BizReach Campus

App Storeから無料ダウンロード

ダウンロード
close
就活生が語る

【京都大学_法学部_就職活動体験記】「成長できる環境」を希求し、ITベンチャー2社に納得内定!

5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。就活を始めたものの、特にやりたいことがなかったNさん。自己分析の結果、成長できる環境にフォーカスすることに。部活動で忙しい中、6月には内定を得る。他の企業を受けることもありつつ、環境重視という軸を貫いて意思決定。そんなNさんの軌跡を追う。

目次

<プロフィール>
Nさん/男性
京都大学/学卒
法学部
ガクチカ:体育会, 部活動

就活開始:学部2年生(3月)
初内定 :学部3年生(6月)
OB/OG訪問:0人

内定取得先:IT・通信2社
入社予定先:IT・通信

#就活 #文系 #ベンチャー #成長環境




01:就活スタート(準備)期

ーーいつから就活を開始したか?
学部2年生の3月。

部活の同級生など、周囲が就活の雰囲気になり出したため。先輩からエンカレッジの登録を勧められたこともきっかけ。部活で忙しかったので、早くからコツコツ取り組んでおこうと思った。


ーー何からスタート・準備したか?
自己分析。

漠然と「納得できる良い会社に入りたい」と思っていたが、何も具体的なビジョンがなかった。そのため、自分のことを知って志望業界から見つけようと考えた。メンターや友人と行ったり、書籍を活用したりした。また、エンカレッジやGoodfindのセミナーに参加し、学んだ内容を活かすこともあった。


ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
ベンチャー、コンサル、音楽。

自己分析の結果、業界というよりも「成長できる環境」を選びたいと思うようになった。そのため、若手時代から裁量権を持てるベンチャー企業が第1志望。

業界で絞るのはしっくりこなかったが、コンサルも成長の機会が豊富そうというイメージだったため検討していた。また、好きな音楽に携わってみたいという理由から音楽業界にも興味があった。


ーー応募までの過ごし方や意識した準備は?
ESの準備、ケース面接の練習。

選考へ応募する際に不可欠な、ガクチカの文章化に取り組んだ。主に大学の部活のエピソードを使い、メンターに見てもらうなどして整えていた。週に1度は添削を受け、ブラッシュアップしていたと思う。

また、コンサルの選考に通過するためケース面接の対策も必要だと考えた。行ったのは、市販の対策本を自分で読み進めること。これがとても楽しく、1日1題ほど解いていた。


ーー応募までに困っていたことは?
やりたいことが見つからないこと。

あまり興味のあることがなく、趣味(音楽)を仕事にするのにも違和感があった。メンターや先輩に相談したが、結局解決せず。「どういう環境で、どういう人と仕事をしたいか」から考えるとよいとアドバイスをもらったため、まず環境選びから始めることにした。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
先が見えず困っていた。

就活を始めても、やりたいことが見つからなかったため。ゴールが分からず、途方に暮れるような気持ち。


ーー応募までに「やっておいてよかった」は?
色々な人に話を聞いたこと。

自分だけで考えるのではなく、なるべく助言を求めた。そのおかげで、環境選びの大切さに気付くことができた。


ーー応募までに「やっておけばよかった」は?
WEBテストの対策。

まだあまり勉強しておらず、夏インターンシップの選考で苦労した。選考プロセスを知らなかったことも、対策が遅れた理由の1つ。志望業界でテストが重視されているか調べ、必要なら早めに勉強するとよい。




02:夏インターンシップ期

ーーいつから夏インターンに応募したか?
学部3年生の6月〜9月。


ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
先述の通り。


ーー何社に応募したか?
15ほど(コンサル、ベンチャー中心)。

部活で忙しく、夏休みもあまり時間が取れないだろうと思っていた。そのため、応募数は抑え目。6月に内定を得ていたことも、多く応募しようと思わなかった理由の1つ。

主に参考にしたのはエンカレッジとGoodfind。最終的に5社通過し、3社参加(全てIT系ベンチャー)した。


ーー夏インターンで体験/知れたことは?
思っていたより、自分は高く評価された。

参加した3社で、全てMVPのような賞をもらったため。ビジネスプランを考えるグループワークなどを行う中で、思考力の高さやビジネスへの解像度の高さが評価されていたと思う。


ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
インターンシップの反省を活かすこと。

「同じ失敗を繰り返しては参加する意味がない」と考えたため、振り返りは入念に行った。参加者同士の相互評価や、社員からのアドバイスなどをメモしておき、終了後に見返して自己反省していた。

気がついたのは、グループワークなどの際に1人でどんどん進めてしまいがちだということ。その後のインターンシップでは、周囲とバランスを取ることを意識するようになった。


ーー当時困っていたことは?
時間がなかったこと。

毎日のように部活があったため。1日の中で空き時間はあるが、インターンシップに行けるようなまとまった時間はなかった。一応就活で休むことはできるが、休みすぎる訳にもいかない。結局のところ、周囲の様子は気にしすぎず部活に集中することにしていた。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
部活と就活を両立しなければならず、大変だった。


ーーこの期間の内定は?
ITベンチャー1社(6月)。

インターンシップに参加し、良い企業だと思った。事業内容だけでなく、社員のスマートな雰囲気や仕事への取り組み方にも好感を持っており、「成長できそう」と強く感じていた。当時は第1志望だった。

内々定の通知をもらったのは、参加からわずか1週間ほど後。早さに驚きつつ、非常に嬉しかった。


ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
インターンシップに応募する企業を絞ったこと。

部活で忙しかったこともあるが、行き過ぎるのではなく本当に行きたいところを選ぶようにした。参加回数ではなく、1回の密度が大事だと考えていたため。


ーーこの期間に「やっておけばよかった」は?
特になし。

自分にできることはできていた。もし時間があれば、もっとインターンシップに参加したかったと思う。




03:秋冬インターンシップ期

ーーいつから秋冬インターンに応募したか?
応募していない。

部活で1番上の代になったため、より忙しくなった。大きな遠征があり土日がほぼ潰れるなど、本当に時間がなかった。


ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
変わらず。

ただ、ベンチャー企業ならば今得ている内定先で十分ではないかとも思っていた。


ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
日系大手企業の情報収集。

納得いくベンチャー企業に内定していたが、そこで就活を終えるのはまだ不安だったため。ワンキャリアなどの就活サイトや先輩、友人から情報を集めていた。11月くらいから、空き時間を活用して行った。


ーー当時困っていたことは?
行きたい業界がないこと。

先述の通り、興味が湧くことが少ないのに加えて業界で絞ることにも違和感があった。働く環境を重視すると、やはり日系大手企業は自分に合わないのではないかとも思った。ひとまず、趣味の音楽に関連する業界を中心に調べていた。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
モヤモヤしていた。

思うように就活の時間が取れなかったため。周りの学生がインターンシップに参加している中、「行きたいけど行けない」という状態だった。


ーーこの期間の内定は?
ITベンチャー1社(1月)。

夏インターンシップ経由で早期選考に臨んだ。一定の評価をしてもらえたことは素直に嬉しかったが、選択の必要が生まれ少し困る気持ちもあった。

6月に内定していた企業に比べ、福利厚生などの待遇面は良かった。しかし、環境面では先述の企業に魅力を感じていたため、自分の中では2番手だった。


ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
日系大手企業について考えたこと。

この時期に、就活のフェーズがベンチャーから切り替わる。それに際し、自分が応募したいと思える日系大手企業とはどんなところかを考えられたのは良かった。


ーーこの期間に「やっておけばよかった」は?
もっと就活に時間をかけたかった。

本選考に向けた対策ができなかったため。ただ、部活をやっていたので現実的には不可能だった。そのことについて後悔もしていない。




04:本選考期(秋冬IS以降)

ーーいつから本選考に応募したか?
学部3年生の2月〜学部4年生の6月。


ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
音楽業界。

部活が多少落ち着いたため、時間ができていた。音楽の話を社員から聞くことも楽しみに、興味本位で受けてみようという気持ちだった。


ーー何社に応募したか?
1社(音楽業界)。

選考の度に東京に行くのも大変なので、1社に絞って受けることにした。業界内では採用人数が多く、イベントやマーケティングなどできることの幅が広い企業に応募。就活サイトでES・面接などの体験記を読み、対策した。書類選考には通過。


ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
特になし。

応募した企業は、対策を作り込みすぎるとかえって逆効果であると聞いていた。Instagramで配信されていた説明会でも、「あらかじめ内容を決めずノリで話してほしい」というようなアドバイスがされていた。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
就活を始めてから1年近く経っていたため、早く終わらせたいという気持ちだった。


ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
特になし。

本選考では1社に対し、気楽に選考に臨んでいたのみだったため特別意識していたことはなかった。


ーーこの期間に「やっておけばよかった」は?
上に同じ。




05:意思決定期

ーー意思決定の時期は?
学部4年生の4月〜6月。

後から内定したITベンチャーは、意思決定期限の4月に辞退。6月まで先述の音楽系企業の選考があった。


ーー最終的に何社から内定を得たか?
ITベンチャー2社。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
意思決定という面では悩む必要がなく、ほっとした。

音楽系企業には選考も進んでいた中で落ちてしまい、残念だった。しかし、ITベンチャー2社のどちらにするかは決めていたため、悩む必要はなくなった。


ーー最後は「どこ」と「どこ」で迷ったか?
あまり迷わなかった。

先に内定していた企業の環境に魅力を感じていたため。内定を承諾するかどうか、ずっと待ってくれる点も好印象だった。


ーー最後の「決め手」は(どうやって決めた)?
働く環境を重視して決めた。

ITベンチャー2社の比較は先述の通り。そして音楽系企業に内定しても、環境面でITベンチャーを選んだかもしれない。いわゆる日系企業という雰囲気で、上層部とは一緒に働けず成長できるか懸念があったため。


ーー就活全体を振り返ると(またはアドバイス)?
何であれ、軸を定めて就活を進めること。

やりたいことが見つけられればよいが、自分のようにそうでない場合は環境から選ぶのも手。

周りの人と話しても、明確な目標がなく有名企業をとりあえず受けているケースが多い。それならば「どんな人と働きたいか」などから考え、自分に合った企業を見つけるべきではないだろうか。





(PR)人気大手企業就活ならビズリーチ・キャンパス!

ビズリーチ・キャンパスは三井物産、JR東日本、三井不動産、三井住友銀行、ソニー、NTTデータ、サントリーなど様々な業界の大手企業がを利用しており、人気大手企業就活を目指す学生にとって必需品と言えるサービスです。
・誰もが知る人気大手企業から、特別座談会・選考免除・特別選考ルートなどのスカウトが届く
・人気大手企業によるビズリーチ・キャンパス限定のインターンシップ
・人気大手企業による各業界特化型の限定イベント
・難関企業内定者による就活対策講座を毎日開催
・先輩が『いつ・何をして・何に悩んだのか』を綴った就活体験記。就活全体像や時期別の悩みの具体的な解消方法がわかる

ぜひビズリーチ・キャンパスご活用し皆様にとって最適なキャリア選択を実現してください。
登録はこちらから!