「就活生が語る」の記事一覧
-
【早稲田大学_商学部_就職活動体験記】お金だけが軸ではない!あらゆる事情を考慮して入社先を決めた通信内定者が重視したこととは?
5つの時期のごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。夏のインターンシップでITへの適性を感じ、その後本選考でITに内定をしたYさん。大人相手の面接練習を通じて本番における緊張感を減らしていった。その後、意思決定時には待遇の良さか、働く上でのやりがいを重視するかで迷い、最後はやりがいを選択。ITの魅力や本選考対策における重要なこと、待遇とやりがいどちらを選ぶべきかなどがわかる就活体験記!
-
【名古屋大学_工学研究科_就職活動体験記】もし志望動機が思い浮かばなくても。。鉄道への内定は企業の求めるものを知ることにあった!
5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。志望業界はスタート時点ではなかったと語るAさん。しかし、夏インターンシップに参加して自分の人柄と合うのは鉄道だと気付く。志望動機の言語化につまづく中でも、面接準備して最後は内定に!やりがいだけが就活の重要事項ではないとわかる就活体験記!
-
【理系大学_理系院生_就職活動体験記】早期の行動が何より大事!出遅れつつも大手通信に内定出来た理由は最適な対策にあった!
5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。本選考期までは慢心により、ほとんど就活をしていなかったHさん。研究内容に合致する食品や化学業界を見ていた。しかし、勤務地や配属など、それらの業界は自分の求める条件と合わないことを知り、ITや通信を考えるようになる。 本選考期から本気で取り組むことで、最終的に納得内定出来た理由に迫る!
-
【東京大学_農学系_就職活動体験記】日系と外資系は大違い!外資系戦略コンサル内定後に商社を目指したが、実らなかった理由は?
5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。夏は実らなかったが、諦めずに選考を受けた後に戦略コンサルに内定したMさん。その後、広告と商社を目指したが結果は実らなかった。選考の中で外資系企業の選考と日系企業が重視する要素の違いを後に知ったと語る。外資系企業志望者、日系企業志望者どちらも知っておくべき情報満載の就活体験記!
-
【北海道大学_工学部_就職活動体験記】投資かM&Aか!最後にコンサルを選んだ理由はやりがいとWLBにあった!
5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。とにかくお金が欲しいという思いだけで外銀やコンサルを目指したTさん。業界を知っていく事で、金融業界の奥深さを知っていき、とにかく知識をつけて対策していった。 難関企業である外銀に内定したものの、最終的には外銀を捨てコンサルに進むことに決めた。その意思決定の理由とは?外資系銀行志望者必見の就活体験記!
-
【東京大学_工学系研究科_就職活動体験記】OB/OG訪問こそ企業分析の女王!商社コンサルに内定した秘訣はOB/OG訪問×早期開始!
5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。自分の研究の経験から不動産に興味があったHさん。インターンシップに進み、デベロッパーの厳しさを知りつつも、不動産開発に携わることを目指す。そこから海外不動産に興味を持ち、最後は総合商社の不動産部門で海外不動産事業に関わろうと決意した!難関企業に複数内定した就活生は、どのように対策をしていったのか!
-
【名古屋大学_教育学部_就職活動体験記】身近なものから興味を見つけてとにかく努力!大手SIer内定者の就活体験記
5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。自分の興味のある分野に就職しようと考えたHさん。初めはメーカーなども考えていたが、徐々に自分に合う企業をインターンシップ等通じて気づいていき、最終的にはSIerを目指すことに決める!OB/OG訪問や面接練習の重要性を実感できるHさんの就活の軌跡に迫る!!
-
【早稲田大学理系_就職活動体験記】大満足のメーカー就活!徹底した準備から
5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。「何らかの選抜になると自分の実力を悲観的にとらえてしまうことが多い」と語るHさん。そんな用心深い性格はまさに就活向きだった。徹底した準備を続けたHさんの就活の極意とは?
-
【大阪大学_文理融合_就職活動体験記】体育会、ゼミと両立しながら難関テレビ局に内定!
5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。体育会やゼミなど就活以外の活動が多忙な中、うまく就活と向き合い続けたWさんは当初志望していたテレビ局からの内定を獲得した。内定者数が極端に少ない人気業界から内定を得ることができた秘訣とは?
-
【東京科学大学_物質理工学院_就職活動体験記】手探りの博士就活でエネルギー業界内定
5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。「博士課程からの就活は困難が多かった」と語るHさん。企業側が欲している人材は修士課程卒業を前提としているパターンが多く、自らのキャリアプランとの齟齬が生まれてしまうのだ。キャリアプランを加味しながら手探りで就活を進めた結果、見事に納得内定を獲得。博士卒就活者必見の就活体験記。
-
【九州大学_芸術工学部_就職活動体験記】本選考から大逆転デベロッパー就活
5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。第1志望群であるデベロッパーの夏インターンシップに参加できたKさん。しかし、接続型の冬インターンシップには参加できず、追い込まれてしまう。そこから大逆転、逆境を打破し本選考からデベロッパー内定を勝ち取ったKさんの物語。
-
【九州大学_情報系_就職活動体験記】就活サイトや支援団体を信じすぎるな!?大手IT内定までの道
5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。「就活は不安に踊らされないことが大切」と語るOさん。自分軸を大切にする彼がSIer業界から納得内定を勝ち取るまでの物語。
-
【北海道大学_理学院_就職活動体験記】食品メーカー内定への道
5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。インターンシップへの参加やES提出など様々なタスク処理が必要になる就職活動。Sさんは研究やプライベートの都合もあり、なかなか就活への意欲がわかなかったことも。モチベーション管理に苦慮した彼女が第1志望業界に内定するまでの軌跡をお届け。
-
【早稲田大学_文学部_就職活動体験記】息抜きで「のほほん」を意識しつつ大手SIer内定!
5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。「大事なのは周りと比較しないこと」と語るAさんの就活は常に「自分軸」があった。自分を信じて第1志望内定を勝ち取ったAさんの物語。
-
【早稲田大学_国際教養学部_就職活動体験記】職種別採用で第1志望群のメーカーから内定獲得!
5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。高校生の時から日系メーカーに対する憧れがあったHさん。経理・財務への漠然とした興味から職種別採用に挑戦することに。本選考で第1志望業界、職種から内定を獲得したHさんの物語。
-
【神戸大学_農学部_就職活動体験記】重要なのは事業より社風!自己分析だけでは見えてこないカルチャーフィットとシンクタンク内定までの道のり
5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。業界のこだわりがなかったので、本選考近くまでどの業界を受けるかを決めかねていたMさん。インターンシップ参加や選考対策などできる限りのことはやりつつも、なんとなく判断しかねていた。そこで自分の中で重要だと気付いた軸は「社員の雰囲気」だった。実際にインターンシップに参加した感覚を大事にし、人よりも多く選考対策することで内定を獲得したMさんの就活体験記。
-
【九州大学_システム生命_就職活動体験記】OB/OG訪問が功を奏す!忙しい理系院生が医療機器メーカー内定に成功するまでの道のり
5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。理系院生は研究がある中で就活を行う。そのため就活に力を割ききれないのはNさんも同じだった。そこで、行きたい企業に絞って選考を受けた。少ない企業を受ける中で、絶対内定出来るように頑張ったのは企業研究だった。少ない選考数でも確実に内定出来るように対策したNさんの企業研究のノウハウとは。
-
【大阪大学_工学研究科_就職活動体験記】街づくりはデベロッパーだけじゃない、ハウスメーカーの街づくりに注目したハウスメーカー内定者の就活体験記!
5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。デベロッパー志望のYさん。しかし、デベロッパーを知れば知るほど、自分のやりたいこととの乖離に気づく。地方創生とデベロッパーの関係から、ハウスメーカーのデベロッパー職に興味を持ち始める。そこから自分の第1志望に内定するまでの軌跡。
-
【東京科学大学_情報理工学院_就職活動体験記】9社内定。専門性を活かしてIT就活!コンサル・IT就活生の体験記
5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。大学院でIT分野を専攻しており、かなり専門性を持って就活ができたTさん。他の就活生との差別化ができるポイントは持っていたが、それだけで就活が有利になるわけではない。そこで、企業から魅力的な人材に見られるように自分自身についての伝え方を工夫した!IT業界技術職と専門性、そしてワークライフバランスとスキル、これらのことについてしっかり学べる就活体験記!!
-
【京都大学_情報学研究科_就職活動体験記】3月から逆転複数内定!専門性と学生時代の頑張りが内定を呼ぶ!本選考からでもしっかり複数内定の就活体験記
5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。研究が忙しく、3月までほぼ全く就活していなかったHさん。それでも大手IT、電機メーカーに複数内定を決めた!Hさんはなぜ早期化の流れが来ているこの時代でも、本選考から複数内定出来たのかに迫る!
-
【一橋大学_法学部_就職活動体験記】圧倒的な狭き門!新卒法務に受かる秘訣は「実務経験」にあった!!
5つの時期ごとの過ごし方がわかる「時期別×体験記」。新卒採用はいわゆるポテンシャル採用と呼ばれるように、過去の経験からポテンシャルを感じる人を採用するのが方針である。しかし、そのポテンシャルにおいて重視される経験は、実務に近ければ近いほど評価される。 法務部に新卒で入るのはとても狭き門だが、新卒法務の夢を叶えたHさんの経験、そして法務の中でも企業によって異なる法務の関わり方、最終的に何が決め手になったのかなど、法務部志望者必見の体験記!