BizReach Campus

App Storeから無料ダウンロード

ダウンロード
close
就活生が語る

【一橋大学_商学部_就職活動体験記】M&A業界に複数内定!コンサルからM&Aに志望を変えた理由とは...?

5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。夏インターンシップでは戦略コンサルを目指すも、全ての選考で落ちてしまったAさん。しかし、部活が忙しい中でもケース面接の対策を怠らなかったことでコンサルの早期内定を得ることに成功する。その後はM&Aに気持ちが傾いていき、綿密な対策をこなすことで複数社に内定!そんなAさんがM&Aに熱い気持ちを持ったワケとは...?そして、入社後のミスマッチを防ぐ企業選びとは...?自分の人生を大切にした就活体験記!

目次

<プロフィール>
Aさん/男性
一橋大学/学部卒
商学部経営学科
ガクチカ:学業/ゼミ/研究, 体育会

就活開始:学部3年生の5月
初内定 :学部3年生の1月
OB/OG訪問:10人

内定取得先:総合コンサル, 戦略コンサル, 証券・投資銀行・M&A, 損害保険・生命保険
入社予定先:M&A

#体育会 #M&A #FAS #IBD #戦コン




01:就活スタート(準備)期

ーーいつから就活を開始したか?
学部3年生の5月から。

部活動の友人が始めており、とりあえずやるという義務感から動き始めた。また、大学受験で浪人していたため同学年の友人が1年先に就活する様子を見ており、なんとなくこのぐらいの時期から始めなければという意識があった。


ーー何からスタート・準備したか?
ES作成、WEBテスト対策、ケース面接対策。

コンサル志望だったため、最低限突破すべきESとWEBテストに加え、ケース面接の対策も行っていた。特にWEBテストは戦略コンサルに就職する部活の先輩から鬼門だと聞いていたため、重きを置いていた。


ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
コンサル。

実力次第でどんどん昇進できたり、キャリアパスが多様な点に魅力を感じていたため。


ーー応募までの過ごし方や意識した準備は?
ケース面接とWEBテストの対策をしていた。


ーー応募までに困っていたことは?
特になし。

部活動を頑張りたい思いが強く、就活にあまり時間を割いていなかった。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
不安や焦り。

就活を始めはしたものの滞っており、夏や秋冬のインターンシップにも参加しなかったため。


ーー応募までに「やっておいてよかった」は?
ESも面接もインプットよりアウトプットを重視したこと。

特にケース面接は、対策本を軽く読んだ上で実践の回数を増やすことが重要だった。また、実践の際は質問に対して分からない部分と分かる部分を分ける作業を怠らないことで、回答のクオリティが大きく上がると感じた。


ーー応募までに「やっておけばよかった」は?
①OB/OG訪問。
企業の解像度を上げる面で最も効率が良く、オンラインでの面談も可能なため回数をこなすべき。選考優遇要素を除けば、インターンシップよりも有効な選考対策だと感じている。

②早い時期での志望業界の選定。
業界横断的に受けてもそう簡単には内定できないと感じた。キャパシティ管理のためにも、業界を絞ることは必ず必要である。また、自分は後にM&Aを見ることになるが、業界選定が遅れてM&Aの中でもIBD(投資銀行部門)の選考には乗り遅れてしまった。




02:夏インターンシップ期

ーーいつから夏インターンに応募したか?
学部3年生の5月から応募を開始した。


ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
戦略コンサル。


ーー何社に応募したか?
戦略コンサル4社。

通過できなかった。WEBテストで落選が2社。GD(グループディスカッション)で落選が2社。



ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
ケース面接対策は行っていた。

面接に進めたものは、1次選考がGD(グループディスカッション)でケース面接を解くようなものだったため。


ーー当時困っていたことは?
就活全体の対策を体系的に行えていないことに、もどかしい気持ちだった。

以後のスケジュール感や情報を入手する方法が分からず、とりあえず先輩に聞くという感じだった。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
選考に通過できず、心が折れてしまった。



ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
①ケース面接対策を早くから行ったこと。
後に本選考を受けることになる総合コンサルで、詰まることなく選考を突破できた。

②準備不足でもとりあえずインターンシップに応募したこと。
ここで落選したからこそ、OB/OG訪問をしたり先輩に話を聞いたりしようと思ったため。


ーーこの期間に「やっておけばよかった」は?
特になし。

部活に力を入れたい気持ちがあり、あまり就活に時間を割けなかったため。




03:秋冬インターンシップ期

ーーいつから秋冬インターンに応募したか?
コンサルの本選考が始まっていたため、応募しなかった。

後に志望することになるM&Aのインターンシップは募集が出ていたものの、一旦はコンサルの選考に重きを置きたかったため応募しなかった。


ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
コンサル。










04:本選考期(秋冬IS以降)

ーーいつから本選考に応募したか?
学部3年生の10月から応募を開始し、学部4年生の3月まで選考が続いた。


ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
コンサルからM&A関連に移っていった。

企業の財務による経営判断に興味を持ち、M&Aに携われる業界やバイサイドを志望するようになった。その理由として、下記の3つがあった。

①学部の授業で、M&Aに携わる人や投資銀行の社員が来ていた。数字によって判断する業務に魅力を感じた。

②M&A仲介企業の社長と話す機会があり、業務内容にやりがいがありそうだと考えた。

③最初に総合コンサルと戦略コンサルの中間のようなところに内定をもらい、その業務の中でM&A的な要素があるものに最も興味を持った。


M&A関連への志望度が上がっていったが、他方でまずは内定が欲しいという気持ちもあったためまずコンサルを受けるといった形になった。コンサルの内定が出た時点でM&A関連に特化しようと決断した。


ーー何社に応募したか?
25社(M&A<FAS・IBD・M&A仲介>17社、コンサル8社)。

コンサルに内定をもらった後はM&Aに絞って受けていた。
情報収集手段は基本的にはOB/OG訪問で、前提知識として書籍は業界ごと(M&A関連の中でもFAS<ファイナンシャル・アドバイザリー・サービス>、IBD、M&A仲介の3つがある)に1冊は読むようにしていた。特に志望している企業が出した本やメディアは要確認。

書類選考は20社で通過し、戦略コンサル、FAS、IBDで各1〜2社ずつ通過できなかった企業があった。


ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
①コンサル
本選考直前は、ケース面接対策ではなくビジネスモデルの深掘りをすることで実務への解像度を高めていた。

ケース面接は一定のラインを超えると成長が頭打ちになると感じた。細部にどれだけこだわれるかは差別化要因になるため、ビジネスモデルの理解度を高めるようにした。また、自分は他の志望者に経歴では劣ると感じていたため、純粋にコンサルティング業務が好きなんだと社員に思ってもらおうという気持ちだった。


②M&A関連
まずは業界研究と企業研究で知識をつけ、事例研究と並行して人物面接的な部分の質を高めるための練習を続けていた。

インターンシップや授業でもっと深くM&Aに携わっている人もいるため知識ではどうしても他の志望者に劣る部分が多いと感じており、熱意を伝えるための準備をするべきと感じていた。特に、"話すときに目線をずらさない"、”研究熱心な姿勢を伝える"、"社員の雰囲気を真似る"などのラベリングと本音をミックスすることを重視した。そのために、選考直前まで業界の人と触れ合うようにしていた。FAS、IBD、M&A仲介の全てをやってみたい気持ちがあったため、それぞれに合わせた志望動機を練っていた。


OB/OG訪問に加えて学生同士の面接対策オープンチャットを用い、ケース面接も含めると11〜2月の約4ヶ月で200回程度の面接対策を行っていた。


ーー当時困っていたことは?
時間管理。

部活動と就活の並行が大変だった。また、同じM&Aの中でも業界によって選考時期も選考に求められるものも異なっており、カルチャーに合わせて対策をするのが難しかった。

解決方法として、業界によって準備期間と応募期間が被ることを見越し、最も早い応募期間に合わせて準備することを意識した。具体的には、10月からコンサルの本選考を受けることを決めたため、その1ヶ月前くらいからケース面接対策を本格的に始めた。M&Aは12月ごろから受けることになるが、知識をつけるために10月頃から体育会とゼミのつてを使用してIBDのOB/OG訪問を行っていた。

M&A仲介やFASは、ビズリーチ・キャンパスを使用して1〜2月にOB/OG訪問を開始した。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
充実感で焦りはなくなっていた。就活に対して前向きに、またその後のキャリアを見つめることを意識した。

就活をしていると、第1志望の企業が魅力的に見えすぎたり業界に対しての印象が良くなり過ぎてしまうと感じた。自分の生きたい人生や価値観に合った企業選びができるよう、長期的なキャリアを意識するようにした。


ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
将来のキャリアを考えること。

本選考期は内定取得のために躍起になり、処遇や名声にも囚われがちになると思う。しかし、実態の把握が遅れると内定をもらっても自分が何をしたいのかを見失ってしまう。就活は高く跳ぶ競技ではなく、自分に合う企業を見つけるという大前提に立つことが自信にも繋がると感じた。


ーーこの期間に「やっておけばよかった」は?
より詳細な実態の調査。

ミスマッチを防ぐためのヒアリングをするべき。特に選考に影響しないOB/OG訪問では、マイナスな面も聞いておけばよかったなと感じている。OpenWork等で退職検討理由を見ることもできるが、かなりバイアスがかかった口コミも多く、面と向かって社員に話を聞くことは大事である。




05:意思決定期

ーー意思決定の時期は?
学部4年生の5月。


ーー最終的に何社から内定を得たか?
コンサル1社、FAS2社、M&A仲介2社、金融1社。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
本選考期に将来のキャリアを考えるようにしていたため、待遇だけでなく長期的な視点で企業選びを行えた。


ーー最後は「どこ」と「どこ」で迷ったか?
FASとM&A仲介で迷った。

M&A仲介の大手企業と非上場のFASで迷った(FASの大手企業にも内定していたが、希望の仕事ができない可能性があると聞いて選択肢から外した)。

M&A仲介の大手企業はチャレンジングな環境に魅力を感じつつも、本当にやっていけるのかという難しさも感じていた。非上場のFASは小規模故に情報が得づらく意思決定が難しかったが、内定後のOB/OG訪問で入社の意思を固められた。


ーー最後の「決め手」は(どうやって決めた)?
キャリアパスと社員の話。

非上場のFASは将来のキャリアパスが商社、IBD、FAS、投資ファンドなど魅力的だった。また、社員のM&Aへの熱意や企業内部の環境の話にも惹かれた。


ーー意思決定で困ったこと/悩んだことは?
非上場で社員数が少なく、買収や業績悪化などの悪いニュースもあったこと。

しかし、内定後のOB/OG訪問で魅力が上昇したり、M&Aが一番学べる内定先だとも感じていたため、入社を決めた。


ーー就活全体を振り返ると(またはアドバイス)?
将来的に何を身につけたいのか、何をやりたいのかという自己分析をするべき。

業界にのめり込んで自分のやりたいことを見失ったり、自身の能力や価値観に合わない企業を選んでしまい後悔している友人もいた。自分の軸をはっきりさせることが最も大事だと思っている。





(PR)人気大手企業就活ならビズリーチ・キャンパス!

ビズリーチ・キャンパスは三井物産、JR東日本、三井不動産、三井住友銀行、ソニー、NTTデータ、サントリーなど様々な業界の大手企業がを利用しており、人気大手企業就活を目指す学生にとって必需品と言えるサービスです。
・誰もが知る人気大手企業から、特別座談会・選考免除・特別選考ルートなどのスカウトが届く
・人気大手企業によるビズリーチ・キャンパス限定のインターンシップ
・人気大手企業による各業界特化型の限定イベント
・難関企業内定者による就活対策講座を毎日開催
・先輩が『いつ・何をして・何に悩んだのか』を綴った就活体験記。就活全体像や時期別の悩みの具体的な解消方法がわかる

ぜひビズリーチ・キャンパスご活用し皆様にとって最適なキャリア選択を実現してください。
登録はこちらから!