<プロフィール>
Gさん/男性
旧帝大/院卒
情報系
ガクチカ:アルバイト, インターン
就活開始:修士1年生(5月)
初内定 :修士1年生(3月)
OB/OG訪問:20人
内定取得先:総合コンサル, 総合商社
入社予定先:商社(総合商社)
#商社 #コンサル #デベロッパー #大手就活
01:就活スタート(準備)期
ーーいつから就活を開始したか?
修士1年生の4月。
修士に進学したタイミングで始めた。
学部時代に3年生で就活してる人を見て、院に上がったタイミングでキリがいいし早めに始めようと思った。時期としてはキリがよかった。
ーー何からスタート・準備したか?
ES作成。
まずはインターンシップ応募から手をつけようと考え、ESを書いた。
まずは自力で行った。手当たり次第に自己流で書いていた。
ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
特に絞らず、広く見ていた。
金融、コンサル、広告、ベンチャー企業など。せっかくの機会なのでいろいろなものを見た上で自分の興味や適性を見つけたいと考えたため。自分の興味もよくわかっていなかった。
そこで、元々知っている業界を受けた。
就活といえばこの業界あたりなど思っていた。ある程度知名度がある企業、業界を応募していた。
ーー応募までの過ごし方や意識した準備は?
①応募数を増やして持ち弾を増やすこと。
ESをたくさん書いて選考を経験しておくことで、持ち駒が0にならないようにした。
20〜30社くらいは夏で応募した。
②色んな業界を見ること。
いろんな企業を見るため、モチベーションの維持を心がけた。
各社の採用マイページから情報を得た。
ーー応募までに困っていたことは?
研究との両立。
日中は研究をずっとしていて、時間が足りない。
そのため研究の合間に就活をしていた。教授との兼ね合いもあった。
ES作成は数をこなして、応募にかける時間を短縮した。経験をたくさんこなすことで時短につながる。
WEBテストも慣れると時短できる。
最初は大変で時間もかかっていたが、数をこなしてだんだんと慣れていった。
ーーこの期間はどんな心境だったか?
忙しくも、就活を始めたばかりで楽しい。研究も忙しい。
自分の知らないことを知れて面白いと思っていた。就活を通じて得る知識が面白いと感じていたため。
ーー応募までに「やっておいてよかった」は?
①早く就活を始めること。
焦って無理に行動することがなくなるため。
②ESとWEBテスト対策。
ESとWEBテストはどの選考でも必ず必要となるため。
ーー応募までに「やっておけばよかった」は?
WEBテスト対策。
仕上げる人はこの時期に仕上げてきているし、WEBテストで落ちるのは勿体無いため。
02:夏インターンシップ期
ーーいつから夏インターンに応募したか?
修士1年の6月〜10月。
ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
総合デベロッパー、コンサル、金融、広告、インフラ等。
なるべくいろんな業界を見たい、それでいて大手だといいなと思い大手を見ていた。たまたま知っている企業にエントリーしたらこの業界にたどり着いた。
ーー何社に応募したか?
20社程度。
なるべく数を撃とうと多めに応募した。採用マイページやSNS(X)で情報を得た。
5、6社通過、参加。
ーー夏インターンで体験/知れたことは?
対面での印象は大事。
仕事をする環境、人などはモチベーションに直結するため。対面とオンラインでは社員さんの話の深さが違うと感じた。
ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
インターンシップでバリューを出すこと。
全力で取り組んで結果をだし、アピールすることがその後の選考につながると考えたため。
ーー当時困っていたことは?
志望業界を絞れないこと。
インターンシップに参加した企業はどれもよく感じるため。
どの業界も魅力的に感じていたため、自分のやりたいことが結局見つからなかった。
夏の間には解決しなかった。
ーーこの期間はどんな心境だったか?
就活楽しい。
インターンシップで出会う色んな人や経験が貴重なものだと感じたため。
ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
就活を楽しむこと。
楽しむことが1番のモチベになるため。就活はプレッシャーがあるが、楽しむことが大事。
人とのつながり、仲間づくりを意識することが楽しむことにつながる。
ーーこの期間に「やっておけばよかった」は?
業界を絞るのを後回しにしないこと。
秋以降に無駄な動きが増える。興味のない企業にも受検していたため、時間が増える。
03:秋冬インターンシップ期
ーーいつから秋冬インターンに応募したか?
修士1年10月〜修士1年1月。
ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
総合デベロッパー、コンサル、総合商社、メガバンク。
高年収、社会的地位、結局これが大切だよなと思ったため。
商社はなんとなくネームバリューで知っており、興味を元々持っていた。メガバンクは夏インターンシップに参加しており、意識していた。
夏の金融業界からさらに絞り、メガバンクを選択した。
ーー何社に応募したか?
15社。
なんとなく応募していったらこれくらいになった。結果としてこの数になった。
採用サイト、SNSで情報を得た。
3社通過、参加。
ーー秋冬インターンで体験/知れたことは?
周りの学生のレベルが上がってきている。
就活している学生数も各人の練度も確実に上がっていると感じたため。GD(グループディスカッション)選考時に、自分の立ち回りを意識できている人が多かった。
ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
本選考に向けての準備とインターンシップでのパフォーマンス。
この時期は本選考での準備期間と考えていたため。インターンシップでは、社員との交流を通じて、情報を集めていた。
ーー当時困っていたことは?
志望業界を絞れない。
各業界一長一短であると感じていたため。インターンシップに参加した上でも、魅力的な社員さんや業界が多かった。
解決策は軸を作ること。高年収、社会的地位、ネームバリューなどの会社の属性という軸を持っていた。インターンシップやOB/OG訪問で情報収集。
ーーこの期間はどんな心境だったか?
就活楽しい、本選考近くてちょっと焦りもあった。
このの心境は時期は6:4=楽しい:緊張、プレッシャーだった。
貴重な経験をしている時期だなと思っていた。元々ポジティブで、就活は人生1度きりだから楽しまないといけないなと思った。人とのつながりが楽しかった。
ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
就活の軸を作り、業界を絞るのを後回しにしないこと。
本選考まで時間がなく、業界を絞る最後の時期であると考えていたため。
ーーこの期間に「やっておけばよかった」は?
もっと早く業界を絞る。
できることならもっと早く絞っていた方がいい。
絞っていかないと、迷いや余計な時間が増えてしまうため。
04:本選考期(秋冬IS以降)
ーーいつから本選考に応募したか?
修士1年2月〜修士2年6月。
ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
総合商社、総合デベロッパー、メガバンク、コンサル。
年収、勤務地など。この4つの業界にも序列がある。総合デベロッパー>商社>コンサル、メガバンク(年収、ネームバリュー)の順だった。
空間づくりに興味があったため、デベロッパーが最も志望度高かった。
ーー何社に応募したか?
10社くらい。書類通過は10社程度。
結果的にこうなった。
採用ページ、OB/OG訪問5~6人(4月まで総合デベロッパー志望)、4、5月以降商社社員を10人くらい訪問した。
総合デベロッパーは知り合いづてで訪問し、商社はビズリーチ・キャンパスでマッチした。
質問内容は志望動機の壁打ちと、仕事内容、先輩の就活体験について、選考の面接内容などを聞いた。
ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
自分についてひたすら言語化。
面接に必要だと考えたため。今までないがしろにしてきた部分がある。面接での、志望動機や自分の人間性をアピールするために行った。
自己分析、OB/OG訪問で行った。
週1~3回程度自己分析とOB/OG訪問をした。
ーー当時困っていたことは?
特にない。
目標が決まっていたため、そこに向けてOB/OG訪問やES作成をこなしていた。
そのため特に困っている暇がなかった。
ーーこの期間はどんな心境だったか?
楽しみつつも若干の不安。
当時は周りと比べて、自分は内定をもっていなかったことが不安だった。
就活の早期化のニュースを見て、どうしても内定取れなかったらどうしようという思いが頭をよぎった。
ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
OB/OG訪問、自己分析。
自分についても会社についても理解を深め、言語化することは面接で話すのに役立つため。
ーーこの期間に「やっておけばよかった」は?
面接練習。
インターンシップ選考がなくなり、面接の機会がなくなるため。
本選考が始まると、面接を受ける機会が減ってしまうため、もっと積極的に面接練習の機会を作っていった方がいいと感じた。
05:意思決定期
ーー意思決定の時期は?
修士2年生の6月。
ーー最終的に何社から内定を得たか?
2社(商社、コンサル)。
ーーこの期間はどんな心境だったか?
商社から内定もらえた上に、目標達成してハッピー。
採用像が高い企業に内定した上に、志望度が高い企業に入れたため。
ーー最後は「どこ」と「どこ」で迷ったか?
迷わず総合商社にした。
圧倒的に当時の第1志望だったため。
ーー最後の「決め手」は(どうやって決めた)?
年収、勤務地、知名度、キャリア。
加えて、インターンシップでの社風や雰囲気的にもいいと感じた。これらは譲れないと考えたため。
ーー意思決定で困ったこと/悩んだことは?
特にない。
商社とコンサルを比較したときに、自分の中では圧倒的に商社が魅力的だと感じた。
ーー就活全体を振り返ると(またはアドバイス)?
就活はとにかく楽しかった。いろいろな人との出会いがありそれに支えられたため、その人たちへの感謝を忘れずに伝えること。人とのかかわりを常に意識することが重要。
やり直すなら企業や業界はもう少し早めに絞る。
自分がいわゆる大手病だというのはどう考えても明らかだったが、秋までベンチャーを見て迷ってしまったが自分にとってはなくてもいい時間だったかもしれない(やったからこそ気づけたことではあるが)。
(PR)人気大手企業就活ならビズリーチ・キャンパス!
ビズリーチ・キャンパスは三井物産、JR東日本、三井不動産、三井住友銀行、ソニー、NTTデータ、サントリーなど様々な業界の大手企業がを利用しており、人気大手企業就活を目指す学生にとって必需品と言えるサービスです。
・誰もが知る人気大手企業から、特別座談会・選考免除・特別選考ルートなどのスカウトが届く
・人気大手企業によるビズリーチ・キャンパス限定のインターンシップ
・人気大手企業による各業界特化型の限定イベント
・難関企業内定者による就活対策講座を毎日開催
・先輩が『いつ・何をして・何に悩んだのか』を綴った就活体験記。就活全体像や時期別の悩みの具体的な解消方法がわかる
ぜひビズリーチ・キャンパスご活用し皆様にとって最適なキャリア選択を実現してください。
登録はこちらから!