BizReach Campus

App Storeから無料ダウンロード

ダウンロード
close
就活生が語る

【東京科学大学_工学院_就職活動体験記】「形が残るものを作りたい」という思いから、大手メーカーに内定!

5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。就活初期は、研究で行っているプログラミングが活かせると考えてメーカー、IT、ITコンサルを志望していたTさん。しかし、夏インターンシップに参加して「技術で人々を幸せにしたい」と思ったという。その後はメーカーとITの中でも通信業界に絞って就活をし、見事両方の大手企業に内定!そんなTさんが出した結論とは...?就活スタートから内定まで振り返る実体験インタビュー。

目次

<プロフィール>
Tさん/男性
東京科学大学/院卒
工学院システム制御科
ガクチカ:学業/ゼミ/研究, アルバイト, 体育会, 部活動, 部長・副部長

就活開始:学部4年生の3月
初内定 :修士1年生の1月
OB/OG訪問:10人

内定取得先:ソフトウエア, 家電・AV機器メーカー2社
入社予定先:メーカー(家電・AV機器)

#理系院生 #メーカー #ものづくり




01:就活スタート(準備)期

ーーいつから就活を開始したか?
学部4年生の3月から。

中学・高校時代の先輩がエンカレッジでメンターをしていたため、誘われて登録した。この先輩とエンカレッジで出会った別のメンターの2人に以後ずっとお世話になった。
また、就活はなるべく動き出しが早いほうがいいと聞いており、早めの開始を意識した。


ーー何からスタート・準備したか?
エンカレッジが主催する就活イベントに参加した。

まず何をすべきなのか、何が大事なのかを知っておきたかったため。
就活のスケジュール感や選考ステップなど、就活全体を教えてくれる説明会に参加していた。


ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
メーカー、IT、ITコンサル。

研究で用いているプログラミングが活かせると思ったため。


ーー応募までの過ごし方や意識した準備は?
①イベントに参加していた。
企業が主催するイベントや、複数企業の社員をゲストで呼んでいる就活サービスのイベントに参加した。
企業について触れる機会を増やし、具体的に何をやっているのかを知ろうとした。

②先輩に就活の流れを聞いた。
まだ本選考中の1つ上の先輩にこれまでの流れを聞いた。


ーー応募までに困っていたことは?
正解が分からないこと。

具体的に自分のやりたいことが定まっていなかったため。経験することが大事だと考え、ある程度多くの企業に応募した。これによりESや面接の経験を積むことができ、「相手が何を求めているのか」を理解できるようになった。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
漠然とした焦り。

大学院で大学を変えており、新しいことを学びながら並行して就活を行う必要があったため。


ーー応募までに「やっておいてよかった」は?
たくさんの企業に応募したこと。


ーー応募までに「やっておけばよかった」は?
幅広い業界を見ること。

志望していたメーカー、IT、ITコンサルに関係した説明会やイベントに参加することが多かった。この時期はもっと幅広く参加しておけばよかったと感じている。




02:夏インターンシップ期

ーーいつから夏インターンに応募したか?
修士1年生の4月から応募を開始し、5〜8月に参加した。


ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
メーカー、IT、ITコンサル。


ーー何社に応募したか?
20社(メーカー5社、IT5社、コンサル2社、ベンチャー8社)に応募し、10社(大半がベンチャー)に参加した。

自分のやりたいことが分からなかったため、興味のある業界全てに応募した。ベンチャー企業は、選考時期が早く場慣れができると思い、多めに応募していた。


ーー夏インターンで体験/知れたことは?
企業の内部を知ることができる良い機会だと思った。

インターンシップ以外で社員とコミュニケーションが取れる機会は少ない。企業の社風を知ることができたのが1番良かった。


ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
①自分のやりたいことを考え、将来を具体的にイメージしていた。
複数社のインターンシップに参加し、「技術で人々を幸せにしたい」と思うようになった。

②たくさんのイベントに参加していた。
イベントに参加し、企業が行っていることと自分がやりたいことがマッチしているか考えていた。

③企業がどんな人材が欲しいのか調べ、ESを書いた。
企業が何を重要視しているのかやどんな人材が欲しいのか、イベントや先輩からの助言に加え、各企業のホームページで調べていた。


ーー当時困っていたことは?
字数制限がある中でESを書くことが難しかった。

400字、600字、という字数制限に収めて自分の意見をまとめるのが難しかった。
解決法としては、先輩やエンカレッジのメンターに添削を繰り返しお願いした。添削を経て「端的な説明」や「相手がイメージしやすい説明」ができるようになっていった。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
「就活は準備が大変だな」と感じていた。

ESや面接の準備に慣れていなかったから。



ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
多くのベンチャー企業に応募したこと。

ES作成の練習や面接の場慣れになった。


ーーこの期間に「やっておけばよかった」は?
特になし。強いて言えば、もっと多くの業界に応募してみればよかった。




03:秋冬インターンシップ期

ーーいつから秋冬インターンに応募したか?
修士1年生の10月から応募を開始し、11〜1月に参加した。


ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
メーカー、IT(通信)。

技術で人々を幸せにしたかった。


ーー何社に応募したか?
8社(メーカー5社、IT(通信)3社)に応募し、メーカー3社に参加した。

夏インターンシップに参加し、「自分の作ったもので人を幸せにしたい」と思うようになった。そのため、メーカーとITの中でも通信に絞った。


ーー秋冬インターンで体験/知れたことは?
企業が持つ技術力の高さを知った。

5daysの実務体験インターンシップに参加し、技術力の高さを感じた。


ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
①働く姿をイメージしていた。
より自分のやりたいことを具体化するため、企業で働く自分の姿をイメージした。

②OB/OG訪問。
主にビズリーチ・キャンパス経由で申し込んでいたが、登録されていない企業には自分で直接連絡することもあった。訪問中はその人がどのように選考を乗り越えてきたか、どのように活躍しているかを聞き、自分のESに盛り込めるようにしていた。


ーー当時困っていたことは?
特になし。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
実際に本選考に通過するのかという不安。

本選考時期が近づいてきたため。



ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
OB/OG訪問。

企業の情報を得られるだけでなく、ESの添削もOB/OGにお願いすることができた。


ーーこの期間に「やっておけばよかった」は?
より多くの技術系インターンシップに参加すること。

1回だけ実務体験ができるインターンシップに参加したが、もっと参加して技術を身に着ける機会を増やしておけば選考対策に役立ったかもしれないと思った。




04:本選考期(秋冬IS以降)

ーーいつから本選考に応募したか?
修士1年生の1月から応募を開始し、修士2年生の4月まで選考が続いた。


ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
メーカー、IT(通信)。

「形が残るものを作りたい」という思いから、第1志望はメーカーだった。


ーー何社に応募したか?
10社(メーカー7社、IT<通信>3社)に応募し、書類選考では8社に通過した。


ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
企業研究をたくさんしていた。

「自分が御社に合う人材だ」ということをアピールするため。各企業のホームページで特に自分が携わりたい事業内容を見たり、OB/OG訪問で得た情報を振り返っていた。


ーー当時困っていたことは?
面接の準備が大変だった。

過去の面接の質問内容をもとに、友人と面接練習をしていた。夏インターンシップが終わってから、本選考に備えて週に1度のペースで行っていた。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
不安。

内定が決まる期間だから。


ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
OB/OG訪問と友人との面接練習。

特に面接練習を重ねたことで、予測していない質問が来てもしっかりと話せるようになった。


ーーこの期間に「やっておけばよかった」は?
面接の直前準備をやっておけばよかった。

過度の緊張から、準備することができなかった。
夕方に面接を入れることが多かったが、緊張から面接までの時間を有意義に使うことができなかった。面接までの時間に何をするか、事前に決めておけばよかったと思う。




05:意思決定期

ーー意思決定の時期は?
修士2年生の4月。


ーー最終的に何社から内定を得たか?
メーカー2社、IT(通信)1社。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
ひとまず終わってよかった。

自分のやりたいことが叶いそうな企業に内定をもらったため。


ーー最後は「どこ」と「どこ」で迷ったか?
大手メーカー1社と大手通信。

業務内容はメーカーの方が惹かれていた。一方で通信は若手から活躍できるイメージがあった。


ーー最後の「決め手」は(どうやって決めた)?
①海外での活躍ができるかどうか。
昔から海外で働きたいと考えていたから。メーカーの方が海外で働くチャンスがあった。

②有形商材を扱えるかどうか。
形が残るものを作りたいと思っていたため、通信よりもメーカーの方が良いと思った。


ーー意思決定で困ったこと/悩んだことは?
第1志望に通過できず、どこに意思決定するのか迷った。

学部から院で大学を変更したように、自分は新たな環境で挑戦する方がやる気が出ると思っていた。そのため、知人が多く行く企業にはなるべく行きたくなかった。しかし、どちらの企業にも知人がいたため、やりたいこと重視で決めた。


ーー就活全体を振り返ると(またはアドバイス)?
第1志望の面接で失敗してしまったことが心に残っている。

緊張していたことが1番の原因で、普段なら話さないことを話してしまった。かなり準備はして臨んだため仕方なかったとは思っているが、緊張を和らげるような何かしらの対策ができたかもしれないという気持ちもある。





(PR)人気大手企業就活ならビズリーチ・キャンパス!

ビズリーチ・キャンパスは三井物産、JR東日本、三井不動産、三井住友銀行、ソニー、NTTデータ、サントリーなど様々な業界の大手企業がを利用しており、人気大手企業就活を目指す学生にとって必需品と言えるサービスです。
・誰もが知る人気大手企業から、特別座談会・選考免除・特別選考ルートなどのスカウトが届く
・人気大手企業によるビズリーチ・キャンパス限定のインターンシップ
・人気大手企業による各業界特化型の限定イベント
・難関企業内定者による就活対策講座を毎日開催
・先輩が『いつ・何をして・何に悩んだのか』を綴った就活体験記。就活全体像や時期別の悩みの具体的な解消方法がわかる

ぜひビズリーチ・キャンパスご活用し皆様にとって最適なキャリア選択を実現してください。
登録はこちらから!