BizReach Campus

App Storeから無料ダウンロード

ダウンロード
close
就活生が語る

【大阪大学_文系_就職活動体験記】民間就活と公務員試験を見事に両立!公務員を選んだ理由とは...?

5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。様々な業界のインターンシップに参加したものの、営利を目的に働く民間企業に違和感を抱いてしまったAさん。次第に公務員を目指しつつも、民間企業とどっちつかずの状態で就活を進めていくことに。最終的に両立を成功させたAさんが選んだ道とは...?民間企業を目指す人にも、公務員を目指す人にも、就活以外の選択肢が気になっている人にも読んでほしい就活体験記!!

目次

<プロフィール>
Aさん/性別非公開
大阪大学/学卒
文系
ガクチカ:学業/ゼミ/研究, サークル, 体育会

就活開始:学部3年生の4月
初内定 :学部3年生の3月
OB/OG訪問:4人

内定取得先:シンクタンク・リサーチ, 政府系機関, 陸運
入社予定先:政府系機関・独立行政機関

#政府系 #公務員 #インフラ #シンクタンク




01:就活スタート(準備)期

ーーいつから就活を開始したか?
学部3年生の4月から。

学部の同期からエンカレッジを紹介してもらったことがきっかけ。周りが始めているからという理由で、なんとなく始めた。


ーー何からスタート・準備したか?
ガクチカの整理とESのテンプレートの作成。

エンカレッジのメンターとの面談で、まずガクチカの整理を一緒に行った。その後、ワンキャリアの通過ESを参考に面談で挙げた要素を文章化した。また、同時期にマイナビやリクナビにも登録した。


ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
インフラ。

研究調査で地方に行く機会が多く、地方の人々の生活を支えたいと思ったため。具体的には、ハード面・ソフト面の両方から物流や人流を支えたいと思っていた。


ーー応募までの過ごし方や意識した準備は?
とりあえず気になる企業のインターンシップには応募してみた。

企業の雰囲気や社員の人柄を知り、自分とマッチするかどうかを確認するため。


ーー応募までに困っていたことは?
ESの書き方が分からなかった。

業界の志望動機はあったものの、企業ごとの志望動機が書きにくかった。各企業のホームページを見て企業分析をすることで解決を図った。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
民間就活にどこか違和感を抱いていた。

具体的に何がしたいのかが分からず、能力も経験も何もないという状況でとりあえず就活をする状況に違和感があった。院進、留学、休学等の選択肢も考えていたものの、一歩踏みだす勇気がなくとりあえず就活をしている感じだった。


ーー応募までに「やっておいてよかった」は?
ガクチカになるような活動をしていたこと。

サークル活動を頑張っていた。


ーー応募までに「やっておけばよかった」は?
休学。

具体的にやりたいことがあったわけではないが、将来やりたいことが何もないのに就活をするくらいなら学部3年生になる前に休学をして自分を見つめ直す時間を作っても良かったと思った。サークルに多くの時間を費やしすぎて他に自分のしたいことをする時間がなかったとも感じていた。




02:夏インターンシップ期

ーーいつから夏インターンに応募したか?
学部3年生の4月から応募を開始し、7〜9月に参加した。


ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
インフラ。


ーー何社に応募したか?
25社(インフラ5社、その他有名企業20社)。

当初から志望していたインフラに加えて、少しでも気になったら応募するようにしていた。応募の際は、マイナビやリクナビ経由でマイページを作成していた。
インターンシップに参加したのは7社で、インフラ、メーカー、デベロッパーなど業界は様々だった。


ーー夏インターンで体験/知れたことは?
自分の適性や好きなことに気づくことができた。

メーカーのインターンシップ(企画・開発系の職種)で、「顧客の声を参考にし、顧客が今後どのような商品と共にどのような人生を送るのかを推測する」という個人ワークを3日間かけて行った。現状を分析することが楽しく、適性があるなと感じた。


ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
とにかくインターンシップに応募し、受かったものに参加することの繰り返し。

面接練習はしていなかったが、実践の回数を積むことを意識していた。


ーー当時困っていたことは?
GD(グループディスカッション)でうまく立ち回れないこと。

進め方がよく分からず、話についていくのに精一杯だった。回数を重ねるにつれて自分には書記が合っていることに気づき、なるべく書記を務めるようにしていた。自分のためにも話をまとめたかったため、自分に合った立ち回りだった。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
休学したい。

知識も経験も夢もない自分が就活をしていて良いのかという疑問があり、自分のための時間が欲しかったため。



ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
色々な業界のインターンシップに参加したこと。

たくさん参加したからこそ、後から業界を迷うことはなかった。


ーーこの期間に「やっておけばよかった」は?
休学。

しかし、親と意見が合わず、仕方なくこのまま過ごそうという気持ちだった。




03:秋冬インターンシップ期

ーーいつから秋冬インターンに応募したか?
学部3年生の9月から応募を開始し、11〜2月に参加した。


ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
インフラ、シンクタンク・コンサル、公務員。

夏インターンシップでのワークを通して、調査・分析・文章化の流れが好きだと気づいたためシンクタンクやコンサルを志望業界に加えた。しかし、公務員を目指したい気持ちも出てしまい、民間か公務員かで五分五分の気持ちだった。


ーー何社に応募したか?
11社(インフラ3社、シンクタンク・コンサル4社、その他有名企業4社)。

気になる企業に応募した結果、この程度の数になった。公務員試験の勉強も並行していたため、応募数は多くなかった。
インフラ3社、シンクタンク・コンサル2社のインターンシップに通過した。しかし、体調の関係で2社のみ参加となった。


ーー秋冬インターンで体験/知れたことは?
体調管理の大切さ。

大阪から東京まで行ったにもかかわらず、インフルエンザに罹り3社のインターンシップに行けなくなった。遠方への移動回数を最小限にできるように連続して3社のスケジュールを組んでいたため、全て参加できなくなってしまった。遠方で病院に行くことを想定しておらず保険証を忘れて大変だったため、携帯すべき。


ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
公務員試験の勉強を始めた。

元々公務員という職業にも魅力を感じており、学部2年生の頃からセミナーなどに参加はしていた。学部3年生の秋試験をとりあえず受けてみたところ不合格になり、悔しかったため学部4年生の春試験に向けて勉強をし始めた。


ーー当時困っていたことは?
民間企業で働くことに対して疑問を抱きながらも、民間就活をしていたこと。

自分の性格から、企業の利益のために働くよりも公務員として多くの人の役に立ちたいという思いが強くなってしまった。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
どっちつかずで落ち着かない時期。

公務員を目指すかどうかで非常に悩んだ時期であった。受かるのであれば公務員の方がなりたいのかなとは思いつつ、合格できる自信がなかったため民間も受けるという感じだった。



ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
民間企業のインターンシップに参加したこと。

民間就活に疑問を抱いたからこそ、公務員という道を見つめ直すことができたため。


ーーこの期間に「やっておけばよかった」は?
面接対策。

秋冬インターンシップから案内される早期選考に、面接が原因で落ちたと思われることが多かったため。




04:本選考期(秋冬IS以降)

ーーいつから本選考に応募したか?
学部3年生の12月から応募を開始し、学部4年生の6月まで選考が続いた。


ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
インフラ、シンクタンク・コンサル、金融、公務員。

地域の人々の生活を支えるという意味で、金融も視野に入れられると思い志望業界に加えた。その中でも自分のやりたい調査・分析・文章化の流れに携われるような職種が良いなと思い、リテール部門に応募していた。


ーー何社に応募したか?
13社(インフラ5社、金融4社、シンクタンク・コンサル1社、その他有名企業3社)。

インフラや金融を始めとし、興味を持った様々な企業に応募した。書類選考は、インフラ1社を除き全て通過した。


ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
①早めに民間企業からの内定を得ること。
公務員試験の勉強にも時間を充てたかったため、民間就活を早めに終えられるように12月から本選考に応募した。

②OB/OG訪問。
きっかけは企業側からの案内。自分でもした方が良いのかなという思いがあったため、ビズリーチ・キャンパスを使用して行った。


ーー当時困っていたことは?
面接が苦手であること。

想定問答を覚えるようにしていたが、苦痛だった。話せるエピソードを10個ほど用意し、どんな質問が来てもそのうちのどれかに紐付けて寄せていく形で話していた。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
民間就活と公務員試験の両立ができるか不安であった。


ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
12月から本選考に応募していたこと。

3月に内々定をもらえ、その後の公務員試験に集中できたため。


ーーこの期間に「やっておけばよかった」は?
面接対策。

模擬面接をやっていなかった。実践の中で身につけていければと思っていたが、緊張してうまくいかなかったり、話した内容を忘れてしまって後から振り返れないこともあった。そのため、実践とは別で練習もしっかりすればよかったなと思う。




05:意思決定期

ーー意思決定の時期は?
学部4年生の6月。


ーー最終的に何社から内定を得たか?
インフラ1社、シンクタンク・コンサル1社、政府系機関1社(公務員試験に合格)。


ーーこの期間はどんな心境だったか?
自分に対して自信がなかった。

内定先には納得していたものの、専門知識もスキルも何もない自分が社会に出て働くことができるのか、疑問であった。


ーー最後は「どこ」と「どこ」で迷ったか?
迷っていない。


ーー最後の「決め手」は(どうやって決めた)?
多くの人を支えられる仕事であるか。社員(職員)の人柄。

公務員試験に合格し、その上で政府系機関に受かればそちらに行こうという気持ちが強かった。内定までに話した職員の人柄が自分に合っていると感じ、営利を目的にするのではなく多くの人のために働くという点でも自分のやりたいこととマッチしていた。


ーー意思決定で困ったこと/悩んだことは?
特になし。


ーー就活全体を振り返ると(またはアドバイス)?
自分が本当に欲しているものにもっと素直になればよかった。

未だにこの意思決定で本当に良かったのか、確信は持てていない。院進、留学、休学など、もっと自分を見つめ直す時間を作っても良かったかもしれないと思っている。"文系なら学部を卒業してすぐに就職するべき"、といった先入観に囚われない方が良いと感じる。





(PR)人気大手企業就活ならビズリーチ・キャンパス!

ビズリーチ・キャンパスは三井物産、JR東日本、三井不動産、三井住友銀行、ソニー、NTTデータ、サントリーなど様々な業界の大手企業がを利用しており、人気大手企業就活を目指す学生にとって必需品と言えるサービスです。
・誰もが知る人気大手企業から、特別座談会・選考免除・特別選考ルートなどのスカウトが届く
・人気大手企業によるビズリーチ・キャンパス限定のインターンシップ
・人気大手企業による各業界特化型の限定イベント
・難関企業内定者による就活対策講座を毎日開催
・先輩が『いつ・何をして・何に悩んだのか』を綴った就活体験記。就活全体像や時期別の悩みの具体的な解消方法がわかる

ぜひビズリーチ・キャンパスご活用し皆様にとって最適なキャリア選択を実現してください。
登録はこちらから!