BizReach Campus

App Storeから無料ダウンロード

ダウンロード
close
就活生が語る

【京都大学_医学研究科_就職活動体験記】大手コンサルに内定!小売も選択肢にしながらの将来を見据えたファーストキャリア選びとは?

5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。夏インターンシップでは積極的に議論に参加することを意識し、早期の内定も得ていたAさん。継続した努力で本選考では無事に大手企業に複数内定し、入社先選びの段階に。コンサルかアパレルか...転職を見据えてキャリアを考えていたAさんが出した結論とは!

目次

<プロフィール>
Aさん/男性
京都大学/院卒
医学研究科
ガクチカ:体育会

就活開始:学部4年生の3月
初内定 :修士1年生の10月
OB/OG訪問:5人

内定取得先:総合コンサル, ITコンサル, その他(IT・通信), ファッション・アパレル
入社予定先:総合コンサル

#理系院生 #コンサル #アパレル




01:就活スタート(準備)期

ーーいつから就活を開始したか?
学部4年生の3月から。

研究室の先輩からエンカレッジに誘われ、とりあえず登録した。研究室の同期も就活の話をしており、5月頃からは本格的に動き出そうと決意した。


ーー何からスタート・準備したか?
①エンカレッジのメンターとの面談。
学部4年生の3月からメンターと就活のスケジュールを話し合い、選考ステップとして何があるかの情報も収集した。まずは自己分析をやると良いことが分かり、面談中はガクチカに関して話してまとめてもらうということを行った。

②ガクチカを作り、とりあえずESを提出。
とりあえず経験をしたいという考えから動き出した。エンカレッジのメンターに加えて研究室の先輩にも頼り、ガクチカをまとめた。


ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
業界は絞っていなかった。

名前を聞いてかっこいいなと思う企業やピンときた企業をリストにし、各企業のホームページを見て何をしている企業かを調べていた。その上で興味を持てた企業について、外資就活で選考締切情報を、ワンキャリアで過去の通過ESを見るなど、情報収集をしていた。


ーー応募までの過ごし方や意識した準備は?
①とにかく情報収集。
募集情報や選考情報を手に入れておいた方が有利だと考えたため。ホームページ等を見ることに加えて、研究室の同期から勧められて就活用のXアカウントを作成した。

②GD(グループディスカッション)等の選考対策。
エンカレッジのGD対策会に3回程度参加した。


ーー応募までに困っていたことは?
ESも面接も不安だった。

経験が乏しく、本当にこのESで通過できるのだろうかという不安や、ESが通っても面接でしっかりと話せるだろうかという不安があった。そのため、メンターや研究室の先輩と壁打ちをしてガクチカを深ぼってもらっていた。特に面接に関して、ESの内容に沿って話すことや、コンサル対策として論理的に話せているかを意識していた。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
特になし。就活に対してマイナスなイメージはなく、楽しんでいた。


ーー応募までに「やっておいてよかった」は?
WEBテストの対策。

結構大変だった。積極的に情報収集を行い、多くの企業を受けることでの実践練習も意識した。


ーー応募までに「やっておけばよかった」は?
詳細な選考情報の確認。

特に外資系企業で、早期選考に落ちると本選考で応募ができないということがあった。自分の現状の実力を考えながら出すべき。




02:夏インターンシップ期

ーーいつから夏インターンに応募したか?
修士1年生の5月から応募を開始し、7〜9月に参加した。


ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
コンサル。

選考時期が早いためとりあえずコンサルの選考を受けていたが、その中で面白そうだと感じた。その他、業界にとらわれず興味を持てた企業にも多数応募していた。


ーー何社に応募したか?
30社(コンサル15社、その他興味のあった企業15社)。

コンサルは選考時期が早い企業が多く応募数が増えたが、特に業界は絞らずに幅広く応募していた。また、将来的に新卒では入社できないとあるメーカーで働きたいという思いがあり、転職を見据えたキャリアを考えていた。
情報収集には、スタート期同様の外資就活やワンキャリアに加え、XやLINEのオープンチャットも使用していた。特にGDやケース面接など選考対策用のオープンチャットが役立った。
コンサル5社、その他2社のインターンシップに参加した。


ーー夏インターンで体験/知れたことは?
遠慮せずにガツガツ議論に参加すべき。

インターンシップ中は、緊張するものの楽しかった。初速で結構評価が決まっているなと感じ、この評価が後の選考での優遇に繋がるため、とりあえず積極的な姿勢を見せるべきだと思った。


ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
ケース面接やGDの練習は欠かさずに行っていた。

LINEのオープンチャットで練習仲間を探し、毎日夜に練習していた。


ーー当時困っていたことは?
インターンシップ中のジョブからどのように次の選考の優遇を勝ち取るか。

立ち回りが固まっておらず、正直解決はできなかった。そのため、とりあえず積極的に参加することを意識していた。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
とにかく目の前のインターンシップを頑張るぞという気持ち。


ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
ケース面接とGDの練習。

夏の時期が終わると、優秀な人が戦略コンサルに内定してオープンチャット等からいなくなってしまう。そのため、そのような人たちがいなくなる前に一緒に練習しておくことが重要だった。


ーーこの期間に「やっておけばよかった」は?
①もっと戦略的にジョブ通過を狙うこと。
インターンシップの選考に通過してジョブに参加したものの、結局その先の優遇が得られないこともあり虚しい気持ちにもなった。

②もっと多くの企業に応募すること。
遠慮していた戦略コンサルにも応募すれば良かったと、後から思った。また、その他の企業も名前で選んでしまっている部分があり、興味が湧かなくても選考を受けていく上で志望度が上がることもあると思ったため、とりあえずもっと出しておけば良かったと感じている。




03:秋冬インターンシップ期

ーーいつから秋冬インターンに応募したか?
修士1年生の9月から応募を開始し、10〜11月に参加した。


ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
コンサル、外資IT。

夏のインターンシップに参加し、コンサルはやりたいこととマッチしているなと感じた。具体的には、人の助けになる仕事がしたいという思いがあり、コンサルは第三者視点で多くの人助けをできる仕事だなと感じた。外資ITはコンサルではないものの、ソリューションを提案、提供する技術営業職に魅力を感じ、強く志望するようになった。


ーー何社に応募したか?
10社(コンサル9社、外資IT1社)。

外資ITにかなり力を入れていた。夏にあった複数のイベントから社風や環境の良さに魅力を感じ、秋のインターンシップに参加した。
その他、コンサル1社のインターンシップにも参加した。


ーー秋冬インターンで体験/知れたことは?
やりたいことの解像度が上がった。

将来はマーケティングに携わりたいと思うようになった。将来入りたい企業のことを考え、コンサルに行くならBtoC(企業と顧客で取引をすること)の案件に配属できればなという思いが湧いた。


ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
面接対策。

先輩やメンターと壁打ちしていた。


ーー当時困っていたことは?
将来像を描くのが難しかった。

キャリアについて考えていたが、転職を見据えて就活をしているのは自分の周りでは特殊だった。LinkedInなどを用いてとにかく色々な社会人の人と連絡を取り、面談をしてもらうことで解像度を上げていった。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
中だるみのような感じで、正直モチベーションはあまりなかった。


ーーこの期間の内定は?
修士1年生の10月にコンサル1社(夏インターンシップ経由の早期選考)。

とりあえず安心したが、第1志望群ではなかったため就活は続けようと思っていた。


ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
OB/OG訪問。

社会人と話すことは大切だと感じ、ビズリーチ・キャンパスや部活の伝手を使用し、受けている企業のOB/OGと話していた。
また、LinkedInを用いて就活としてではないOB/OG訪問もしていた。将来行きたいと思っているメーカーのOB/OGとも話し、キャリアについて深く考えることができた。この経験があったからこそ、その後の企業選びもうまくいったと思う。


ーーこの期間に「やっておけばよかった」は?
もっと秋冬インターンシップに応募すればよかった。

後々選択肢が狭まって困ったため。




04:本選考期(秋冬IS以降)

ーーいつから本選考に応募したか?
修士1年生の1月から応募を開始し、3月まで選考が続いた。


ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
コンサル、その他優遇をもらった企業。

とりあえず優遇をもらったところは受けようという気持ちで、その他は興味のあったコンサルに出していた。


ーー何社に応募したか?
8社(コンサル3社、その他5社)。

コンサルと優遇をもらった企業を全て受け、内定が出てから迷おうかなと思っていた。
書類選考には全て通過した。


ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
選考が近づくたび、面接対策。

各企業の選考に合わせた対策を意識し、選考ステップごとの情報をしっかりと確認するようにしていた。


ーー当時困っていたことは?
特になし。

今までの対策が自信になり、GDもケース面接も人物面接も全て大丈夫だと思っていた。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
本選考で後がないという意味での焦りはあった。


ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
OB/OG訪問。

社会人と話すことは大切。本当にこの業界・企業で良いのかを判断する軸になった。


ーーこの期間に「やっておけばよかった」は?
特になし。




05:意思決定期

ーー意思決定の時期は?
修士2年生の5月。


ーー最終的に何社から内定を得たか?
コンサル2社、IT1社、アパレル1社。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
どこに内定承諾をしようかという気持ち。


ーー最後は「どこ」と「どこ」で迷ったか?
アパレルとコンサルで迷ってはいたが、心の中では決まっていた感じがあった。

労働環境なども考慮すると、マッチするのがコンサルだったため。


ーー最後の「決め手」は(どうやって決めた)?
アパレルの懇親会に行って。

正直、内定をもらったアパレルはとても良い企業だと感じており、どの店舗なら自分が1番活躍できるかなども親身に考えてくれていた。そして、きっと働いても楽しいと思える企業だった。しかし、転職を見据えた自分にはこの企業にとても愛着があるというわけではなく、その良さから出る期待には応えられないのではないかと思うようになった。

加えて、アパレルは勤務地の確約がなく、給与もコンサルの方が優れていた。コンサルはスピード感を持って昇進できる点も転職を見据えて考えていた自分に合っていると感じ、最終的にコンサルに内定承諾した。


ーー意思決定で困ったこと/悩んだことは?
本当に自分がコンサルという業界に身を置いていいのか。

自分の性格とは合わないのではないかという噂も聞いてしまったため。とにかく色々な人に話を聞くことで疑問を解消していった。


ーー就活全体を振り返ると(またはアドバイス)?
①もっと広く受けてもよかったな、受けるだけ受けておけばよかったな、という気持ち。
すでに働いている部活の先輩と話す中で、外向きのベクトルで人助けをできる企業で働けるところが良いと思ったため、結果的に受けなかったことの理由づけはできた。しかし、選択肢を狭めないことは重要であるため、とりあえず受けておいた方が良いのではと思う。

②ケース面接とGDは早めに強みにしておくべき。
これらの対策は、どんな業界でも役に立つような"働くことへの本質的な理解"を深められると考えている。





(PR)人気大手企業就活ならビズリーチ・キャンパス!

ビズリーチ・キャンパスは三井物産、JR東日本、三井不動産、三井住友銀行、ソニー、NTTデータ、サントリーなど様々な業界の大手企業がを利用しており、人気大手企業就活を目指す学生にとって必需品と言えるサービスです。
・誰もが知る人気大手企業から、特別座談会・選考免除・特別選考ルートなどのスカウトが届く
・人気大手企業によるビズリーチ・キャンパス限定のインターンシップ
・人気大手企業による各業界特化型の限定イベント
・難関企業内定者による就活対策講座を毎日開催
・先輩が『いつ・何をして・何に悩んだのか』を綴った就活体験記。就活全体像や時期別の悩みの具体的な解消方法がわかる

ぜひビズリーチ・キャンパスご活用し皆様にとって最適なキャリア選択を実現してください。
登録はこちらから!