<プロフィール>
Mさん/男性
東京大学/学卒
文系
ガクチカ:インターン, サークル
就活開始:学部3年生(5月)
初内定 :学部3年生(9月)
OB/OG訪問:10人
内定取得先:戦略コンサル, シンクタンク・リサーチ, WEB・インターネットサービス, 証券・投資銀行・M&A
入社予定先:戦略コンサル
#文系#戦略コンサル#外銀
01:就活スタート(準備)期
ーーいつから就活を開始したか?
就活は大学2年生の3月に開始。
先輩から就活の話を聞いたのがきっかけで、選抜コミュニティを通じて同期や先輩と繋がりを作った。
ーー何からスタート・準備したか?
先輩から就活全体像と流れを聞くことからスタート。
全体像を知り、逆算して準備を進めるのが効率的だと考え、外資就活ドットコム、ビズリーチ・キャンパス、ワンキャリア、オルタナ、ネクスベルなどを活用し、ゼミの先輩からもアドバイスをもらっていた。
ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
志望していたのはコンサル業界。ある程度の収入が得られ、好奇心も満たせるとともにかこいいというイメージも抱いていたため。
投資銀行にも興味があったが、働きたいとまでは考えていなかった。先輩がコンサルティング業界に進んでいたことも影響した。
ーー応募までの過ごし方や意識した準備は?
ケース対策に集中。
ケースが重要であり、実際の面接の雰囲気がわからなかったため、緊張感を持って練習を積み、選抜コミュニティや先輩とのケース練習を数十回行っていた。
ーー応募までに困っていたことは?
特に困ったことはなかった。
ES作成やWEBテストの段階では問題なく進んでいた。
ーーこの期間はどんな心境だったか?
夏で就活を終わらせ、単位取得や遊びに時間を費やしたいと考えていた。
なんとなく、夏で内定が出るだろうと自信を持っていたが、少し過信していた部分もあった。
ーー応募までに「やっておいてよかった」は?
先輩から就活の全体像を先に聞いたこと。
ーー応募までに「やっておけばよかった」は?
自分について深く分析し、本当に使えるガクチカなどのエピソードを作ること。
02:夏インターンシップ期
ーーいつから夏インターンに応募したか?
学部3年生の4月〜9月。
ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
業界はコンサルティングと投資銀行。
自分に合っていると感じ、楽しそうに働いている姿や尊敬できる人が多かったため。コンサルでは将来的に起業したいと考え、投資銀行ではM&Aのような企業の大きな意思決定に携わりたいという思いがあった。
特に、自身のある原体験から、M&Aの手続きの難しさやシナジーの効果に興味を持った。
ーー何社に応募したか?
応募した社数は15社(コンサル10社、投資銀行5~6社)。外資系のコンサルティングファームや投資銀行を中心に受けていた。外資就活や友人からの情報を活用し、最終的には7社程度(コンサル4社、投資銀行2社、メガベンチャー1社)に通過した。
ーー夏インターンで体験/知れたことは?
自分がコンサルティングワークで通用しないことや、投資銀行の面白さを実感。
インターンシップでのジョブは通過していたが、納得のいくアウトプットが1度も出せず、問題解決の難しさを痛感した。投資銀行では、数字を使って物事を詰めていく点が特に面白かった。
ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
インターンシップ後の面接対策に集中し、志望動機を補強するための材料を集めていた。先輩の情報やワンキャリアを活用して、具体的な準備を進めた。
ーー当時困っていたことは?
理想としていた「夏で終わるスケジュール」が達成できなかったこと。特に、ある戦略コンサルには応募せず、ある戦略コンサルにはインターンシップで落ちてしまい、自分の実力不足を痛感した。最終的に冬までかけて就活を続けることを決意し、先輩に相談していた。
ーーこの期間はどんな心境だったか?
「内定が欲しい」という気持ちが強かった。
ーーこの期間の内定は?
8月にBIG4の戦略部門から得た。
第3志望群程度の位置づけで、周囲が戦略コンサルに内定していたため、もう少し頑張ろうと思った。ただ、インターンシップを通じて「食うに困らない」という安心感を得たことは嬉しかった。
ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
広い視野で業界を見ること。コンサルティングだけでなく投資銀行も見ることで、業界選びの幅が広がった。
ーーこの期間に「やっておけばよかった」は?
ジョブ対策をもっと徹底すること。ジョブで後々多く落ちることになり、対策不足を痛感した。
03:秋冬インターンシップ期
ーーいつから秋冬インターンに応募したか?
学部3年生の10月〜12月。
ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
この期間も志望業界はコンサルティングと投資銀行で変わらず。
ーー何社に応募したか?
6社程度(コンサル3社、投資銀行3社)で、行きたい企業だけを選んで受けていた。最終的に4社(コンサル2社、投資銀行2社)に参加した。
ーー秋冬インターンで体験/知れたことは?
コンサルティングワークが本当に自分に向いていないかもしれないということ。
力を発揮しきれない部分があり、戦略コンサルのジョブ選考で落ちてしまった。また、個性的な社員が多かった一方で、投資銀行はゆるっとした雰囲気で親身な人が多く、自分には合っていると感じた。参加前は、日系の投資銀行は厳しい印象だと思っていたが、参加後は、やるときはやる姿勢とリラックスした印象を抱いた。
ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
ケース対策は、絶対に落ちないと思えるレベルまで徹底的に行った。夏の経験から、ケースで落ちてしまうと得るものがなく終わってしまうことを学んだため。コミュニティや先輩の協力を得て数十回練習した。
ーー当時困っていたことは?
ジョブ選考が通過できないこと。自分の頭の回転が足りないのか、ジョブの形式自体が自分に向いていないと感じていた。完璧なアウトプットをしたいという思いがあり、解決できないまま進んでいた。
ーーこの期間はどんな心境だったか?
「早く終えたい」という気持ちが強く、辛いと感じていた。
ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
志望順位の整理。
これによって受ける企業を絞り込むことができた。直感によるものではあるが、総合商社やデベロッパー、日系の投資銀行は外して本命企業に集中できた。
ーーこの期間に「やっておけばよかった」は?
最終面接で慎重な姿勢を保つことや、内定を取りに行く意志を持つこと。
最終面接でいくつか落ちた経験から、企業の懸念を引き起こす発言を避けるべきだったと感じた。
04:本選考期(秋冬IS以降)
ーーいつから本選考に応募したか?
学部3年生の2月〜学部4年生の5月。
ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
コンサルティングと投資銀行で、どちらに入社するかは「内定をとれてから考えよう」という気持ちだった。
ーー何社に応募したか?
本当に「入社したい」と思える2社のみに応募した。先輩やその他の情報源を活用していた。
ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
1社ごとに丁寧に対策を行っていた。受ける企業が少なかったため時間があり、面接官の情報を事前に調べて対策を進めていた。コミュニティや先輩の協力を得て、数十回にわたる練習を積んでいた。
ーー当時困っていたことは?
周囲が就活を終えている中で自分がまだ続けていることに不安を感じていたこと。
商社などの選考は終わっていたため、自分が就活を続けている意味を見失うこともあった。しかし「最後まで頑張るしかない」と言い聞かせ、友人とも積極的に交流して気持ちを支えた。
ーーこの期間はどんな心境だったか?
他の就活生が終えている状況に焦りを感じながらも、同様の気持ちを持ち続けていた。
ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
とにかく徹底的に対策をし、最後まで自分を信じて諦めなかったこと。最後は「なんとかなる」と信じて取り組むことで成功に繋がったと感じた。
ーーこの期間に「やっておけばよかった」は?
特になく、納得のいく準備を行えたと感じている。
05:意思決定期
ーー意思決定の時期は?
学部4年生の4月〜5月。
ーー最終的に何社から内定を得たか?
最終的に4社から内定を得た(戦略コンサル1社、外銀1社、総合コンサル2社)。
ーーこの期間はどんな心境だったか?
「なんとかなってよかった」という安堵感が強かった。最初から目指していた業界の第1志望に行けそうだったため、満足感を感じていた。
ーー最後は「どこ」と「どこ」で迷ったか?
戦略コンサルと外銀。やりたいことの観点からは戦略コンサル、適性や収入面では外銀が優れていると感じていた。
ーー最後の「決め手」は(どうやって決めた)?
元々やりたいと思っていたことを優先し、激務を避けたい気持ちもあったため、戦略コンサルを選択。
コンサルであれば選択肢も広がり、志望していた業界でもあったため、将来の家庭生活も考慮して選んだ。
ーー意思決定で困ったこと/悩んだことは?
内定辞退の難しさ。時期的にも最後の段階だったため、断りづらさがあったが、真摯に電話で辞退の意思を伝えた。
ーー就活全体を振り返ると(またはアドバイス)?
就活全体を振り返ると、スケジュールをもっと精密に作成すべきだったと感じた。
最悪の事態を想定しておくことが大事。例えば、上手くいかなかったときに、プライドが邪魔をして、実力に見合わない選択をしてしまうケースなどである。自身も一歩間違えば、その選択肢をとってしまったかもしれないと感じている。最後には運も関わっており、新卒就活が全てではないとアドバイスしたい。
(PR)人気大手企業就活ならビズリーチ・キャンパス!
ビズリーチ・キャンパスは三井物産、JR東日本、三井不動産、三井住友銀行、ソニー、NTTデータ、サントリーなど様々な業界の大手企業がを利用しており、人気大手企業就活を目指す学生にとって必需品と言えるサービスです。
・誰もが知る人気大手企業から、特別座談会・選考免除・特別選考ルートなどのスカウトが届く
・人気大手企業によるビズリーチ・キャンパス限定のインターンシップ
・人気大手企業による各業界特化型の限定イベント
・難関企業内定者による就活対策講座を毎日開催
・先輩が『いつ・何をして・何に悩んだのか』を綴った就活体験記。就活全体像や時期別の悩みの具体的な解消方法がわかる
ぜひビズリーチ・キャンパスご活用し皆様にとって最適なキャリア選択を実現してください。
登録はこちらから!