最新記事一覧
-
【名古屋大学_経済学部_就職活動体験記】60社以上のIS!40人以上のOB/OGに訪問!圧倒的な"数"でIT業界大手に内定
5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。先輩たちが苦戦する姿を見ていたAさんは、3年生に進級と共に就活開始!序盤から15社以上のベンチャー企業の選考に参加し、経験値を積んだ。そんなAさんも苦労したのは自己分析…なぜ自己分析は大事なのか?就活の軸は何のために必要か?就活初心者必見の体験記!
-
【慶應義塾大学_商学部_就職活動体験記】これがデベロッパー内定までのすべて!自力ではなく使えるものをすべて使ったからこそ掴んだデベロッパーの内定までの道とは?
5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。劇団の経験から、空間を作ることに興味を持ち、デベロッパーに挑戦したAさん。夏にはほどんどインターンシップに出れなかったが、就活サロンの力を借りて秋冬にはインターンシップに参加。OB/OG訪問や物件見学も重ね、見事デベロッパーに2社内定!デベロッパー就活の全貌が見える、就活体験記!
-
【東京大学_工学系_就職活動体験記】就活は慣れが大事!不足スキルを練習で磨き戦略コンサルに内定!
5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。総合商社やコンサルを志望していたTさんは、経験のなかったケース面接・グループワークの練習会に何度も参加し、自身に足りないと感じたスキルを徐々に身につけていった。
-
【大阪大学_理系_就職活動体験記】研究と両立して努力を重ね、憧れのコンサルに複数内定!
5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。当初からコンサルを強く志望していたKさん。早い時期から就活を始め、幅広くインターンシップに応募して経験を積んでいく。研究との両立は大変だったが、隙間時間を活用してレベルアップ。地道な面接対策は本選考で花開き、第1志望群の企業に複数内定。そんなKさんの努力の軌跡を追う。
-
【絶対に納得内定をつかみたい九大生へ】九州大学生限定選抜コミュニティ“BizReach Campus 9”を徹底解剖!
「九州から総合商社やデベロッパー、日系大手企業などの内定を目指したい」「関東の学生には負けたくない」「これまで就活をしていて、焦りを感じている」そんな方はいらっしゃいませんか?そんな就活を頑張りたい九州大学のみなさんに、難関企業内定者がマンツーマンで伴走する「BizReach Campus 9(通称:BC9)」が発足します。本コラムでは、ついに発足する九州大学生限定選抜コミュニティBC9について、徹底的に解説します!
-
スカウト受信数が3倍に?ガクチカを登録すべき3つの理由
就職活動は一生のうちでも重要な決断を迫られる時期です。その中で、学生時代に頑張ったこと、通称「ガクチカ」は、非常に重要な要素となります。秋から本格的に就職活動を始めた方や、ビズリーチ・キャンパスを使い始めたばかりの方向けに、ガクチカを登録すべき3つの理由についてお伝えします。
-
【広告業界】業界研究「博報堂は世界10位。では、電通は?」 | ビズリーチ・キャンパス
広告業界は、企業のブランド戦略や商品の魅力を世の中に広める役割を担う、華やかで影響力の大きい業界です。 日本を代表する広告代理店・博報堂は世界ランキング10位。その博報堂を上回る電通の世界的なポジションはどのような立ち位置なのでしょうか。 本記事では、広告業界の仕組みや主要企業の最新動向をわかりやすく解説します。
-
インターンのお礼メールの送り方。感謝の気持ちを伝えよう | ビズリーチ・キャンパス
インターンシップ終了後に送る「お礼メール」は、感謝の気持ちを伝えるだけでなく、企業との関係を深める大切なマナーです。適切なタイミングや内容、注意すべきポイントを押さえることで、相手に好印象を残すことができます。 本記事では、インターン後に送るお礼メールの基本的な書き方や例文をわかりやすく解説します。
-
【就活】5分で丸わかり!最速最短で学ぶ業界研究の正しいやり方 | ビズリーチ・キャンパス
就職活動において、業界研究は志望先を絞り込み、納得のいく選択をするために欠かせない重要なプロセスです。しかし、限られた時間の中で効率よく進めるには、正しいやり方を知ることがポイントになります。 この記事では、最短で業界研究を進めるための手順やコツをわかりやすく整理しました。限られた時間の中でも確実に理解を深め、志望業界を絞り込むためのポイントについて解説します。
-
玉手箱の対策方法を徹底解説 | ビズリーチ・キャンパス
就職活動で多くの企業が採用しているWebテスト「玉手箱」。 短時間で正確に解答する力が求められるため、しっかりとした対策が内定獲得へのカギとなります。 本記事では、玉手箱の特徴や出題形式をはじめ、効果的な勉強法やおすすめの参考書まで徹底解説。これから玉手箱に挑む学生必見の内容です。
-
【例文あり】志望動機の考え方、書き方、伝え方を一挙に伝授!| ビズリーチ・キャンパス | ビズリーチ・キャンパス
就職活動において、志望動機は企業への熱意を伝える重要なポイントです。しかし、「どのように考え、書き、面接で伝えればいいのかわからない…」と悩む人も多いのではないでしょうか。 本記事では、志望動機の基本的な考え方から、分かりやすく魅力的に書く方法、面接で自信を持って伝えるコツまでを、例文を交えて徹底解説します。企業に響く志望動機を作成し、志望企業の選考突破を目指しましょう。
-
インターンにはどんな服装で行く?選び方のポイントを解説 | ビズリーチ・キャンパス
インターンシップに参加する際、服装選びは非常に重要です。訪問先の企業文化や業界の雰囲気に合った服装を選ぶことで、第一印象を良くし、真剣に取り組む姿勢を伝えることができるでしょう。 この記事では、「インターンに適した服装選びのポイント」について解説します。 インターンに着ていく服について悩んでいる方はぜひ参考にしてください。
-
【就活面接の準備】面接のマナーとよく聞かれる質問集、回答例を紹介
就活の面接は、内定獲得の鍵を握る重要なプロセスです。しかし、何を準備すればよいのか、どんな質問がされるのか不安に感じる人も多いでしょう。 本記事では、面接の種類や基本的なマナー、よく聞かれる質問とその回答例を紹介し、面接を成功させるためのポイントを詳しく解説します。 企業が求める人材像を理解し、適切な準備を行うことで、自信を持って面接に臨めるようになります。万全の対策で、自分の強みをしっかりアピールしましょう。
-
【内定者の例文あり】エントリーシート(ES)で使える採用担当に響く自己PRの書き方
就職活動において、自己PRは企業に自分の強みを伝える重要なポイントです。 しかし、「自己PRの書き方がわからない」「どのエピソードを使えば効果的か悩む」という方も多いでしょう。 本記事では、自己PRの基本構成や企業が求めるアピールポイントを詳しく解説し、強み別・エピソード別の自己PR例文26選を紹介します。 「ES(エントリーシート)や面接で魅力的な自己PRを作りたい」と考えている方は、ぜひ参考にしてください。適切な構成や効果的なフレーズを学び、選考通過率を高めましょう。
-
前編【イベントレポート】キャリアデザインコンソーシアム2023 in 関西
2023年12月6日から12月23日にかけて、関西の5大学と企業によるキャリア支援プログラム「キャリアデザインコンソーシアム2023 in 関西」を開催しました。
-
後編【イベントレポート】キャリアデザインコンソーシアム2023 in 関西
2023年冬に開催した、関西の5大学と企業によるキャリア支援プログラム「キャリアデザインコンソーシアム2023 in 関西」。後編では、会社見学スペシャルツアーの様子、学生によるご協力者へのインタビューと参加学生の生の声を有志の学生が執筆した記事を通してお届けします。
-
就活メールの返信マナーと書き方をシーン別の例文付きで解説 | ビズリーチ・キャンパス
就職活動では、企業とメールのやり取りをする機会が多くあります。メールの返信の仕方に不安を感じる学生も多いでしょう。 本記事では、基本的なメール返信のマナーやポイントを解説し、面接の日程調整・内定承諾・辞退などのシーン別に例文を紹介します。 適切な言葉遣いやフォーマットを身につけることで、企業に好印象を与え、スムーズなやり取りを実現しましょう。
-
会社説明会ではどんな質問をすべき?質問例や気をつけたいマナーをご紹介
就職活動における会社説明会は、企業への理解を深める貴重な機会です。 適切な質問をすることで、自分に合った企業かどうかを判断し、採用担当者にも意欲をアピールできるでしょう。 本記事では、企業説明会で質問が重要な理由を解説し、具体的な質問例を紹介します。また、質問時のマナーや避けるべきNG質問についても解説します。 会社説明会で質問を上手に活用し、就職活動を有利に進めていけるようにしましょう。
-
業界知識と独自性を同時に学べる、あおぞら銀行のインターンシップ
ユニークで高度な専門性を持つ金融機関、あおぞら銀行が実施するインターンシップについてインタビュー。企画・運営する人事担当者と、実際にインターンシップへの参加を経て入行した1年目の若手行員のお二人に、あおぞら銀行ならではの特徴やおすすめポイントなどを聞きました。
-
Panasonic Group Autumn Live 〜採用責任者・内定者登壇!「初期配属確約」にかけるパナソニックの想い~
-
農林中央金庫のダイバーシティな働き方
これから就活を始める学生たちに向けて、ビズリーチキャンパス特別セミナー『農林中央金庫のダイバーシティな働き方』が開催されました。 「ワークライフインテグレーション※」をテーマに、本店や支店で「総合職」として勤務する育休取得経験のある男性・女性職員が登壇。農林中央金庫での働き方やライフイベントをどのように両立させているかなどをはじめ、農林中央金庫ならではのやりがいやキャリアプランなど、現役職員たちが本音で語ります。 当記事では、当日のイベントコンテンツの中でも、現役職員たちのパネルトークを中心にご紹介します。 金融・銀行業界を志す学生はもちろん、目指すべき業界を模索中の学生にとっても必見のトークセッションとなりました。 ※ワークライフインテグレーション:仕事と私生活を別のものではなく統合的に捉えて両軸の充実を求める考え方