「就活生が語る」の記事一覧
-
【大阪大学_工学研究科_就職活動体験記】専攻にとらわれない!自己分析からやりたいことを発見し、大手SIerに内定!
5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。就活を始めた当初、専攻を活かそうと考えて業界を絞っていたHさん。しかし、他の業界のインターンシップにも参加したことで、本当にやりたいことは違っていたかもしれないと気づいた…。
-
【名古屋大学_文系_就職活動体験記】海外志向就活生の後悔と成功とは?大手車メーカー内定者の軌跡
5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。興味の有無を見極めるために幅広い業界のインターンシップに参加したKさん。自身の大手志向・海外志向を自覚し、就活の軸を定めた。希望部署確約で大手車メーカーに内定したKさんが実は後悔していることとは??
-
【大阪大学_外国語学部_就職活動体験記】秋から就活スタート!人材系内定者の後悔と工夫に迫る!
5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。秋から就活を始めたSさんは、社会人と話すことを大切にしていた。そんなSさんが考える就活を短期集中で終わらせるコツとは??
-
【慶應義塾大学_文学部_就職活動体験記】12月に意思決定。コンサル早期内定者の就活記。就活は"伸びしろ"が大事?
5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。自身の持つリサーチ力と論理的思考を活かしたいと考えたSさんは当初からコンサル業界を志望し、早期内定を獲得した!その効率的な就活法に迫る!
-
【慶應義塾大学_商学部_就職活動体験記】9月就活開始!部活しながら第1志望の重工メーカーに内定した体育会男子の体験記
5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。同期が内定を持っていることを知り、驚きと共に就活を始めたMさん。部活動にも就活にも全力で取り組み、第1志望群以外には受けないという背水の陣で本選考期に突入した。そんなMさんが活用していたのはOB/OG訪問の機会で……。秋からスタートでも間に合う!Mさんの就活法に注目!
-
【国立大学_文系_就職活動体験記】20社内定。インフラ・デベロッパー志望者はとにかくインターンシップ×早期選考で内定を掴む!
5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。元々はデベロッパー業界に興味のあったYさん。夏インターンシップを100社出して、大量の早期選考を掴んだ。早い時期からコンサルの選考などを受けて選考に慣れた上で、早期選考や本選考に挑むことで大量内定を書くときすることができた! 最終的には、自分の夢や待遇から1番の企業を選ぶことができた。 待遇重視な学生、早期内定したい学生に推奨の就活体験記!
-
【慶應義塾大学_環境情報学部_就職活動体験記】留学×10月から就活。徹底的な自己分析で大手コンサルに納得内定!
5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。秋から本格的に就活を開始したYさんは、インターンシップよりも自己分析を大切にしていた。全就活生必読の自己分析法とタスク管理で過密スケジュールな本選考期を乗り越え、大満足の結果を手にした!
-
【私立大学_理系学部_就職活動体験記】目指すはエンタメ・テレビ局!エンタメ内定者は早い時期からの動き出しと、OB/OG訪問こそ就活のカギと語る!
5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。人の生活に彩を与えるメディアの仕事に興味があったSさん。しかし、テレビ業界は枠が狭く、選考難易度がとても高いため、なかなか突破できなかった。秋冬のテレビ局選考が終わるころにOB/OG訪問を始め、有益情報を得られる点や、オフィスに行けるなどの点から早く行えばよかったと感じた。テレビ局、エンタメ志望の学生必見の就活体験記!
-
【私立大学_文系_就職活動体験記】5社内定。徹底した自己分析と志望動機の言語化が功を奏す!広告代理店内定者はOB/OG訪問の重要性を知る
5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。無形商材の企業を目指していたYさん。自己の経験からの適性や、やりたいことを叶えるために広告業界を目指す。その後、人材やコンサルに興味を持ちつつも、最終的には広告への入社を決める! 志望動機ブラッシュアップのためのOB/OG訪問活用法や、自己分析の重要性などがわかる就活体験記!
-
【京都大学_工学研究科_就職活動体験記】モノづくり×環境ならこの業界!プラントエンジニアリング内定者は面接こそ攻略のカギだと語る!
5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。夏インターンシップを通じて、モノづくりや理系技術職に興味を持ったSさん。面接が課題だと感じていたため、本命の本選考が始まる12月近くまでは、長期インターンシップに参加して、自分自身に対する理解を深めていた。最終的には志望業界であるプラントエンジニアリングに内定し、自分のやりたかったことが叶う企業に入ることができた。 面接が苦手な学生、環境に関わる仕事がしたい学生必見の就活体験記。
-
【京都大学_文学部_就職活動体験記】スキルvs社格!日系投資銀行と総合商社で選んだ出口は、自分の目標への最短ルートだった!
5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。インターンシップを通じて自分の軸に気が付いたOさん。事業づくりか、企業をサポートする事業に携わりたいと考えて投資銀行と商社を目指した。どちらも難関企業であるが、OB/OG訪問を重ねて志望動機に厚みを増していく事で、なんとW内定を果たした!しかしその後、入社する1社を決める際、社格とスキル、どちらを選ぶかで苦悩。OB/OG訪問の重要性や、商社、日系投資銀行両方の魅力がわかる就活体験記!
-
【東京科学大学_理学院_就職活動体験記】持続可能な社会実現を目指して!鉄鋼内定で叶えたい夢は脱炭素!
5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。研究内容から製薬メーカーに興味があったKさん。しかし、インターンシップに参加することで、自分の研究内容とのミスマッチ感を感じ、持続可能な社会実現に向けたインフラ事業や鉄鋼事業により興味を持つようになった。そして最終的には、研究職を志望し持続可能な社会実現のために事業を開拓していく鉄鋼に進むことを決断した。インフラ・鉄鋼志望者に推奨の就活体験記!
-
【京都大学_教育学部_就職活動体験記】シアトル留学〜投資銀行内定までのリアルな軌跡
5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。学部2年生の留学中に就職活動をスタート。金融業界やIT業界を志望し、20社以上のインターンシップに応募しながら多くの経験を積み、最終的に5社から内定を獲得。特に投資銀行とSIerで迷い、挑戦を選んだ理由や内定までの準備方法を具体的に紹介。ES対策や面接準備、インターンシップの活用方法、意思決定に至るまでの葛藤を包み隠さず語る、就活生必見の体験記!
-
【早稲田大学_創造理工学研究科_就職活動体験記】大手エネルギーインフラに内定!業界と企業分析に「やり過ぎ」がないと感じた理由とは?
5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。夏インターンシップまではなんとなくで企業を選び、応募していたAさん。実際にインターンシップに参加したことで他の業界も知ってみたいという気持ちが生まれ、秋冬は様々な業界のインターンシップに応募した。その後、IT企業の業務内容、メーカーやインフラの事業内容に惹かれたAさんは、それらを組み合わせてメーカーやインフラの社内IT部門を志望するように。常に不安にならずに就活を楽しみ続け、最終的には第1志望の大手エネルギーインフラに内定!そんなAさんが振り返る就活で大事なこととは...?
-
【国立大学_理系_就職活動体験記】夏インターンシップ後からの就活開始。遅れを取り戻して見事大手コンサルに内定!
5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。研究などが忙しく、夏インターンシップには全く応募ができなかったTさん。コンサルに興味を持ったため、秋以降に急いで応募することに。初めは自分に自信がなかったものの、他の就活生との交流を通して徐々に自己肯定感を高めて選考に臨めたという。そして、最終的には大手コンサル2社に内定!そんなTさんの入社の決め手とは...?Tさんが感じた就活で大切だったこととは...?就活に自信をなくしているアナタに読んでほしい体験記。
-
【東京科学大学_工学院_就職活動体験記】幼い頃から志した「モノづくり」業界、憧れの自動車メーカーに内定!
5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。幼い頃からモノづくりに興味を抱いており、将来的には仕事にすることを視野に就活を開始。夏インターンシップでは自動車メーカーを中心に参加し、自身が制作に携わった車が、実際に街中で走っている様子を見かけ、大興奮。「自動車メーカーに絶対に入りたい!」と気持ちを引き締めて見事志望企業から内定。大満足の就活を送ったMさんの就活必勝法とは。
-
【九州大学_工学部_就職活動体験記】自分が本当にやりたいことはなんなのか?向き合い続けた先に掴んだメーカーでのデザイン職
5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。周囲のアドバイスを受けて就活を開始。就活サービスに登録し、企業研究や業界分析を進める。まだ具体的な志望業界は定まっていなかったものの、デザイン職に興味を持ちつつ、夏インターンシップに参加。インターンシップに参加してもなかなか自身のやりたいことがわからずに熟慮するが、最終的には友人のアドバイスや自分自身との対話を通じて、キャリアを模索し、本当にやりたかった会社の内定を獲得する。
-
【九州大学_経済学部_就職活動体験記】長期インターンと就活を両立。自分のペースでやるべきことに向き合い、大手証券や総合商社に見事内定!
5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。周囲に合わせ、学部3年生の4月に就活を始めたAさん。しかし強いガクチカを作りたいと考え、5月から長期インターンも開始した。両立に苦しみつつも、積んだ経験を力に変えていく。夏は応募を見送ったインターンシップに、秋冬は多数参加。最終的に2つの総合商社から内定を得た。やるべきことを見定め、自分のペースで成長した就活の軌跡を追う。
-
【早稲田大学_文学部_就職活動体験記】湧かないやる気、休学…苦労を乗り越え、証券会社に納得内定!
5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。3年生から就活を始めたBさんを、困難な道が待ち受ける。「就活は嫌だ」と感じるほどモチベーションがなく、第1志望の出版業界の選考にも苦戦。一度は大学院進学を決意する。しかしその道も断たれ、再び就活をすることに。気持ちを切り替えた彼女はたくさんの企業に応募、納得いくまで就活を続けて見事複数社に内定を得た。そんなBさんの軌跡を追う体験記。
-
【早稲田大学_基幹理工学研究科_就職活動体験記】学部生時代のリベンジ?メーカーの希望職種に内定して夢を叶える!
5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。学部生の時は就活に失敗し、大学院進学に切り替えたKさん。反省も踏まえて再始動し、研究に注力しながらもインターンシップ参加など着実に経験を積んでいく。最終的には2社に内定。自分と向き合い、メーカーの調達職こそ進むべき道だと確信した。そんなKさんの就活の軌跡を追う。
-
【慶應義塾大学_文学部_就職活動体験記】学業、部活、就活の忙しい日々。教育実習も乗り越え、金融業界に複数内定!
5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。部活のマネージャー、教職課程など忙しい大学生活を送るMさん。メリハリをつけて就活にも取り組み、経験を積んでいく。モチベーションの維持に苦しみながらも、丁寧に対策を進めて本選考へ。最終的には、第1志望群の金融業界から複数の内定を得た。そんなMさんの就活の軌跡を追う。