<プロフィール>
Hさん/男性
東北大学/院卒
工学研究科
ガクチカ:体育会
就活開始:学部4年生の3月
初内定 :修士1年生の11月
OB/OG訪問:10人
内定取得先:通信・キャリア, 自動車・自動車部品・輸送機器
入社予定先:運輸・交通・物流(鉄道)
#理系院生 #鉄道 #インフラ #通信
01:就活スタート(準備)期
ーーいつから就活を開始したか?
学部4年生の3月から。
3月に学部の卒論発表があり、終わり次第就活に切り替えた。卒論が終わってから一旦休むのではなく、流れを止めず就活を始めることを意識した。研究室内では毎年5月くらいから就活を始めるような慣習があったが、早期化しているとも聞いていたため早めに始めた。
ーー何からスタート・準備したか?
就活サービスへの登録。
まずマイナビに登録し、マイナビ経由で各企業のマイページを作成していた。また、リクナビやワンキャリアなどにも登録した。
ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
通信、インフラ、SIer。
自分の専攻を活かして活躍できる可能性のある企業を探しており、給与もある程度求めていたため通信やインフラを志望するようになった。SIerは昨今の人気度や採用人数の多さを考慮し、専攻と直結しているわけではなかったが見てみようと思った。
ーー応募までの過ごし方や意識した準備は?
とりあえず多くのESを出すこと。
先輩の話を聞いても夏インターンシップの通過率は半分を割っており、数でカバーしようとした。研究で忙しかったため、夜や土日を使って説明会に参加し、情報収集していた。
ーー応募までに困っていたことは?
ESの書き方が分からないこと。
原因は概ね企業研究の不足だった。たくさん応募していたため志望動機が書きづらく、特にSIerは企業ごとの差別化が難しかった上に専攻とも異なる業務内容だったため、"御社でなければならない"というアピールをするのが難しかった。
また、振り返ると自己分析も足りていなかったなと思う。特に、自分史の作成においては一貫性が足りていなかった。
ーーこの期間はどんな心境だったか?
とにかく夏インターンシップの日程を埋めることに焦っていた。
志望度の高かった企業やSIerでは優遇が大きい長めのインターンシップに通過できなかった。しかし、今思えば焦りすぎていた。
ーー応募までに「やっておいてよかった」は?
たくさんのインターンシップに応募したこと。
夏は時間がない中でも多くの業界に応募したことで、興味の持てる業界を絞っていくことができた。
ーー応募までに「やっておけばよかった」は?
特になし。
時間がない中でできることはしたと思う。コンサルも見ようとしたが、結局対策に充てる時間がないと思ったため諦めた。見たい人はケース対策などをするべき。
02:夏インターンシップ期
ーーいつから夏インターンに応募したか?
修士1年生の4月から応募を開始し、8〜9月に参加した。
ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
通信、インフラ、SIer。
ーー何社に応募したか?
30社(通信4社、インフラ4社、SIer8社、メーカー5社、コンサル4社、その他5社)。
SIerはESの受付開始が早く、結果的にたくさん出すことになった。しかし、通信やインフラの方が志望度が高かったため、そちらにもう少し注力しておけばよかったと思う。自分は提出時期に合わせて企業研究をしてしまったが、志望度が高いなら提出時期に関係なく早くから企業研究を進めておくべき。
通信1社、メーカー3社、インフラ3社、SIer1社のインターンシップに参加した。そのうち、通信1社とメーカー1社は2weeksと長期間のものだった。
ーー夏インターンで体験/知れたことは?
企業の実務環境に触れ、入社したら...のifが想像できた。
特に社員の雰囲気が知れたのは良かった。また、自分の研究分野に関わるビジネスを取り扱うインターンシップに参加できたため、自分の研究をどのように活かせるのかが知れて面白かった。
ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
インターンシップ中はひたすら集中した。また、健康を意識した。
選考要素もあるため、全力で頑張っていた。重いワークもあったが、しっかりまとめきれたことで評価してもらえたと思う。
ーー当時困っていたことは?
研究と就活の両立。
学会準備とインターンシップの時期が重なった。インターンシップ後に研究をしたり、移動時間を有効活用することでなんとか頑張っていた。
ーーこの期間はどんな心境だったか?
忙しかったが、今しかできないことをさせてもらっている感じで充実感はあった。
ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
忙しくてもとにかく説明会等のイベントに参加すること。
企業について知ることが重要。この期間は土日に説明会が多く開催されており、インターンシップで疲れていても参加して知識を入れることを意識していた。特に、秋冬インターンシップに備え、夏インターンシップで通らなかった企業の説明会に参加するようにしていた。
ーーこの期間に「やっておけばよかった」は?
特になし。
03:秋冬インターンシップ期
ーーいつから秋冬インターンに応募したか?
修士1年生の10月から応募を開始し、12月に参加した。
ーーこの期間に志望していた業界・企業は?
通信、インフラ、自動車メーカー。
通信やインフラが第1志望だった。夏インターンシップからやはり専攻を活かしたいという気持ちになり、SIerは情報系の人の方が向いていると思ったため志望度は下がった。また、夏インターンシップに参加したことで自動車メーカーの志望度が上がった。
ーー何社に応募したか?
5社(通信3社、メーカー1社、SIer1社)。
夏よりも忙しかったため、あまり出せなかった。最も志望度が高かったのは通信だったが、他も少し出していた。
通信1社のインターンシップにのみ参加した(5days)。
ーー秋冬インターンで体験/知れたことは?
夏よりも社員の雰囲気がよく知れるインターンシップだった。
夏はインターンシップと言っても企業説明の側面が強い印象を受けたが、この時期は社員と相互に関われる機会が多かった。
ーー当時の過ごし方や意識した対策は?
夏と同様で、インターンシップ中はひたすら集中した。
1人で23時まで残業するなど、グループの成果を上げるために全力で頑張った。その結果、当初は自分のグループの進度はあまり良くなかったが、最後には評価してもらえた。実際に働くときの動き方とは違うかもしれないが、この時はやはり最終成果物の出来栄えを評価されると感じたため、結果を重視して努力した。
ーー当時困っていたことは?
夏インターンシップ経由の早期選考と秋冬インターンシップの両立。
既に進んでいる早期選考を大事にした方が良いと感じていた。逆質問を大量に用意しないといけないなど企業ごとに対策方法が異なるため、企業の情報だけでなくワンキャリア等を見て選考の内容を知ることも意識していた。
ーーこの期間はどんな心境だったか?
夏と同様で、忙しかったが充実感はあった。
ーーこの期間の内定は?
修士1年生の11月に通信1社、修士1年生の12月に自動車メーカー1社(いずれも夏インターンシップ経由の早期選考)。
自動車メーカーの方が志望度が高かった。しかし、いずれも第1志望ではなかったため就活は続けようという気持ちだった。
ーーこの期間に「やっておいてよかった」は?
夏と同様で、忙しくてもとにかく説明会等のイベントに参加すること。
早期選考の一部として大学ごとのリクルーター座談会(対面イベント)があった。イベントは参加したことを企業側が記録していることも多く、参加すること自体で志望度をアピールできると感じた。
ーーこの期間に「やっておけばよかった」は?
特になし。
04:本選考期(秋冬IS以降)
ーーいつから本選考に応募したか?
本選考には応募せず、夏や秋冬のインターンシップ経由の早期選考のみを受けていた。
05:意思決定期
ーー意思決定の時期は?
修士1年生の3月。
ーー最終的に何社から内定を得たか?
通信2社、鉄道1社、自動車メーカー1社。
ーーこの期間はどんな心境だったか?
内定はいずれも早期選考で、内定後は大学推薦で他の企業に応募するかどうかを迷った。
ーー最後は「どこ」と「どこ」で迷ったか?
鉄道、通信(応募自体を迷った)。
ずっと第1志望であった通信企業の大学推薦に出すことができる状況だったため、そこに出すか、すでに内定があった中で最も志望度が高かった鉄道企業に内定承諾するかを迷った。しかし、その通信企業は夏秋冬すべてのインターンシップに落選しており、縁がなかったのかなという気持ちもあった。
ーー最後の「決め手」は(どうやって決めた)?
内定していた鉄道企業のリクルーターが採用の意思を積極的に示してくれたこと。
最終面接の際にリクルーターが遠方から面接会場まで激励しに来てくれた。リクルーター面談でも距離がある中自分の大学の近くまで来てくれたため、大切にされているんだなと感じていた。
ーー意思決定で困ったこと/悩んだことは?
勤務地、当時の交際相手、給与。
推薦に出すか迷っていた通信企業では当時の交際相手と近くで勤務することができるが、鉄道企業はそうではなかった。しかし、鉄道企業の方が業務内容が希望通りで、給与もより高かった。結果的には勤務地ではなくやりたいことを重視し、鉄道企業に行くことにした。その後、交際相手とは別れることになったため結果的に自分の入社したいと思っていた鉄道企業を選んで良かった。
ーー就活全体を振り返ると(またはアドバイス)?
後悔はない。逆に通信企業を選んでいたら後悔していたと思う。
状況に左右されすぎず、自分の行きたい企業に行くという決心を持つことが大事だと感じた。
(PR)人気大手企業就活ならビズリーチ・キャンパス!
ビズリーチ・キャンパスは三井物産、JR東日本、三井不動産、三井住友銀行、ソニー、NTTデータ、サントリーなど様々な業界の大手企業がを利用しており、人気大手企業就活を目指す学生にとって必需品と言えるサービスです。
・誰もが知る人気大手企業から、特別座談会・選考免除・特別選考ルートなどのスカウトが届く
・人気大手企業によるビズリーチ・キャンパス限定のインターンシップ
・人気大手企業による各業界特化型の限定イベント
・難関企業内定者による就活対策講座を毎日開催
・先輩が『いつ・何をして・何に悩んだのか』を綴った就活体験記。就活全体像や時期別の悩みの具体的な解消方法がわかる
ぜひビズリーチ・キャンパスご活用し皆様にとって最適なキャリア選択を実現してください。
登録はこちらから!