
学部3年生の5月から応募し、9月まで参加していた。


ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
部活の先輩に「ホワイト企業に行きたい」と相談したところ、メーカーと言われた。
しかし、7月は中弛みであまり応募できなかった。


ーー何社に応募したか?
メーカー、金融、人材、コンサル、インフラ、ベンチャーなど30社ほど。
性格上合わない気がした業界は候補から外したが、金融は多くの先輩が居たため、少し見てみようと思った。とりあえず様々な業界、企業を見たかった。

エンカレッジの一括エントリーで応募。企業から電話があり、選考を進めた。参加は7〜8社。人材が多く、他はメーカー、金融、ベンチャー、コンサルなど。


ーー夏インターンで体験/知れたことは?
グループワークをする中で、人の合う合わないを感じ、一緒に働くことを考えると社風が重要だと思った。

金融やコンサルは雰囲気が合わず、候補から外したが、他はどの事業内容も面白いと感じ、あまり志望業界・職種は絞れなかった。


ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
①面接対策
ひたすら実際の面接を受けることで練習した。また、逆質問の時間を有効活用することを意識した。
ESで落とされることが多かったが(特に大手企業)、面接まで進むとほとんど通過した。

②スケジュール管理
スマホアプリで、ダブルブッキングや締切をきちんと管理するようになった。

③とにかく話すことへ慣れること
特に社会人と話すことで、就活の軸もブラッシュアップできると考えた。人材業界の選考は、就活の軸を考えるのに良かった。当初は”ホワイト企業”が軸であったが、”安定”や”スキルが身に付く”に変化した。


ーー当時困っていたことは?
業界を絞れていないこと、将来像が明確ではないこと。
人材系、ベンチャーでは、キャリアビジョンをよく聞かれたが、「働く」、「社会人」のイメージがなく、難しかった。
憧れる人、自分のなりたい人物像を仮置きして、その人はどういうスキルを持っている?どういう経験がある?と逆算し、キャリアビジョンを考えた。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
就活大変。

東京に行く移動もお金も大変だった。複数daysのオンラインワークはストレスが溜まった。どの業界も魅力的に感じたため、膨大な数の企業から1社選ぶことが難しかった。


ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
様々な選考内容に慣れること。
本選考までの期間で、一番色々な選考に応募しやすい時期だと思う。この機会を活かして、ESやWEBテスト、グループディスカッション(以下、GD)、面接に慣れるべき。
WEBテストは実践経験を積み、問題形式に慣れることを意識した。


ーーこの期間に「やっておけばよかった」は?
頑張りすぎて中弛みしないようにするべき!詰め込まない!




03:秋冬インターンシップ期

ーーいつから秋冬インターンに応募したか?
学部3年生の10月から応募し、12月まで参加していた。
友人の紹介で就活支援団体に2つ入り、学生のメンター、社会人のエージェントと繋がりを持った。
団体を通じて、企業が来るイベントに参加した。
エージェントには、自己分析や就活の軸、将来像の深掘りから企業を紹介してもらった。


ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
初期から志望していたメーカーとインターンシップで多く通過した人材。
人材は早期選考に参加していた。


ーー何社に応募したか?
メーカー2社。
同時期に人材の早期選考も受けていたため、本当に気になる企業のみ応募した。人材は社会貢献性という意味で志望度は高かった。結局インターンシップには1社参加した。


ーー秋冬インターンで体験/知れたことは?
とても魅力を感じたが、インターンシップ経由の早期選考で落ちてしまった。


ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
面接では一貫性、ストーリー性が重要だと考えていたため、自己分析や就活の軸のブラッシュアップを意識して行っていた。

月1、2回のペースでエージェントと想定質問を考え、対策した。週2回ほどは実際の選考があった。


ーー当時困っていたことは?
企業の選定。
エンカレッジ経由で大学の先輩と面談し、メーカーと人材に絞った。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
就活も終盤に差し掛かり、まだ志望企業を選定できていないことが不安だった。





04:本選考期(秋冬IS以降)

ーーいつから本選考に応募したか?
学部3年生11月〜学部4年生5月。


ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
元々興味のあったメーカーとインターンシップで興味を持った人材。


ーー何社に応募したか?
30社ほど。
人材は2、3月に選考が終わり、大手メーカーの選考に移った。どこから内定をもらえるかわからないため数を打つことにした。
スキルが身に付くマーケティングか得意な営業の職種別採用に応募(少し営業多め)。

書類通過は10社ほど。先輩に添削してもらっていたが、上手くいかないところもあった。3、4月にビズリーチ・キャンパスを使い、5人ほどOB/OG訪問を行なった。企業の強み弱みや今後の展望、配属について話を聞いた。


ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
ひたすら面接対策、企業研究。
企業研究は選考対策の意味だけではなく、志望度を高めることにもつながった。


ーー当時困っていたことは?
夏インターンシップ以来の大量のES作成が負担だった。
特に企業ごとに志望理由を考えることが大変だった。LINEのオープンチャットなども知らなかったので、他の就活生の様子が分からなかった。

3月に複数の人材系ベンチャー企業の内定が出たが、志望度が同じくらいであり悩んだ。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
不合格通知が来ると精神的に辛かった。
1人で飲みに行き、常連さんと話すことでストレス発散。


ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
ESを出さなければ話が進まないので、たくさん応募すること。


ーーこの期間に「やっておけばよかった」は?
企業を手っ取り早く知る機会だったため、OB/OG訪問をもっとしておくべきだった。
ESから始まる選考全体の一貫性が重要であるからこそ、早めにすべきだった。




05:意思決定期

ーー意思決定の時期は?
学部4年生の5月。


ーー最終的に何社から内定を得たか?
人材3社、メーカー1社の計4社。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
一緒に入社する人を知りたかった。


ーー最後は「どこ」と「どこ」で迷ったか?
人が良かった人材のマーケティング職とメーカー。


ーー最後の「決め手」は(どうやって決めた)?
序盤から考えていたホワイトさという面で福利厚生を見ていた。また、自分が楽しく働くイメージが出来るか考えた。


ーー意思決定で困ったこと/悩んだことは?
他人からの言葉を理由に決めると、何かあった時の言い訳になってしまうと感じたので、相談しなかった。


ーー就活全体を振り返ると(またはアドバイス)?
選考優遇をもらうために、夏からより多くのインターンシップに参加したかった。





(PR)人気大手企業就活ならビズリーチ・キャンパス!

ビズリーチ・キャンパスは三井物産、JR東日本、三井不動産、三井住友銀行、ソニー、NTTデータ、サントリーなど様々な業界の大手企業がを利用しており、人気大手企業就活を目指す学生にとって必需品と言えるサービスです。
・誰もが知る人気大手企業から、特別座談会・選考免除・特別選考ルートなどのスカウトが届く
・人気大手企業によるビズリーチ・キャンパス限定のインターンシップ
・人気大手企業による各業界特化型の限定イベント
・難関企業内定者による就活対策講座を毎日開催
・先輩が『いつ・何をして・何に悩んだのか』を綴った就活体験記。就活全体像や時期別の悩みの具体的な解消方法がわかる

ぜひビズリーチ・キャンパスご活用し皆様にとって最適なキャリア選択を実現してください。
登録はこちらから!